記事一覧

不器用で要領の悪い私には旧態依然の方法が良い

先日、会社の同僚(困らせ上手の新人君)から、
「かつさんは真面目ですよね?!良いところだと思うけれど損しているなって感じます」と言われてしまいました!

う、うん(-ω-;)
結構いい加減な性格だと思うけれど、でもまぁ仕事だからねぇ
君はもっと真面目に仕事をした方が良いよ(心の声)

年齢がひと回り以上違うと常識や価値観が違うのでしょうかね。
皆がやっていること、いままでやってきた仕事も「無駄」と感じたらやらない。
新人教育など存在せず、先輩社員を見よう見まねして仕事を覚えた私には信じられない事です。

確かに無駄な事や不必要な事は沢山ある
要領の良い新人君を見ていると「言われた通りやる事」「がむしゃらに頑張る事」が必ずしも正解じゃないかもと感じることも多々ありますが、、
それでも、頑固で要領の悪い私は今までのやり方を踏襲してしまいます。

ピアノにおいてもそう。
上手くなるためには何をすればいいのか、と考えまず手を付けたのがハノン/ツェルニー/インベンション

ハノン→詰まらない
ツェルニー→嫌い
インベンション→苦手

にもかかわらず、(理由もなく)子供の頃に習った方法が一番と信じ込んでいる
そして苦手を克服してこそ、苦行を乗り越えてこそ上達があると思い込んでいます。
(;´Д`)
※いまはツェルニーもインベンションも楽しく練習していますよ♪

年々ピアノが進化し、古典期以降教材研究が進められている中で100年以上も前に作られた教材が本当に一番良いのだろうか。
ロマン派から近現代まで演奏するのに必要なテクニックが増えているように思うけれど、、全て網羅出来ているのだろうか。

いや、そんなはずはない。
もっと楽しい教材や効率的な練習方法があるはずだ!
そう思うのですが、不器用で要領の悪い私は旧態依然の根性論にも似た?方法が一番しっくりくるのです。

性格的問題?
年齢的問題?

新人君が感じる"無駄な事"を沢山やっているのだろうなぁと思いますが、結局、自分が信じる方法や納得できる方法でやる事が正解!と言う答えに辿り着きました。

ーーー

あとがき

先日、弾きあい会で“(ピアノを始めたばかりで楽譜が読めず)先生の指の動き見て聴いて覚えた”という強者にお会いしました
↑初心者向けにそういうレッスンがあるのだそう
それだけも驚きますが、初心者とは思えない程お上手でさらにビックリ!※恐らく皆さんの想像以上

確かに、好きな作品だけを一曲入魂で弾きたいのなら楽譜の読み方を覚えるよりも効率的かも。

新しい時代の新しい方法を拒否しないことも大切。
色々挑戦してみて、自分にあうものを取り入れていく柔軟性も忘れないようにしないといけませんね。。。

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村
関連記事

コメント

それもまた良し

かつさん こんにちは

私も、弾き合い会で、楽譜は読めず、耳コピ&オンラインレッスン?で鍵盤の動きを見て練習している、という方にお会いしました。すごくお上手でした!
…もしや、同じ方?

ちょうどコロナの時期で、動画やオンラインレッスンが充実していて、この方に合った方法だからこそ伸びたのかもしれませんね。

ハノン、チェルニー、インヴェンションは、長く使われている=時の試練を経ている教材、というところもありますし、きっと私が子供だった頃とは違う活用のされ方をしていると思うので、要は先生との相性と教え方ですよね。

要領が悪くて遠回りしたり寄り道したりすることで、拾い物をしたり新しい景色を見たりすることもありますし。ていうか、大人のピアノ自体、寄り道以外の何物でも(*>∇<)ノ

要領良すぎるのは、人生において逆にいろいろ損なのでは、と思う今日この頃です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

わかります!

かつさんこんばんは!

>「かつさんは真面目ですよね?!良いところだと思うけれど損しているなって感じます」と言われてしまいました!
 いやはや、先輩に対してそんな口をきくとは…。あ、でも、うちにも約1名います。根は悪い人間ではないのですが、知らず知らずの間にいろんな方のお怒りを買ってしまっていて。皆さん優しくて指摘しないので本人は気づかず毎日楽しそうで困ったものです。

 私もかつさんと同じく今や“旧式”人間です。でも一見ムダな知識や経験が人生を豊かにすると信じて生きてます。今はググってAmaz○nでポチるのが当たり前ですが、書店で何となく手に取った本から世界が広がったというような素敵な出会いはAmaz○nにはありません。やつらは好きそうなもんをすすめてくるので幅が広がらないんですよ。

 ピアノも。この一曲だけ弾きたい!なら、効率重視で、ペン習字みたいにお手本なぞるやり方(耳コピ)で良いかもしれません。でもピアノを一生の友とするなら…。じっくりいろんなおしゃべりをしたいな。つまり、ツェルニー、インヴェンション、ソナチネほかフルコース、ためしも苦になりません!

