コメント
No title
絶対音感、ある人を羨ましく思ったりします。
ソルフェージュは子供の頃、ちょっとだけ習うことになった先生がしてくださったのですが、本当に苦手でダメダメでした(同じく習っていた妹は得意でした)
そうか〜だから私は暗譜ができない(苦手)なのか〜とちょっと腑に落ちました(妹は暗譜が今でもできる)
暗譜で弾ける曲があることは心から羨ましいですが(完全な暗譜ができたら、より音楽に集中できそう)、私は潔く?楽譜を見て弾いていくことにします(笑)
相対音感は身につきますよね。私もそちらはそこそこあるんじゃないか、と思っています〜^^
そしてレアチャレ、少しずつ聴かせていただいています。
皆さん、いろんな曲を知っていて、そして曲の魅力をひきだしていらして、すばらしいですね。
かつさんの演奏もとても素敵でした。
ソルフェージュは子供の頃、ちょっとだけ習うことになった先生がしてくださったのですが、本当に苦手でダメダメでした(同じく習っていた妹は得意でした)
そうか〜だから私は暗譜ができない(苦手)なのか〜とちょっと腑に落ちました(妹は暗譜が今でもできる)
暗譜で弾ける曲があることは心から羨ましいですが(完全な暗譜ができたら、より音楽に集中できそう)、私は潔く?楽譜を見て弾いていくことにします(笑)
相対音感は身につきますよね。私もそちらはそこそこあるんじゃないか、と思っています〜^^
そしてレアチャレ、少しずつ聴かせていただいています。
皆さん、いろんな曲を知っていて、そして曲の魅力をひきだしていらして、すばらしいですね。
かつさんの演奏もとても素敵でした。
かつさんこんばんは。
私は「絶対」音感に懐疑的でして…一応曲を聴いたらメロディーはドレミで歌えるのですが、440と442の違いまではわからない、ざっくりとした理解なので絶対音感とまでは呼べないなあ。
ちなみに今教わってる先生によると音感より和声感が大事で、それがあれば大体どの音がくるか類推できる=へんな音鳴らさない&暗譜落ちしそうになっても無難な音を選んで切り抜けられるそうです。でも知識と演奏がなかなかむすびつかないんですよね~
耳を育てる、磨くには音の洪水、オーケストラを聴くのもいいのでは。楽しいですしね!
私は「絶対」音感に懐疑的でして…一応曲を聴いたらメロディーはドレミで歌えるのですが、440と442の違いまではわからない、ざっくりとした理解なので絶対音感とまでは呼べないなあ。
ちなみに今教わってる先生によると音感より和声感が大事で、それがあれば大体どの音がくるか類推できる=へんな音鳴らさない&暗譜落ちしそうになっても無難な音を選んで切り抜けられるそうです。でも知識と演奏がなかなかむすびつかないんですよね~
耳を育てる、磨くには音の洪水、オーケストラを聴くのもいいのでは。楽しいですしね!
今のところ、なくてもセーフ💦
こんばんは。北海道は少し涼しくなってきましたか?沖縄はまだまだ暑く、エアコン切ることができません💦私は絶対音感はないですが、それで困ったことは、今の魯頃なく、セーフです。ベートーヴェンピアノソナタやショパンスケルツォも取り組みましたが、特に不便ということもなく、それより十分な練習時間を持って本番にのぞみ、納得のいく演奏ができたので、絶対音感、相対音感、云々は気にしていません。まあ、この歳になると、年相応の暗譜の仕方、譜読みの仕方などなどがわかってきて、時間はかかっても自分にあった方法で積み上げていく、そのやり方がわかるほうが特かなあ~と感じております💐にぬふぁぶし改めの名前となっております💛
Re: No title
ジルさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
子供の頃であれば絶対音感も訓練次第で…と言いますが、やっぱり才能アリ/ナシはありますよね。
私もヤマハ音楽教室に通っていたのでヤマハグレード9級を受ける準備をしましたが、、あまりにひどくて諦めました。先生が…
(;´Д`)
私のお友達は訓練を受けずとも耳コピしていました、羨ましいですよね。
私も暗譜が苦手です(;´Д`)
短い作品であれば、レッスンを受けている作品であれば何とか…ですが、半年もたつと最初の音も思い出せません!
暗譜が必須ではありませんが、楽譜を開いていてもどこを弾いているか迷子になってしまうので可能であれば暗譜で弾きたい…
私は奇跡が起こることを待つことにします((´∀`))ケラケラ
レアチャレ、聴いていただきありがとうございます!!
なかなか聴くことが出来ない、珍しい作品が沢山ありますので楽しんでいただければと思います♪
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
子供の頃であれば絶対音感も訓練次第で…と言いますが、やっぱり才能アリ/ナシはありますよね。
私もヤマハ音楽教室に通っていたのでヤマハグレード9級を受ける準備をしましたが、、あまりにひどくて諦めました。先生が…
(;´Д`)
私のお友達は訓練を受けずとも耳コピしていました、羨ましいですよね。
私も暗譜が苦手です(;´Д`)
短い作品であれば、レッスンを受けている作品であれば何とか…ですが、半年もたつと最初の音も思い出せません!
暗譜が必須ではありませんが、楽譜を開いていてもどこを弾いているか迷子になってしまうので可能であれば暗譜で弾きたい…
私は奇跡が起こることを待つことにします((´∀`))ケラケラ
レアチャレ、聴いていただきありがとうございます!!
なかなか聴くことが出来ない、珍しい作品が沢山ありますので楽しんでいただければと思います♪
Re: タイトルなし
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>一応曲を聴いたらメロディーはドレミで歌える
いや、じゅうぶん!!じゅうぶんに「絶対音感がある」と言えますよ!!
ピアノは自分でチューニング等しないので他の楽器のかたよりはピッチに敏感ではないと思いますが、調律された範囲で分かれば問題ありません!
私も知識と演奏が全然結びつきません!!
譜読みや練習しているときは「減七だな」とか「トニック→ドミナントの繰り返しだな」とか思いながら弾いていますが、それが覚えられません!
もはや絶望的(;´Д`)
あと、ロマン派以降の作品になると遠隔調が増えて…音が行方不明に。
>耳を育てる、磨くには音の洪水、オーケストラを聴くのもいい
その話、よく聞きますね!私はあまりオーケストラを聴かないから(1曲が長くて)、、少しずつ聴くようにします!
コメントありがとうございます!
>一応曲を聴いたらメロディーはドレミで歌える
いや、じゅうぶん!!じゅうぶんに「絶対音感がある」と言えますよ!!
ピアノは自分でチューニング等しないので他の楽器のかたよりはピッチに敏感ではないと思いますが、調律された範囲で分かれば問題ありません!
私も知識と演奏が全然結びつきません!!
譜読みや練習しているときは「減七だな」とか「トニック→ドミナントの繰り返しだな」とか思いながら弾いていますが、それが覚えられません!
もはや絶望的(;´Д`)
あと、ロマン派以降の作品になると遠隔調が増えて…音が行方不明に。
>耳を育てる、磨くには音の洪水、オーケストラを聴くのもいい
その話、よく聞きますね!私はあまりオーケストラを聴かないから(1曲が長くて)、、少しずつ聴くようにします!
Re: 今のところ、なくてもセーフ💦
にぬふぁぶしさん、こんにちは
ピアノ種まき人・郁(カオル)さんにパワーアップされたのですね♪
あらためまして、ピアノ種まき人・郁(カオル)さん
コメントありがとうございます!
まだエアコンを…さすが沖縄!!
北海道は既に秋!2週間前位までは「暑い、暑い」と言っていたように思いますが、秋コートが出番を迎えております。
来月にはストーブが必要になるかも…夏から冬までが早過ぎです。
私も譜読み開始から1年近く練習をして本番に臨んでいるのですが、全然だめですね。
見開き3ページ程度で練習中の作品であれば何とか…ですが、半年も経つと何調だったか、最初の一音が何だったか全然思い出せません。
(;´Д`)
あと、ピアノ種まき人・郁さんは生まれながらに音感があるのかもしれませんよ。
訓練を受けなくても音感があるひといます!私の周りにも大人になって始めた方で音感がある方いらっしゃいます。
もちろん日々の練習と練習方法の賜物ですが、ピアノ歴から考えてもかなり進捗が早いので、きっと才能アリですよ!
(((o(*゚▽゚*)o)))
ピアノ種まき人・郁(カオル)さんにパワーアップされたのですね♪
あらためまして、ピアノ種まき人・郁(カオル)さん
コメントありがとうございます!
まだエアコンを…さすが沖縄!!
北海道は既に秋!2週間前位までは「暑い、暑い」と言っていたように思いますが、秋コートが出番を迎えております。
来月にはストーブが必要になるかも…夏から冬までが早過ぎです。
私も譜読み開始から1年近く練習をして本番に臨んでいるのですが、全然だめですね。
見開き3ページ程度で練習中の作品であれば何とか…ですが、半年も経つと何調だったか、最初の一音が何だったか全然思い出せません。
(;´Д`)
あと、ピアノ種まき人・郁さんは生まれながらに音感があるのかもしれませんよ。
訓練を受けなくても音感があるひといます!私の周りにも大人になって始めた方で音感がある方いらっしゃいます。
もちろん日々の練習と練習方法の賜物ですが、ピアノ歴から考えてもかなり進捗が早いので、きっと才能アリですよ!
(((o(*゚▽゚*)o)))