記事一覧

ブルグの会は前期古典派のソナチネで参加♪

2023年も2ヶ月が経過、、本当に早いですね
(;´Д`)
第九回ピアノweb発表会の締め切りも残すところ3ヶ月を切りました。
皆さん、いかがでしょうか?!
詳細の内容をあらためて記載しますね

♪♪♪♪♪♪
○次回の企画部門のテーマはこちら
テーマ1:『はじまり音楽』
序曲/プレリュード(前奏曲)/曲集に掲載されている最初の曲/、、、1日のはじめに聴きたい曲などなど『はじまり』がテーマの作品
季節の始めや恋の始まりなど色々趣向を凝らしてもOKですよ♪

テーマ2:『絵画と音楽のある風景』
flower

上の作品にあう音楽を探して紹介しあいましょう♪
※花をモチーフとした作品でなくても大丈夫!
なんとなく雰囲気にあいそうという理由でも良いですし、絵画(もしくは描かれている花)が設置されている場所や状況等々のイメージを膨らませ選曲するのもgood♪
↑紹介コメントに具体的なイメージを書いていただけると嬉しいです!!

○次回の開催:
-----
締切日:2023年04月23日 日曜
公開日:2023年04月29日 土曜
※間にあいそうもない場合、5月3日公開にさせていただくかもしれません。
-----
♪♪♪♪♪♪

※企画ページも更新しましたのでご参照くださいませ♪
現在募集中の企画はコチラ!!


今回は最初に弾こうと決めた作品から選曲変更しなかったため、いつになく順調に仕上がり(自分比)♪
今頃になって他の作品も気になりはじめていますが、、これから練習したのでは到底間に合わないので選曲変更するという選択肢はありません。

あれこれ手をつけて迷走してしまうので、むしろこの(既に間にあわない)タイミングで良かったのかも。

皆さんは今回のテーマ『はじまりの音楽』と『絵画のある絵』でどのような作品をイメージしたでしょうか。
現在練習中の作品をこじ付けて?参加いただいても問題ありませんし、途中まで/途中からなど通して弾けない、本来のテンポの1/3でしか弾けない、撮影したけれど途中でグダグダになってしまった等でも大丈夫!!

主催者である私自身がそうですから
( *´艸`)
ぜひぜひ、奮ってご参加くださいませ♪

でもその前に、

本日くらぽんさん主催『第三回ブルグの会』が開催されました!!

開催おめでとうございます

開催いただきありがとうございます
※これから参加された皆さんの演奏を楽しみたいと思います♪

ブルグの会はこちら♪
https://burgnokai.blog.fc2.com/

今回ソナチネ形式による作品とギロック作品がテーマ
私は前回ギロック作品を弾きましたので、今回はソナチネで参加させていだくことにしました。

・あまり知られていない作品
・(難易度的に)ピアノ初中級者でも弾ける作品
・短調の作品

上記条件で探しましたが、イメージ通りの作品を見つけられず...

ソナタ/ソナチネ形式といわれる音楽スタイルが確立されたのが古典派時代とされていますが、古典派の主要作曲家であるハイドン/モーツァルト/ベートーヴェンが(ほとんど)ソナチネを残していないことが原因でしょうか、あらためて探すとソナチネって意外と少ない?!
さらに、同時代の作曲家(クレメンティ/クーラウ/ドゥシーク)が書き残したソナチネ作品は長調ばかり。

色々難航した末、ようやく見つけたのがコチラ!
ゲオルク・アントン・ベンダ作曲『6つのソナチネよりニ短調』



ゲオルク・ベンダはボヘミア(現チェコ)出身で前古典期に活躍した作曲家
バロック作品のような旋律と古典派らしいシンプルな分散和音で時代の過渡期を窺わせる作品ですね。

私の演奏はイマイチですが素敵な作品ですので皆さんにも弾いていただけると嬉しいです♪



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

かつさん、こんにちは。かつさんの演奏、いつも完成度がかなり高くて素晴らしいですね。手の形がすごく模範的で羨ましい限りです。昔ついてしまった癖を直すのは、なかなか言葉で言われてもできることじゃないですよね。私もかつさんのようにきちんと脱力し、かつ芯のある音が出せるように頑張りたいです。

Re: タイトルなし

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

演奏を聴いていただき、また身に余る感想まで…本当にありがとうございます。
レッスンを受けていない作品を聴かれるのは気恥ずかしいというか、申し訳なくて気が引けますが、(私の演奏の出来は横において)この楽しい企画に参加するため、皆さんにご紹介するために動画をアップしました。

>昔ついてしまった癖を直す
そうですよね。私も指で弾きがち。。
脱力も中途半端で先生から「手がフニャフニャで音が出ていない」と指摘を受けます
(;´Д`)

…でもピアノ再開したばかりの頃よりは弾けているかも。
日進月歩、牛歩の如く遅いですが少しずつ頑張ります!
※『舟歌』や『悲愴』が弾けるようになる前に寿命が尽きていそう
Σ(゚д゚lll)ガーン

お互い、頑張りましょうね♪

No title

かつさん、こんにちは。
今回、こちらでもご一緒できて嬉しかったです。
やはりかつさんの演奏は何を聴いても良いです。レッスンを受けていない曲でも、音色の美しさと、音楽に丁寧に向き合う姿勢は、全く変わりないですね。

ところで・・・
短調のソナチネ確かに長調に比べたら断然少ないですね。
そんな中、実は今回アップには至らなかったのですが、私も短調のソナチネを候補にあげて練習もしていました。
クーラウのソナチネ イ短調Op88-3です。
https://www.youtube.com/watch?v=i-BRdRF09C0
「フルートのベートーヴェン」と呼ばれることもあるクーラウの曲の中でも、ベートーヴェン色の濃い曲という印象です。
かつさんも機会があったら弾いてみられてはいかがですか?

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!

拙い演奏を聴いていただきありがとうございました。
ピアニストや上級者の方が弾けばもっと魅力的でカッコいい作品なんですけれど、、
初中級者でも弾けるソナチネを紹介したかったので現実的な演奏でこれも良いかなと言い訳しながら妥協しました。
(;´Д`)
ただ遊び弾きでも適当には弾かない。片手練習やゆっくり練習を取り入れて(実際仕上がっているかは別として)仕上げようとする。
これだけは子供の頃より成長したと思います!※自画自賛w

クーラウのソナチネ、紹介いただきありがとうございます!
確かに何処となくエリーゼっぽいかも((´∀`))ケラケラ

タワシさんが演奏されたリヒナーのソナチネは親しみやすさと愛らしさがあって良いですね♪
全楽章を通して聴くと音楽の流れがより一層感じられます!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング