記事一覧

バイエル賛否とツェルニー要/不要論より考えるべきこと

バイエル賛否とツェルニー要/不要論は永遠に繰り返されるテーマなのか?!
Twitter上でまたバイエル賛否が話題になっていました。

バイエルは良い教本だと思いますが、どうしても使わなければいけないというわけでもない。
メトードローズ/バスティン/トンプソン等々ほかにも素晴らしい教本はたくさんあるので先生の判断で決めれば良いと思うのですが…どうでしょう。

むしろピアノ先生は初期教材よりも教本終了後(中級者向けに)どう指導していくのかを考えてほしい
---
インベンション→シンフォニア→平均律
ツェルニー30番→40番→50番
ソナチネ→ソナタ
---
バロック/古典の期間が長すぎる!ハ長調/ヘ長調/ト長調の4/4、3/4拍子ばかり!
「日本人ってワルツが苦手なのよね」って…そりゃ苦手になるわ。民族的問題ではなく子供の頃に習っていないのだもの。

あるピアニストの一生(閻魔帳)の田所さんも
>外国の審査員によく言われる日本人の演奏の面白くなさ、正確ではあるが、音楽的にいまいち、という評価の土台を築き上げているのが、このレベルでのロマン派不在のレッスンではなかろうかという気がします。
と書いています。
「日本人の演奏の面白くなさ」は別問題なように思うけれど、、でもロマン派不在の悪影響は少なからずあるはず。

先日、実家で見つけたショパン『ノクターン 嬰ハ短調』の楽譜
中学生の頃に遊び弾きしようと思って購入しましたが、、慣れない嬰ハ短調、(途中から拍子が変わる)転拍子、ダブルシャープ、そしてわけのわからぬクロスリズム…教本や上記教材で習わなかったことばかり
技術的に弾けるか否かよりも先に心が折れて、本棚の奥深くに仕舞いました。。
(;´Д`)だめ、絶対!

いま、あらためて楽譜を見ると確かに面倒くさそうではあるけれど無理じゃない、、なんだか弾けるかがする
それは勘違いかも((´∀`))ケラケラ
ただ、ロマン派の作品にも慣れて拒否反応が薄くなってきているのは事実。やはり慣れて重要ですね?!
子供の頃に慣れていたら、いまの譜読み嫌いもきっと…どうかな。

---
追記
全然知りませんでしたが、、
全音や音友社などで出版されている『ソナチネアルバム』
その元になったのがペータース版の楽譜で校訂者のひとりルートハルトはブルグミュラーの校訂者でもあるんですって。
日本の音楽教育、ルートハルトに毒されすぎです
((´∀`))ケラケラ


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

リンク上手く貼れてなかったらごめんなさい

かつさんこんばんは。
私も再開して色んな曲集に取り組む中“高校時代の自分、なんでツェルニー40番やってたんやろ?”と思いました。専門の道へ進む気はなく、ただの趣味。30番もヨタヨタで終了。こんな生徒に40番なんて弾けるわけない!ベルティーニやコンコーネ、ヘラーなどのロマン派エチュードをまったり弾く方が合ってただろうなあと思います。

そういえば、すでにご存じかもしれませんが、「教本の出口」について書いていらっしゃる先生がいらっしゃいます。https://m-ohtake.classic-market.jp/blog/i-went-to-the-music-house-to-pick-the-piano-lessons/
この先生のおっしゃるとおり、初級教本の目的はひとりで作品と向き合えるようになるよう道筋を立てることであって、目的さえしっかりしていれば何を使ってもよいのかもしれませんね。

「子どもにピアノの楽しさを教えてあげる」「長く続けてほしい」という言葉をよく聞きますが、長く続けたけど結局、出口にたどりつけず、教本の世界に閉じこめられたままじゃ悲しいな。中級者の指導が充実したら日本の音楽界ももっと豊かになるかもしれませんね。

※もうひとつ、同じかたの好きな記事をご紹介。https://m-ohtake.classic-market.jp/blog/%e5%88%9d%e7%b4%9a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e4%b8%ad%e7%b4%9a%e3%80%81%e4%b8%8a%e7%b4%9a%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e6%95%99%e8%82%b2/
バッハやベートーヴェン、ショパンの作品を生涯の友とするー 素敵な言葉、こうなれるといいなあ✨

Re: リンク上手く貼れてなかったらごめんなさい

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ブログのご紹介、ありがとうございました♪

>“高校時代の自分、なんでツェルニー40番やってたんやろ?”と思いました
わかります、私もそう感じました。いや当時からそう思っていました。
1年4回発表会があって好きな曲が弾ければもっと一生懸命に練習するのにって。

いまはツェルニーやインベンションに取り組んでいますが、それも好きな曲を弾くにはもっとピアノスキルが必要だ!と感じたから。
やらされてやるより自分で気がつくことが重要ですよね。
ちなみに、、ツェルニー30番が終わったらショパンのエチュードかしら?と能天気に考えていました。
ツェルニー40番があると知ったときの衝撃、50番があると知ったときの絶望…
(;´Д`)

大竹先生の言葉
>教則本の出口
本当にそのとおりですね。教則本は色々あるのにどの支流を通ってもソナチネ/ツェルニー/インベンション
なにが重要なのか、どこがポイントなのかわからないまま永遠と終わらない…
いまなら古典派作品の面白さ、大切さにも気が付きますが、それでもロマン派作品を弾きたい子どもたちに無理やりさせるほどのものはありませんよね。楽しいが1番大切!

>中級者の指導が充実したら日本の音楽界ももっと豊かになるかもしれませんね。
本当にそのとおりです!
大竹先生のような先生がひとりでも増えることを願ってやみません。
※こどもの頃、本当に苦痛な思いをしたので…

No title

かつさん、こんにちは。
ブルグの会を盛り上げてくれて、ありがとうございました。

ルートハルトの校訂に関して今井顕先生の興味深い動画があるのでシャアしますね。
話し方がとてもゆっくりなので、1.5か2倍速ぐらいで見るといいかもしれません。

今井顕/徹底解明:ソナチネのほんとうの姿 1.「導入編」

https://youtube.com/watch?v=gLQ0ZoGjaek&feature=shares

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

そしてブルグの会、開催ありがとうございました。
夏頃に開催されるならレアチャレ、ピアノWeb発表会の日程を調整するためご連絡させていただこうと思ったのですが、来年なのですね!
今から楽しみです♪

動画の紹介、ありがとうございました!
今井顕先生は全音版のソナチネアルバム、東音のブルグミュラーと原典版を出されていますね。
昔は様々な解釈で演奏するのは当たり前でしたのでルートハルトが間違っているということでは無いと思うのですが、、
それにしても100年も前に書かれた解釈にいまだ従っているのもナンセンスですよね。

ちなみに、、今井先生の話し方アナウンサーの徳光さんに似ていますね
ただ今井先生より私のほうが話し方はゆっくりかも…2倍速で早送りされちゃう
(*´艸`*)

No title

かつさん、こんにちは。

お気遣いありがとうございます。
ブルグの会は色々と考えて、1回にしました。
色んなイベントも増えてきて、皆さんも忙しくなってきていると思うのもあるけど、
年に2回だと、とりまとめは大変じゃないけど、私自身の曲がブルグの会だけじゃなくピアノWeb発表会の方も間に合わない感じがして
ブルグの会もピアノWeb発表会もちゃんと練習して参加したいなという私の個人的都合もあったりで・・・。
次回のブルグの会のテーマのほうは今すごく悩んでます。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>ブルグの会もピアノWeb発表会もちゃんと練習して参加したいな
そうでしたか。私もその気持ちわかります!と言いながら今回も改善の余地を残したまま早々に提出させていただきましたが…
(;´Д`)
ただ(上手く弾けたかどうかより)自分で納得できる程度の仕上がりで参加したいですよね?!

次回のブルグの会のテーマ、拝見しました!
皆さんが参加しやすいよう色々考えてテーマを選んでいるのが伝わってきます。
ブルグの会ですけれどブルグミュラーばかりだと演奏曲が被ってきそうですし、、難しいですよね。

個人的な感想を言えば、、
ブルグミュラー25の練習曲から18の練習曲程度の作品となると初級から中級までを網羅してしまうのでもう少しテーマを絞っても良いかもとは感じました。
ただどんなテーマであっても皆さん工夫を凝らし楽しんで参加されると思いますので、それほど難しく考えなくても大丈夫です♪

No title

かつさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。

確かにブルグミュラー25の練習曲から18の練習曲程度の作品は広過ぎですね。
もしかしたら、そのテーマはなしでもいいのかもと思ってきました。

相談に乗ってくれて、ありがとうございます。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信後に「余計なことを書いてしまったかしら…」
心配していたので、参考になったのであれば良かったです。安心しました!
※でも、くらぽんさんの企画なのでくらぽんさんの好きなテーマで大丈夫
参加されている皆さんもそう思っていると思います。

初心者のかたでも参加しやすい雰囲気
これからもずっと続けてほしいなと思います※でも無理のない範囲で!

No title

かつさん、ありがとうございます。

私の好きなテーマで大丈夫と言ってもらえて、決心がつきました。

テーマ決めるのって、難しいですよね。
記事をとりまとめる大変さとは違った難しさを感じます。
かつさん すごいなとつくずつ思いました。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

無事テーマが決まりそうで良かったです&楽しみです♪
どういうテーマなら皆さんが参加しやすいだろうかとか、想像力を膨らませやすいテーマのほうが楽しいかなとか色々考えていましたが…
いまは自分の気持の赴くままです!
(*´艸`*)
そして迷ったときは候補を出して皆さんに決めてもらう。

テーマが何であれ皆さんが創意工夫を凝らし、盛り上げてくださるのでそれに甘えされていただいています!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング