記事一覧

手元を見ないで弾く方法について、私からの経験とアドバイス

前回ピアノを再開しようと考えている方は鍵盤の位置(間隔や鍵盤の幅)を体で覚えているから不安に感じることないですよ。
とブログに書いたのですが(コチラ)…
※大人になってはじめられた方に対し失礼な記事だったかも。不快に思われた方がいましたら申し訳ありません。

大人になってピアノをはじめられた方のブログも読ませていただいて、いつも刺激を受けています。
ピアノでなくても、大人になって新しいことをはじめることはとても大変!さらに継続されることはもっと大変!!

私は以前ブログにも書いたボルダリング(コチラ)をはじめ、ランニング、水泳、ヨガそしてスキューバダイビングと
手を付けてはすぐやめてしまうタイプなので大人になってはじめられる/続けられる方に対し「すごいなぁ…」と感じます(熱しやすく冷めやすいタイプ)

以前、大人になってピアノをはじめられた方で
『楽譜を見ないと弾けない』けれど『手元を見ないと弾けない』とブログに書かれている方がいらっしゃいました。

ずーっと気になっていて…
どうすれば手元を見なくても弾けるようになるのか
どうすれば体で鍵盤の位置を覚えることができるのか
を伝えたかったのですが、残念ながら思い出せないのです(役に立たない人)

なので正確なところはわからないのですが、私の体験だけお伝えすると…

今現在は月2回のピアノレッスンなのですが、昔は1週間に1回30分でした。
週1回のレッスンって結構大変だったように記憶しています。
練習しないままレッスン日当日を迎えて、あわてて数時間前に練習。ほぼ初見の状態で先生に見てもらいました(下手な理由はこれしかない!!)
大人だと練習してある程度弾ける状態になってからレッスンを受けている方が多い気がするのですが、レッスンに追われてみるのはいかがでしょうか(アドバイスがろくでない)
ちなみに初見でレッスンに挑むときは楽譜にすべて指番号を記載し、音符ではなく指番号で弾いていました。
参考になったでしょうか(なるはずながい)



手元を見ないでパソコンに文字を入力するのもいうのも、体で覚えるという事でしょうか?
※昔でいうブラインドタッチ、今でいうタッチタイピング
パソコンスクールの講師をしていた時に『テキスト文書を10分間で何文字入力できるか』といった訓練があったのですが
なんと1200以上も文字を入力できる生徒さんがいらっしゃいました。
その方にどのように練習したのか伺ったところ「チャットをする」とのことでした。
・興味あることなので続けられる
・文字を入力するペースを合わせる必要があり、最初のころは追われて入力していましたとの事


ほら、やっぱり
追われましょう(笑

先生に習っている方は連弾なんていかがでしょうか。
弾けなくても、どうにか合わせようという気持ちが重要かなと。

。。なんだか申し訳ありません


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村





関連記事

コメント

No title

私は大人からですけど、別に失礼とか思わなかったですよ。
大人からでは無理って言っているわけでもないですし・・。
そもそも、大人からだって、ちゃんと手順を踏んで練習すれば鍵盤感覚つきますよ。
2オクターブ飛ぶのとかは無理ですけど、オクターブ範囲なら鍵盤見て弾いたりしませんもん。
てか、逆にどうやったら鍵盤見ながら弾けるのかわかりません!(笑)
ただ、大人になってから始めた人は多分、何年もやらないと忘れると思います。
身体って、訓練によって適応するように作られていく部分もあるので、完全に身体が固定してからでは限界があるのではと思うんですよね。
これは仕方がない・・・。

長続きしない人っていうのは”成果主義”とか”完璧主義”の人が多い気がします。
経過を楽しめないタイプというか・・・。
ウォーキングそのものが目的の人は長続きするけど、ダイエットもためだったら”痩せないじゃん”って思った速攻やめるじゃないですか(笑)
ピアノだって、やめちゃう人は”弾きたい曲が弾けない”とか”上手くならない””レパートリーができない”とか言っているもの(笑)

ちなみに、1200字程度なら、私も打てますよ!<(`^´)>
どうやってできるようになったかというと、北斗の拳のタイピングソフトで練習しました。
たたたたたた!!!!と追われるようにタイピングをする((´∀`)) 

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは。

コメありがとうございます!
失礼に思われなかったのであれば良かったです。。

大人からはじめられた方も体で鍵盤の位置をおぼえるようになると思うし
体で鍵盤の位置を覚え始めたらいろいろな曲が弾けるようになって、もっと楽しくなってくると思うので
今苦労していても、弾けるようになりますよ。大丈夫ですよ!って言いたかったのですが…

正直、わたしは昔ピアノを習っていたので、『手元を見ないと弾けない』という苦労を知らない/忘れてしまったので
ちょっと無責任すぎるかな感じていました。
なので、たぬぴょんさんが経験から鍵盤感覚つくと書いていただいてうれしかったです。
わたしも楽譜を見ないと弾けないのですが暗譜していても手元を見ていないというか…
人それぞれ悩みが違うのだなと感じますね。

長続きしないタイプのたぬぴょんさんの分析はとっても当たっています
たいたいはそのものを目的にするより、それ自体はただの経過というか
私の場合は、ヨガを習ったことがないのにヨガの先生になろうとか(笑
本当にピアノだけなんです、長く続けられているのは。


あと1200文字入力できるんですね、すごい!!
追われましょうなんて書いていうのもなんですが、すごくマイペースで
タイピングソフトでも急がないものだから一向に早くならないのです。。
こんど追われてみようかな…ケンシロウに(怖い!)

No title

鍵盤感覚にしろ、タイピングにしろ、大人になってから身に着けるには、ある程度できるようになるまでは注意深く意識していることが大事なんじゃないかと思います。
単純に経験を積めばできるようになるかってていえば、そうでもないので。

でも、最後は力技ですよね!
確かに正しいやり方とかコツを掴むまでには効率的なやり方ってあると思うんですが、定着させるには繰り返ししかないので。
脳の専門家がそう言っていってますが、経験的にも反射的に思いついたり体が動いたりするのは何度も繰り返してやったことですから。

タイピングは文字を目で追っている速度でタイピングするのが可能なんですけど、記録係でもない限りはあまり速くてもいい事ないです。
腱鞘炎になるので・・・・・(;^_^A
誤字脱字あっても反射的に送信しちゃったりするし。
ああ、経験って怖い・・(;^_^A

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは。
コメありがとうございます!

子どものころからピアノを弾いていたので、鍵盤感覚について意識していたかどうか思い出せないのですが
タイピングに関して言えば本当にその通りだと思います。
大学時代にタイピングソフトで練習して、ある程度は入力できるようになったものの、そこから10年以上もパソコンを使い続けているのに入力速度が全く変っていない!
意識と繰り返しが重要なんですね。
さらに、忍耐も必要ですね。
ハノンもツェルニーも同じような練習の繰り返し。有効性はあると思うけど
意識が疎かになるし、飽きてくるし…

タイピングが早かったら速記が出来そうだなと思ったのですがどうなんでしょうね。
私は音楽を聴いて歌詞を文字入力してみるのですが…惨敗(笑
何度も何度も繰り返し聴く羽目になるし、なんて歌っているか聴き取れないし…

でも誤送信には注意ですね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング