コメント
No title
かつさん、こんにちは❗
寒冷地だと、光熱費の値上がりは本当に大変なこと、お察しします。なのに、街中では派手なイルミネーション、花見で夜でもライトアップ…必要ないのでは、と私も思います(^_^;)
ピアノ購入、集合住宅だと、やはり音出しはダメと考えたほうがいいですね。たとえマンションやアパートの規約で楽器演奏OKでも、住民から苦情が出たら即アウトだと。
防音対策しても、完全防音は不可能ですし、音は消せても打鍵やペダルを踏んだときの振動は上下に伝わっていきます。
防音対策が難しいとなると、ピアノも、電子ピアノか、一般のピアノに消音機能を取り付けたものを選ぶことになるでしょうね。
ピアノは実際に、電子ピアノも含めて試弾したほうがいいと思います。弾き心地や音など試して、かつさんが納得できるものを選んだほうがいいかも。まずはどんなピアノがあるか、日頃から情報集めはしたほうがいいと思います。また、中古ピアノのほうが、環境に馴染んでいいこともあるようです。
本当にピアノが欲しいなら、実際に店員さんに聞いて、ピアノ購入者がどういう商品を選んでいるか、集合住宅の場合どういうピアノがおすすめか、価格のこととかお聞きしてみては?(自分の頭で考えるだけでは前に進めませんからね(^○^))
私は普通のアップライトピアノに消音機能を取り付けて弾いていますが、いつかは引っ越しして、消音機能なしで弾くことを夢見て練習しています(長い間調律してないので、どうなっているのか不安ですが(-_-;))
以上は私の考えですが、よろしければ参考にしてみて下さいね!
寒冷地だと、光熱費の値上がりは本当に大変なこと、お察しします。なのに、街中では派手なイルミネーション、花見で夜でもライトアップ…必要ないのでは、と私も思います(^_^;)
ピアノ購入、集合住宅だと、やはり音出しはダメと考えたほうがいいですね。たとえマンションやアパートの規約で楽器演奏OKでも、住民から苦情が出たら即アウトだと。
防音対策しても、完全防音は不可能ですし、音は消せても打鍵やペダルを踏んだときの振動は上下に伝わっていきます。
防音対策が難しいとなると、ピアノも、電子ピアノか、一般のピアノに消音機能を取り付けたものを選ぶことになるでしょうね。
ピアノは実際に、電子ピアノも含めて試弾したほうがいいと思います。弾き心地や音など試して、かつさんが納得できるものを選んだほうがいいかも。まずはどんなピアノがあるか、日頃から情報集めはしたほうがいいと思います。また、中古ピアノのほうが、環境に馴染んでいいこともあるようです。
本当にピアノが欲しいなら、実際に店員さんに聞いて、ピアノ購入者がどういう商品を選んでいるか、集合住宅の場合どういうピアノがおすすめか、価格のこととかお聞きしてみては?(自分の頭で考えるだけでは前に進めませんからね(^○^))
私は普通のアップライトピアノに消音機能を取り付けて弾いていますが、いつかは引っ越しして、消音機能なしで弾くことを夢見て練習しています(長い間調律してないので、どうなっているのか不安ですが(-_-;))
以上は私の考えですが、よろしければ参考にしてみて下さいね!
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
本当に!灯油代も例年よりかなり高いのに電気代まで?!
札幌もイルミネーションに彩られて街中華やかでしたが、帰宅すると電気代削減…どうなっているのでしょうね。
>楽器演奏OKでも、住民から苦情が出たら即アウト
そうですよね。そもそも楽器演奏OKなのだから(時間を配慮すれば)何も問題ない。
楽器演奏OKの物件に住むほうが悪いですし、規約に書いているのだから管理会社が調整し解決するべきと思うのですが…
隣近所と揉めたくない(何をされるかわからない)ので諦めざるを得ませんよね。。
ピアノ教室のような部屋全体に施工工事ができれば良いのですが、、
趣味で習っているだけでそこまでは出来ませんし、色々対策を施してもぴあのりこさんのおっしゃる通り完全防音は難しい。
私も消音機能を取り付け&床に防震対策が現実的かなと思っています。
ただ貧弱ながら防音室があるので(アップライトピアノの裏側にはめる式の)防音パネルも諦めきれない!
(;´Д`)
最近YAMAHAで非接触型の消音ユニットが販売されていてそれも気になっています。※非接触なので打鍵感が変わらないらしい
防音室や防音パネル等々で対策をした場合に音の反射率が高くなるため、うるさくなりがち!と言いますよね。
あまり音が豊かなピアノより少しこもっているぐらいがいいのかな…
色々考えるよりも実際お店に行って店員さんに相談&試し弾きしたほうが良さそうですね。
色々ありがとうございました♪
お互いにのびのびピアノが弾ける環境が整うと良いですね
コメントありがとうございます!
本当に!灯油代も例年よりかなり高いのに電気代まで?!
札幌もイルミネーションに彩られて街中華やかでしたが、帰宅すると電気代削減…どうなっているのでしょうね。
>楽器演奏OKでも、住民から苦情が出たら即アウト
そうですよね。そもそも楽器演奏OKなのだから(時間を配慮すれば)何も問題ない。
楽器演奏OKの物件に住むほうが悪いですし、規約に書いているのだから管理会社が調整し解決するべきと思うのですが…
隣近所と揉めたくない(何をされるかわからない)ので諦めざるを得ませんよね。。
ピアノ教室のような部屋全体に施工工事ができれば良いのですが、、
趣味で習っているだけでそこまでは出来ませんし、色々対策を施してもぴあのりこさんのおっしゃる通り完全防音は難しい。
私も消音機能を取り付け&床に防震対策が現実的かなと思っています。
ただ貧弱ながら防音室があるので(アップライトピアノの裏側にはめる式の)防音パネルも諦めきれない!
(;´Д`)
最近YAMAHAで非接触型の消音ユニットが販売されていてそれも気になっています。※非接触なので打鍵感が変わらないらしい
防音室や防音パネル等々で対策をした場合に音の反射率が高くなるため、うるさくなりがち!と言いますよね。
あまり音が豊かなピアノより少しこもっているぐらいがいいのかな…
色々考えるよりも実際お店に行って店員さんに相談&試し弾きしたほうが良さそうですね。
色々ありがとうございました♪
お互いにのびのびピアノが弾ける環境が整うと良いですね