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
その新人さん、もし私だったら、『そうだね。真面目な人間が少なくなったから、こんなけったいな世の中になったんだろうね』と切り返してやりたいですね。
今だからこそ、真面目が必要なんじゃないかと思います。
新人さん教育、私も4月からするのですが、どんな方が来るのか凄く不安です(最近優秀な方が多いので、要領の悪くグズい私は迷惑かけるのではないかと不安(-_-;))
ピアノについては、楽譜が読めないのは将来、いずれは弊害が出てくるのではないかと思います。先生の物まねでは、上手に弾けても音楽性に欠ける演奏になるのでは?(専門家が聴いたら評価が変わってくると思います)。
どうしても技術的な面ばかり見てしまいますが、強弱の付け方とか、表現力も伴わないといけませんからねえ(^_^;)
もっと、ピアノを勉強したいなら、楽譜が読めないと色々見えて来ないですからね❗
練習テキストについても、個人個人で違ってくるので、旧式でも自分に合っていれば良いのでは?
要領がいい=最善ではないと思います。要領いいことばかり選んでいては、いつかは破綻すると私は思います。

No title

以前レッスンで、やってきたことをまるっとひっくり返されるような事があったんですけど、「先に言ってくださったらよかったのに…」と愚痴ったら、「最近ではみなさん効率ばっかり口にされるんですけど、ああかな?こうかな?って自分で考えて試行錯誤した挙句全部やり直しするような過程がないと経験が不足してしまうんですよ。」
「理屈がわかってそれなりにできるようになっても経験が足りてないと先に行くほど大変になるんです。」
と私の先生がおっしゃっておりました。笑笑

No title

 楽譜の読み方はくらいは学ぼうよぉ~、と思ってます。楽典ってそんなに難しくないはず(指南本一冊読めば理解できるでしょお~)。

 というか、楽典も含めて音楽の楽しさですし、芸術に効率を求めるなんてナンセンスですよ。

Re: それもまた良し

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

世間は狭い、札幌限定だと更に狭いですからね
恐らく同じかただと思います!!
※あまりに衝撃的で初対面にも関わらずグイグイと質問攻めしてしまいました。

Youtubeやオンライン等の新しい技術を活かしたレッスン。子供の頃には想像も付きませんね。※まさにドラえもんの世界!
私を含めピアノ経験者は楽譜を見て弾いたほうが早いように感じてしまいますが、、盲点ですよね。
”真似して覚える”。ある意味本来の学び方かも知れません。

>長く使われている=時の試練を経ている教材
確かに。教材自体優れているのもありますが、どのように活用すれば良いかまで研究し尽くされている感じがしますよね。

私、こどもの頃から要領が悪く他の人より苦労することも多かったので、要領の良い人が羨ましいというか「ズルい!」と感じることもあるのですが…
(;´Д`)
だからこそ身につけた術(忍耐力とか、気持ち位の切り替えの早さとか)もあるかも知れませんんね。
ただピアノ歴トータル15年でこの程度、、、これは納得できません!!
(●`ε´●)

Re: 「絵画と音楽~」アップのお知らせ

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>どうして他の人達のように、早く正確に出来ないんだろう
私も、、一生懸命に努力してもほかの方と比べると遅い。
とんでもない失敗とかも多くて周りのひとからも「なぜそんなことに…」と言われてしまう始末です。※皆に助けてもらってばかり…
(´Д⊂グスン

他のかたと比べない、羨ましがらないって難しいですよね。
「真似しても同じようには出来ない」という現実を何度か突きつけられてようやく理解できる(諦めるしかないと悟る?)こと
若い頃は悩んでばかりでしたが、最近は自分のベストを尽くしてだめなら諦める精神を身につけました。
↑諦めちゃだめかも。。

あと動画の件ですが、、
「〇〇ー途中」という件名の動画しか見当たりませんがこちらであっていますでしょうか?!
ご確認のほどお願いいたします!

Re: わかります!

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>根は悪い人間ではないのですが
そうなんですよね。
注意しても反省したフリだったり、はぐらかされたり…本気で怒る気にもなりませんが教育係としてどうしたらいいのか悩んでいます。
※本当なら反省するまで怒らないといけないのかも知れませんが、、、叱ってくれるひとの有り難さが身にしみます。

momokaoyuyuさんも旧式でしたか?!(*´艸`*)
本のたとえ、わかりみが深い
↑旧式のくせに流行りの言葉を使おうとする&しかも微妙に古いww
Youtube等も検索していない動画を次から次へと勧めてきて、、イライラしますよね?!
こういう気持ちを理解できるようになってから出直してこい!とAIに言いたいです。

>効率重視で、ペン習字みたいにお手本なぞるやり方
なるほど!!こどもの頃、道徳の授業でやらされましたが本当に嫌で、、字が上手くかける効率的な方法とか無意識に拒否していたのかも。。
ピアノも”手っ取り早く”上手くなりたいと思っていましたが、無意識で上手くなるまでの過程を楽しんでいるのかもしれませんね。
でも、バロック/古典オンリーは嫌かも(;´Д`)

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

「祖父母、両親の世代が一生懸命、真面目に働いたからいまの日本があるんだよ。」
…と言っても全然響かないような気がする(;´Д`)
生まれたときから「不景気、不景気」と言われてきた若い世代には「日本を駄目にしたのはお年寄り」という気持ちしかないですからねぇ。
中年真っ只中の私ですらバブル期の恩恵を感じない(むしろ氷河期が直撃)ですから仕方がないかも。

>最近優秀な方が多い
そうなんですよね。「最近の若者は!」と言いますが優秀なひとも多くて、年下の後輩に教えてもらうことも多いです。
↑役に立たない先輩で申し訳ない!

>楽譜が読めないのは将来、いずれは弊害が出てくるのではないかと思います。
そうですよね。自分の音楽、自分の表現ではないかも知れませんね。
※言葉足らずでしたが記事で書いたかたは譜読みの練習も同時並行で練習されています!!

ただ、音楽性に欠ける演奏かというと、、むしろ先生の演奏を聴きながら練習されているので音楽性豊かなんですよ。
一生懸命に楽譜を追って弾いている私よりもずっと…
私は譜読みが遅いので「これは良いかも」と思いましたが、、(楽譜が読めてしまう)我々には真似できないやり方かも知れませんね。

私は楽譜が読めるアドバンテージを活かしきれているのだろうか、、もっと細部まで注意を払って譜読みしなければ意味がないかも。
ぴあのりこさんのコメントを読んで反省。。
(;´Д`)

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

時間をかけて練習し、ある程度仕上がってからそれ言います?!と言いたくなるときありますが…
先生の返しが日本刀のように鋭いすぎて、、ぐうの音も出ません!
(;´Д`)グウ…
先生に言われてから直すのではなく、いままで指摘されたことを思い出しながら譜読みしなければいつまで経っても成長できない!ということなのでしょうね。

>試行錯誤した挙句全部やり直しするような過程
バッハインベンション5番がまさにその状態
音を覚えて弾けるようになったら、全体のアーティキュレーションを揃えて、横の流れを感じて…
「早く合格したい」という気持ちばかり募りますが、譜読みの方法を含め教えてくださっているのかもしれませんね。
※譜読み開始から半年近く経過しいまさら気がつく。
(;´Д`)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメで何度も書いておきながら、度々すみません。
かつさんの職場の「新人君」、なかなか困った君(仕事が出来る、出来ないの問題ではなく、性格面で)のようですね。😥
私の以前の職場には、仕事は速いしデキるのですが、人当たりがキツ過ぎるというか、、自分よりもずっと年配の方に対しても「何で出来ないの!!」「○○やってよ!!」と敬語無しの凄く不躾な話し方をする人がいました。仕事はデキるので、上司も注意せず、まわりも何も言わず。。。
また、ある上司は「意味の無い事はやらないようにしよう。」「これくらい出来て当然だよね~」がモットーのような人でした。
世の中が効率優先になって来ているので、こういう人達は「ひょっとして、自分の考えは間違っているんじゃないか、、」と、己を省みる事もないのでしょう。ぴあのりこさんの仰る、「けったいな世の中になって来てる~」、、同感です。殺伐とした雰囲気、というか。。。
かつさんも「新人君」との関係で色々と疲れる事も多いでしょうけれど、こちらのお仲間さん達はじめ、かつさんの良い所や、真面目にコツコツ~の大切さをわかってくださるピアノ仲間さん達もたくさんいることだし、「捨てる神あれば拾う神あり」の気持ちで行きましょう!応援しています。😊

蛇足の補足

かつさん、またまたこんにちは

>※言葉足らずでしたが記事で書いたかたは譜読みの練習も同時並行で練習されています

そうそう!この方、すごく真面目な方なんですよね!私がお会いしたのと同じ方だとしたら、印象としては、決して要領がよいというのでなく、「真面目すぎて○○」側の人とお見受けしました。
きっと、動画を見て(私が聞いた時は、YouTube動画に時々ある、鍵盤が光るやつだと言ってました)、何回も繰り返し練習練習されたんだろうな、と。
結果、あそこまで上達し、さらにいい先生にも出会えたんですから、よかったな、と思います。そして、これだけでは足りない、やっぱり楽譜も読めないと、と思われているのだから、やっぱり真面目な方ですよね!

入り口は違っても、何かを追及する人同士は、どこかで出会ってお互いに刺激し合うのではないでしょうか。

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません。

誤解を与えてしまい申し訳ありません!!!!
記事でご紹介したかたは楽譜を読む練習もされていて、ちゃんと音楽を理解しようとされているんです。

こういうレッスンがあることについては、、そうですね。
好きな作品を弾きたいだけであって、[音楽=芸術]と思っていないのかもしれませんね。
※クラシックを勉強されたかたがYouTubeピアニストに嫌悪感を抱く原因もコレ?!
私も残念に感じるところですが…
私もピアニストの演奏を聴いて曲想をつかむことがあるので大差ないかもしれません。。
(;´Д`)

Re: すみません!アカウントが以前のもの?!

鍵コメさん(もとブラス娘さん)、こんにちは
コメントありがとうございます!

別のチャンネルだったのですね!!
お手数をおかけし申し訳ありませんでした。

問題なく確認できましたのでご報告させていただきます!
ありがとうございます。
また、解説文もお待ちしておりますね♪
※急がなくても大丈夫、締め切りまでにいただければと思います

ちなみに、、、
私も同じようなイメージで選曲しました
((´∀`))ケラケラ

Re: タイトルなし

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

困らせ上手の新人君は基本的には性格の良い子なんですよ。
↑だから余計に困るというか(;´Д`)

私が厳しく注意出来ないことも(図に乗る)原因のひとつですが、、厳しく注意したらパワハラ、何事も叱るのではなく褒めて伸ばす風潮も良くないですね。
優しく注意しても更生しないひとをどう教育すればいいのか教えてもらいたい!
(;´Д`)

効率化の問題は難しいですね。
効率優先になりすぎるのも問題ですが、私のように言われたことをそのままやってきた結果、資料を通すために承認印とか、(コロナ渦で問題になった)FAXでのやり取りとか…時代錯誤の無駄な仕事が残ってしまったと考えると。。
「無駄な仕事となんじゃないか」「もっと効率化できるんじゃないか」と考えられるひとも必要かなと感じます。
※あまり効率化が進むとついていけませんが…
(;´Д`)

>真面目にコツコツ~の大切さをわかってくださるピアノ仲間さん達
本当にそうですね。ピアノを趣味とされている方々は皆さん真面目で毎日の努力の大切さがわかっている!
私が居心地よく感じるのも、そのせいかもしれません♪

Re: 蛇足の補足

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

補足いただきありがとうございました
記事の流れが悪かったですね(;´Д`)
サボり癖のある新人君のあとに書いてしまったので皆さんに誤解を与えてしまいました!!
猛省!

2、3ページある作品を全て暗譜しひと前で演奏されるわけですから、、努力していないはずはありませんね。
演奏からも真面目さや誠実さが伝わってきます。
実際にお会いし演奏も聴いていただけると感じかたが変わるかもしれません。

動画を見て勉強したと聞いたとき、私も「楽譜の読み方を覚えたほうが早いのでは?」と感じました。
※なので皆さんがそう感じるのも当然だと思います
ただ、楽譜を読んで、弾くだけではあの仕上がりにならないかも…
(私を含め)子供の頃からピアノを習っているひとは楽譜を読む難しさやそれを音にする難しさを理解できないかもしれませんね。

ピアノを弾くというのはそれほど難しいこと。
不器用で容量の悪い私がすぐに譜読みできないのは当然のことでした。。
(;´Д`)

No title

私だったら「損したら何か困るの?」と返します。
何でも損得でしか考えられない人は、成長も人望もありませんからね。

あと、たぬぴょんさんが書いていらっしゃるコメント、私の先生も同じことを言われるので、改めて心に刻みました~!
でも本音は「前に言ったこと、ひっくり返さないでほしい」です(笑

Re: No title

古都子さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

私が損をしたところで他のひとに迷惑をかけるわけでもありませんしね?!
まぁ。からかわれただけなんですけれど。※それはそれで問題がありますが…
(;´Д`)

>前に言ったこと、ひっくり返さないでほしい
わかります!「前回、先生から指摘を受けて修正したんですけど…」と言いたくなってしまうことありますよね。
ピアノレッスンあるあるでしょうか?!
(*´艸`*)

大苦戦中のインベンション5番も仕上げたりやり直ししたり、、色々と遠回りしています。。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング