記事一覧

ピアノの練習は忍耐力が必要と思い知らされる

ある程度弾けているかなーと勝手に思い込んで
次のレッスンで合格するだろうと信じ込んで動画をUPしたけれど…


不合格


むしろ1回目のレッスンよりも指摘が多く
・主旋律は歌えているけど、バスが歌っていない
・内声の右手親指が強すぎてな滑らかじゃない

動画を見返してみると、確かにバスは歌っていないし内声の3音目(右手親指)の音が大きすぎるけど
1回目のレッスンの時に言ってほしかった。

もうすでに世界中にダメ演奏をさらしちゃったよ(意気揚々と弾いちゃったよ)


話は変わるのですが…
作品と呼べる曲集に着手したはいいけれど、レッスン時間の大半をその作品に割かれてしまうので、他の教本を見てもらう時間がないという悩みに直面しています。

いま練習している『知らない国々』は半ページ、全音ピアノピースの難易度では【B】なのに
3回目のレッスンになってしまうということは月2回なので1ヶ月半以上かかるということになる。

作品も進まなければ、他の教本にも影響が出ている

解決方法は
①2回の終われるように自分で仕上げる
②月のレッスン回数を増やす

ほかにも、作品の着手を一旦やめる等ありますが、
とりあえず2回/月から3回/月にレッスンの回数を増やすことで解決するならそうしようと思っています。

それにしてももう少し自分で仕上げられるようにならないと!
右手旋律、左手バス、そして内声。
それぞれをゆっくり片手ずつ練習すれば…


たぶんつまらなくて嫌になるな(間違いない)


うーん。。本当に丁寧さが足りないなぁ自分。
ピアノの練習は忍耐力が必要と思い知らされます。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村






関連記事

コメント

No title

かつさん、こんばんは。
私もついこの間まで同じようなことで悩みました。
練習の仕方を少しずつ見直し、それをブログに書いて、コメントでたくさんの励ましやアドバイスをもらい何とか切り抜けられました。
解決するには、やはり、細かく丁寧に楽譜を見たり、先生の教えてくれたことを忠実にやるという、当たり前のことを手を抜かずにやるしかないのかなと今は思っています。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは。
コメありがとうございます!

10曲練習するよりも、1曲をじっくり弾きこむほうが勉強になる
わかっているのだけれど、新しい曲に手に手を出してしまい丁寧さを忘れてしまうんです。
音を追うだけになってしまっているなって自分で思うことがあります。
丁寧に練習するって言葉以上に難しいですね。

初心不可忘

こころに留めておかないとですね。

No title

そう、どうしても色んな曲を見たくなっちゃうんですよね。

私の場合は、丁寧にみる度合いを曲によって変えたら、うまくいきました。
丁寧に見るのは疲れちゃうから長時間できないんですよね。
なので、レッスンで今と次に見てもらう曲はすごく丁寧に練習と思って、その他は遊びと考えてあまり考えずに弾いてます。
気持ちも切り替えられるように、練習はここまでと心の中でつぶやいてから遊んだりしています。

追記です。

追記です。すみません。

丁寧に見るのって、はじめはすごく大変だけど、半年ぐらいすると見方に慣れてきて、それほど大変じゃなくなるし、丁寧に見ようってそんなに意識しなくても見れるようになりますよ。かつさんなら、もっと早いかも。
先生からも一度(たった一曲だけ)楽譜が見れるようになったら、その先ずっと見れるようになると言われて、本当かな?と半信半疑でしたが。本当でした。

No title

こんにちは
先生によって曲に割く時間配分って違いますよね
息子は長くても1曲約10分、長くて15分で次に行くので、いろいろな曲に取り組めます
いっぱい言われても、改善できないので・・・
でも、知り合いのお子さんは1小節や1フレーズに30分まるまる使っちゃう場合もあるそうです!(違う先生です)
曲の長さにもよるのでしょうけど

レッスン回数を増やすとなるとちょっとためらっちゃうけど、10分とか増やすことはできませんか?
他の曲も見てほしいのでと伝えて
我が家は課題曲がいっぱいになった時にこんな感じで時間を増やしました
でも、もし経済的・時間的に許されるなら月3回が良いのでは?と(すみません、そんな偉そうな事言える立場ではないのですが)
1年のレッスン回数調整で2~3週間空いてしまう事があるのですが、教わった事が抜けていったり自己流(息子の余計な)解釈が入ってしまって方向性がズレてしまったりして、結局同じことを指摘されちゃったりします(-_-;)

参考になれば嬉しいです

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは!
コメありがとうございます

返信が遅くなり申し訳ありません。

本当に。丁寧にみるのは1、2曲ぐらいで徐々に「もういいから弾きたい」となって
最終的にいきなり弾はじめてしまうのですよね。
特に教本に載っている曲は短いので予習しやすく必要以上に曲数がかさむのでよけい丁寧に見なくなってしまう。。
遊び曲も丁寧に仕上げたいところですが欲張りすぎですかね。
優先度をつけて取捨選択。難しいですが現実を見ると重要ですよね。

あと、慣れるってことがあるのですね。
どこを見るべきがわかってくるという事なのでしょうか?
本当は何も意識しないタイプなので何長調なのか、何分の何拍子なのか全然見ないまま弾き始めてしまう重症者
なので道のりはだいぶ遠いいですが、頑張ってみます!

アドバイスありがとうございます

Re: No title

ちびママさん、こんにちは!
コメありがとうございます

返信が遅くなり申し訳ありません。

色々考えていただきありがとうございました。
ちびちび君の練習曲、多いですものね。
いつもすごいなーと思っていました(自分が子供このころは全然練習しなかったからなおさら…)
私は今までの先生は1曲当たりに割く時間配分が均等でした。
今の先生も教本を弾いているときは均等だったのですが、曲集を持って行ったとたん
曲集:教本 = 8:2ぐらいになってしまい予定が大きく狂って悩みました。
やっぱり伝えたいことが多いのでしょうか?

月3回がいいですよね、私もそう思っていました。
月2回だとレッスン直後は一生懸命練習するけどある程度目安が付くと中だるみしてしまうのです。
でレッスン日になって練習不足が露呈するという…

でも経済的には一応大丈夫なんですが、予約が取りにくいのです。
月3回で予約入れてみるものの、シレッと2回で確定になってしまったり。。
セカンドオピニオンを含め検討してみますね。

ありがとうございました。

Re: 追記です。

くらぽんさん、こんにちは!
コメありがとうございます

返信が遅くなり申し訳ありません。

いえいえ、URLとても参考になりました。
最初五度圏の表を見て知っているかも…とおもったのですが
五度圏のハ長調の後半がト長調の前半…
うっすら見えたかも!(すぐ忘れそうなほどうっすら…)

じつは高校生ぐらいの時に
ハ長調の5度上がト長調となり#が1増える→繰り返し
ヘ長調の5度下がヘ長調となり♭が1増える→繰り返し
というのを発見し、もしかしたら自分、すごい法則を見つけたかも…
と思ったのですが周知の事実だったのですね。
しかももっとすごい法則があったなんて。。。

勉強になりました!
ありがとうございます。

No title

教本って、譜読みが楽だから早く全部クリアできそうな気がしてしまうんですよね。で、全部クリアできたら自分も上達できるような気がしてしまう。

遊びの曲も丁寧に仕上げたいって言うのは、難易度を下げて基礎をしっかりと習っている人が持つジレンマなのかもしれません。

そうですね。丁寧にみるってことは、楽譜に書かれていない流れもつかむってことなのかなと思います。
教本みたいに音符の数が少ない曲の場合、言葉で説明しにくいものもあると思います。そういう時は、「音の響きから何かを感じる」でも良いのかもしれません。そして、自分が何かを感じていることが聴いている人に伝わるように弾ければ表現として成り立つのかなと思います。
そう考えると、何調かは答えられなくても、響きを意識できていれば、譜読みとしては合格かもしれません。

楽譜が見れるようになったら、ピアノで歌えるようになります。一曲歌うように弾けたらどんな曲を弾いても歌えるようになります。
これも、先生が言っていたことです。
そしたら、教本もどんどん進むので、たくさん先を見ても大丈夫だし、遊んで弾いている曲もそこそこ歌えていると思います。

と、ここまで書いてみて、よく考えたらこれ、バイエルレベルの曲しか習ったことない私の場合で、もっと上のレベルの曲を習っている人に、どこまで通用するのか謎ではあります。なので、参考になりそうな所があったら、参考にしてみてください。

『音の響きから何かを感じる」

道端の雑草がなんだかすごいこと書いてますね。(笑)
これからはくらぽん師匠と呼ばせてもらいます。(爆)
音符の数が少ない曲の場合、響きで空間を埋めるんですよ。(このような事ををソノリティといいますが、イギリス人の私しか使いませんね)

>一曲歌うように弾けたらどんな曲を弾いても歌えるようになります。

そうね。本当はバイエル前半一曲を弾けるようになるのも脳みそが汗をかく位大変なんです。

それでバイエル前半にオルゲルプンクトが隠されていますが、皆様お気づきですか?(挑戦状)

兄は女の腐ったような奴ですが…(アー!)

No title

え~ん。
レッスン中に先生が音楽の専門用語をほとんど使わずに説明するし、難しい本もほとんど読まないから語彙力がなくて、自分のわかる言葉で説明しようとしたら、そういう言葉になっちゃっただけなんですけど・・・。

師匠じゃないので、師匠って呼ばないで~!

って、うわっ、今度は挑戦状だ。
そもそもオルゲンプンクトの意味がよくわからないです。調べなさいって言われそうなので、聞かないようにします。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!!

やっぱり返信が遅くて申し訳ありません。。

いえいえ、師匠のような素敵なアドバイスありがとうございます。
私のような雑把な人間は弾いてはじめて「明るい曲」か「暗い曲」かを判断し、
さらに言うとハ長調、ト長調、ヘ長調…すべて「明るい曲」で片づけてしまいます。
単純に「明るい曲」といっても「陽気」「朗らか」「温かみ」…調によって受ける印象も違ってくるわけですから
イメージを持っていないまま弾くということは、音をかき鳴らすだけに終始してしまっているという事なんだと思います。(そこまでわかっているのならどうにかしろという話なんですが…)
ショパンは例えば『雨だれ』等、長調のなかにもの不安や悲しさを表現してくるので全く太刀打ちできません。
そのイメージがくらぽんさんのいう「楽譜が見れる=ピアノで歌える」なんだろうなと思います。
もっと丁寧に見る癖をつけることが重要ですね。楽曲分析でコード付するよりもっと重要だと思います。
※コード付は楽曲分析の一部なのに私を含めてコード付が楽曲分析みたいになっている多しですね。。

素敵なアドバイスありがとうございます!

Re: 『音の響きから何かを感じる」

ポール師匠、こんにちは。
コメントありがとうございます!!

やっぱり返信が遅くて申し訳ありません パート2

オルゲルプンクト…また難しい言葉が登場したーーー!
保続低音または持続低音=コードが変わっても同じベース音を続けることを…はて?
ヴィヴァルディ四季【冬】の冒頭みたいな感じですかね??
赤/黄バイエルを持っていない…
ドレミ出版社【こどものバイエル2】の9番「ソソソ|ソー|ソソソ|…」ですか!?
もはや答えがカオス(笑

間違っているかもしれないですが勉強になります!

No title

8番、9番、10番かな。

四声の弾き分け

私はタバコは吸いません。イエスッタデー♪

皆様正解ですが、だから私はひねくれてるから…。

私がこちらで申し上げたいのは、17,28,51,56、等ですが今回は40番をテーマにしたいと思います。

構成はA(4)-A’(4)-B(4)-A’(4)
4は小節数 キーはG。

B(4)ここを抜き出します。
右手が1ラソドシラソドシが表 2レレレレレレレレが裏

元の楽譜。
ラレソレドレシレ・ラレソレドレシレ

左手が3ドシラソドシラソが表 4レレレレレレレレが裏

元の楽譜。
ドレシレラレソレ・ドレシレラレソレ

GのドミナントDのオクターブで響きを作っています。

表の音符と裏の音符は音量はもちろん音色も変えないとなりません。


左手に密かにドシラソドシラソとメロディーを仕込んでいるとは?(恐るべしバイエル)

ラインクリシェ

>左手に密かにドシラソドシラソとメロディー

ラインクリシェとも言いますね(エラソー)

ポピュラーミュージックでは常套句だから。
私はポール(ビートルズのベース)だから。(笑)

No title

勉強になります。

ラインクリシェってちょっと調べてみたけど、いくつかパターンがあるのですね。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは!
コメありがとうございます!

本当ですね、知らない用語が次から次へと出てきて
調べるたびに頭がよくなった気分です。

あくまでも気分ですが。。

Re: 四声の弾き分け

ポール師匠、こんにちは!
コメありがとうございます!

2声でも四苦八苦している私が4声を弾き分けるなんて完全に無理だ!
たぶん未来永劫…

弾けるかどうかは別としてバイエルさん、さすがですね!
ルクーペさんのピアノの練習ABCやトンプソンも素敵な教材ですが
バイエルさんが日本で根強い人気なのはドイツから音楽を学んだだけでなく
基本的な理論で書かれているからなのではないかなと感じました。

ピアノの練習ABCで「なぜわざと変則的にメロディ進行するのか」理解できない時がありました。
※それも勉強なんでしょうけど…

今回も勉強になりました!
ラインクリシェも!

ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング