記事一覧

楽曲分析を難しくさせているのは音階名のせいだと思う

以前もブログで書きましたが、スカイプを使ったオンラインピアノレッスン【カフェトーク】で楽曲分析を勉強中
40歳にもなって新しいことを覚えるって本当に大変だなと感じます。


ハ長調のⅣ度の3和音(ファ/ラ/ド)が(ファ/♭シ/レ)に転調しているから
これは…


ファ長調!!


ざんねーーん

[ファ]の長調⇒[ヘ長調]⇒[F:]
さらに転調なんてしようものなら脳内変換なんてとても無理

散々いわれていることだと思うのですがすべての元凶は
階名は[ド・レ・ミ]:伊式
調号は[ハ長調・ニ長調・ホ長調]:日本式
和音(コード)は[C・D・E]:米英式
だと思うのです。

ちなみに全音ハノンのスケールには独式のCis・Dis・Eisと書かれているけど…
作曲家のハノン(アノン)さんは仏人なのに独式が併記されているはなぜ!?
わざと難しくして混乱に落としいてようと悪意すら感じる

さらに脳みその老化が著しい私は
同じ日本式なのにロ長調(シ)とホ長調(ミ)がいつも混同する始末


もういっその事、伊式も独式も日本式もすべて忘れて
米英式:C・D・E・F・G・A・Bのみにするのが一番合理的だと思うのですがどうでしょうか。
もしくは伊式に統一して…ファ長調を正式採用!!


お願いします


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

No title

かつさん。こんにちは。本当はイギリス人のあずにゃんです。(笑)

良い話題ですね。 ト音記号とかヘ音記号とか呼名を習いますが実際にはほとんど使わないという、日本音楽教育の矛盾。

Gクレフ、Fクレフなら元々形がG,Fの飾り文字なのだからよほど忘れにくいはずなんですよね。

日本のピアノ教育は楽譜から鍵盤への置き換えを重視していますから階名の音名読みになってしまっています。

先生『屁理屈は良いから、あんたテンポ揺れすぎ。(怒)』
あずにゃん『アー!(悲)』

Re: No title

師匠、こんにちは。
コメありがとうございます!

えぇー!イギリス人だったのですか!?(笑
こんからポール師匠じゃないです!!

不思議ですよね
そもそも【イロハニホヘト】なんて、音楽に全く関係がなくただ当てはめただけの記号のようなものなのに
普通に浸透しているし、今もなお教えられているし…なんのこだわりなんでしょうか。

私は伊表記、日本表記や英米表記も変換するのに5秒を要してしまう(pentium4脳)
日本音楽教育に変化を!あずにゃんさん、お願いします。

テトラコード

毎回お付き合いありがとうございます。(笑)

たまには役に立つ話もしないと…。

ハ長調はヘ長調の後ろ半分(ドレミファ)とト長調の前半分(ソラシド)で構成されています。
ト長調はハ長調の後ろ半分(ソラシド)とニ長調の前半分(レミ『#ファ』ソ)で構成されています。

これをテトラコード(4音の連なり)といいます。
テトラとは4という意味です。

これが分かれば5度圏はもう完璧。

残りはご自分で挑戦してみてください。

良く分からない場合は妹に聞いてください。(笑)(丸投げ)

No title

うわっ、びっくり。師匠に丸投げされてしまった。

私もよくわからないんですが、
このあたりが参考になるかと思います。
でも、かつさんには不要だったかな。
http://yutakahoshide.web.fc2.com/coro.ouj.gunma/beethoven/material/5th.pdf
http://sleepfreaks-dtm.com/music-theory-beginner/circle-of-fifths/

5度圏を覚える意味

密かにかつさんのブログを1位にしようと目論んでいるあずにゃんです。(笑)

F-C-G等の隣り合ったスケール同志は1音しか
変わりませんから、転調の際に自然(なだらか)な変化になると思います。
つまり劇的な変化を望む場合は最も遠く離れた調に転調すれば良いと…。

ドビッシーが得意とするホールトーンスケール(全音音階)は2種類しかありませんから、必然的に劇的な変化を生むと...。(知ったかぶり)

Re: テトラコード

師匠、こんにちは!
コメありがとうございます

返信が遅くなり申し訳ありません。

1週間前まで20位くらいだったのにwww
師匠のおかげでなんだか上位にいました。

テトラコード
名前だけ知っていましたが、どんなものか全然知りませんでした。
なんですか、そのケンタウルスのような法則は!!

前半が属調の前半、後半が下属調の後半という事なんでしょうか。。
↑自分で書いていて混乱してる(笑
やっとハ長調からの5度圏が理解しつつあるけど、残り23調?29調?
まだまだ遠い道のりです。
フランス音楽やロシア音楽が聴いていて漠然と雰囲気が違うなと感じますが
どこがどう違うのか、理解できるともっと楽しめる気がします。

それにしても音楽って宇宙の法則のようにいろいろなことが繋がっていてすごいなぁ。。
師匠の博識っぷりもすごい!何者なの?!って感じる時がありますww

とても勉強になります!
いつもありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング