記事一覧

値上げ値上げで、ついにあの件を検討

日本に限らず世界的に物価上昇しているので仕方がないと半ば諦めていますが、、
先日、北海道電力が家庭向け規制料金の35%値上げを国に申請したことに驚きました。

燃料不足で電気代が高騰している最中、クリスマスイルミネーションや雪まつりのライトアップなど本当に必要だったのだろうか?
家庭向けでなく、自治体向けに値上げし節電を促したほうが良いんじゃない?

政治的な事は書かないつもりでしたが、、思わず愚痴がこぼれてしまいました。
申し訳ありません!
と言うのも値上げラッシュの流れを受け近所のピアノ練習室も値上げするとのことでやさぐれています!
昨年末にも値上がり(1時間200円UP)したばかりなのに…
(;´Д`)

しかも、練習室2部屋ある内、1部屋は利用停止にするらしいのです。
仕方がないけれど、新型コロナウィルスや世界的物価上昇など外的要因で練雪が出来たり出来なかったりするのは嫌だなあ。
最近モチベーションが回復傾向にありましたが、また下がりそうな予感がします。


上位機種の電子ピアノに買い替えて自宅の練習環境を整えることも検討したのですが、「上位機種でも所詮は電子ピアノ」とコメントをいただきまして、確かにピアノを購入するため貯蓄したほうが賢明かもと(買い替えは)止めました。

ただピアノ購入するには防音設備や置き場所等々クリアしなければいけない問題が山積み!

まず費用面!
1.、ピアノ
2、ピアノカバー
3、椅子
4、運送/設置費
5、調律費
6、防音設備etc

グランドピアノにするかアップライトにするか、
新品を購入するか中古にするか
防音室を作るか防音パネルを設置するか、

それにより価格帯も上下しますが少なくとも百万円以上は必要でしょうか?

私の薄給では購入出来ても生涯に1台だけ!
それであれば新品のグランドピアノを・・・と欲が出ますが、防音設備が整った音楽スタジオですら音漏れするのに大丈夫なのかしら?
防音室レベルではなく家を購入しなければグランドピアノは無理??
(;´Д`)?

猫もいるから無理は出来ませんが、アップライトでもいいのでマイピアノが欲しい。

ピアノ練習室の値上げが良い機会かもしれませんが円安の影響でピアノの価格が高騰していると言いますし…
値上げ、値上げの状況に無理のない範囲でピアノを購入できないか検討中。
やっぱり借りるがベストだろうか?
(;´Д`)

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは❗
寒冷地だと、光熱費の値上がりは本当に大変なこと、お察しします。なのに、街中では派手なイルミネーション、花見で夜でもライトアップ…必要ないのでは、と私も思います(^_^;)

ピアノ購入、集合住宅だと、やはり音出しはダメと考えたほうがいいですね。たとえマンションやアパートの規約で楽器演奏OKでも、住民から苦情が出たら即アウトだと。
防音対策しても、完全防音は不可能ですし、音は消せても打鍵やペダルを踏んだときの振動は上下に伝わっていきます。
防音対策が難しいとなると、ピアノも、電子ピアノか、一般のピアノに消音機能を取り付けたものを選ぶことになるでしょうね。
ピアノは実際に、電子ピアノも含めて試弾したほうがいいと思います。弾き心地や音など試して、かつさんが納得できるものを選んだほうがいいかも。まずはどんなピアノがあるか、日頃から情報集めはしたほうがいいと思います。また、中古ピアノのほうが、環境に馴染んでいいこともあるようです。
本当にピアノが欲しいなら、実際に店員さんに聞いて、ピアノ購入者がどういう商品を選んでいるか、集合住宅の場合どういうピアノがおすすめか、価格のこととかお聞きしてみては?(自分の頭で考えるだけでは前に進めませんからね(^○^))
私は普通のアップライトピアノに消音機能を取り付けて弾いていますが、いつかは引っ越しして、消音機能なしで弾くことを夢見て練習しています(長い間調律してないので、どうなっているのか不安ですが(-_-;))
以上は私の考えですが、よろしければ参考にしてみて下さいね!

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

本当に!灯油代も例年よりかなり高いのに電気代まで?!
札幌もイルミネーションに彩られて街中華やかでしたが、帰宅すると電気代削減…どうなっているのでしょうね。

>楽器演奏OKでも、住民から苦情が出たら即アウト
そうですよね。そもそも楽器演奏OKなのだから(時間を配慮すれば)何も問題ない。
楽器演奏OKの物件に住むほうが悪いですし、規約に書いているのだから管理会社が調整し解決するべきと思うのですが…
隣近所と揉めたくない(何をされるかわからない)ので諦めざるを得ませんよね。。

ピアノ教室のような部屋全体に施工工事ができれば良いのですが、、
趣味で習っているだけでそこまでは出来ませんし、色々対策を施してもぴあのりこさんのおっしゃる通り完全防音は難しい。
私も消音機能を取り付け&床に防震対策が現実的かなと思っています。
ただ貧弱ながら防音室があるので(アップライトピアノの裏側にはめる式の)防音パネルも諦めきれない!
(;´Д`)

最近YAMAHAで非接触型の消音ユニットが販売されていてそれも気になっています。※非接触なので打鍵感が変わらないらしい
防音室や防音パネル等々で対策をした場合に音の反射率が高くなるため、うるさくなりがち!と言いますよね。
あまり音が豊かなピアノより少しこもっているぐらいがいいのかな…
色々考えるよりも実際お店に行って店員さんに相談&試し弾きしたほうが良さそうですね。

色々ありがとうございました♪
お互いにのびのびピアノが弾ける環境が整うと良いですね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング