コメント
かつさん、こんにちは。かつさんの演奏、いつも完成度がかなり高くて素晴らしいですね。手の形がすごく模範的で羨ましい限りです。昔ついてしまった癖を直すのは、なかなか言葉で言われてもできることじゃないですよね。私もかつさんのようにきちんと脱力し、かつ芯のある音が出せるように頑張りたいです。
Re: タイトルなし
Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
演奏を聴いていただき、また身に余る感想まで…本当にありがとうございます。
レッスンを受けていない作品を聴かれるのは気恥ずかしいというか、申し訳なくて気が引けますが、(私の演奏の出来は横において)この楽しい企画に参加するため、皆さんにご紹介するために動画をアップしました。
>昔ついてしまった癖を直す
そうですよね。私も指で弾きがち。。
脱力も中途半端で先生から「手がフニャフニャで音が出ていない」と指摘を受けます
(;´Д`)
…でもピアノ再開したばかりの頃よりは弾けているかも。
日進月歩、牛歩の如く遅いですが少しずつ頑張ります!
※『舟歌』や『悲愴』が弾けるようになる前に寿命が尽きていそう
Σ(゚д゚lll)ガーン
お互い、頑張りましょうね♪
コメントありがとうございます!
演奏を聴いていただき、また身に余る感想まで…本当にありがとうございます。
レッスンを受けていない作品を聴かれるのは気恥ずかしいというか、申し訳なくて気が引けますが、(私の演奏の出来は横において)この楽しい企画に参加するため、皆さんにご紹介するために動画をアップしました。
>昔ついてしまった癖を直す
そうですよね。私も指で弾きがち。。
脱力も中途半端で先生から「手がフニャフニャで音が出ていない」と指摘を受けます
(;´Д`)
…でもピアノ再開したばかりの頃よりは弾けているかも。
日進月歩、牛歩の如く遅いですが少しずつ頑張ります!
※『舟歌』や『悲愴』が弾けるようになる前に寿命が尽きていそう
Σ(゚д゚lll)ガーン
お互い、頑張りましょうね♪
No title
かつさん、こんにちは。
今回、こちらでもご一緒できて嬉しかったです。
やはりかつさんの演奏は何を聴いても良いです。レッスンを受けていない曲でも、音色の美しさと、音楽に丁寧に向き合う姿勢は、全く変わりないですね。
ところで・・・
短調のソナチネ確かに長調に比べたら断然少ないですね。
そんな中、実は今回アップには至らなかったのですが、私も短調のソナチネを候補にあげて練習もしていました。
クーラウのソナチネ イ短調Op88-3です。
https://www.youtube.com/watch?v=i-BRdRF09C0
「フルートのベートーヴェン」と呼ばれることもあるクーラウの曲の中でも、ベートーヴェン色の濃い曲という印象です。
かつさんも機会があったら弾いてみられてはいかがですか?
今回、こちらでもご一緒できて嬉しかったです。
やはりかつさんの演奏は何を聴いても良いです。レッスンを受けていない曲でも、音色の美しさと、音楽に丁寧に向き合う姿勢は、全く変わりないですね。
ところで・・・
短調のソナチネ確かに長調に比べたら断然少ないですね。
そんな中、実は今回アップには至らなかったのですが、私も短調のソナチネを候補にあげて練習もしていました。
クーラウのソナチネ イ短調Op88-3です。
https://www.youtube.com/watch?v=i-BRdRF09C0
「フルートのベートーヴェン」と呼ばれることもあるクーラウの曲の中でも、ベートーヴェン色の濃い曲という印象です。
かつさんも機会があったら弾いてみられてはいかがですか?
Re: No title
タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!
拙い演奏を聴いていただきありがとうございました。
ピアニストや上級者の方が弾けばもっと魅力的でカッコいい作品なんですけれど、、
初中級者でも弾けるソナチネを紹介したかったので現実的な演奏でこれも良いかなと言い訳しながら妥協しました。
(;´Д`)
ただ遊び弾きでも適当には弾かない。片手練習やゆっくり練習を取り入れて(実際仕上がっているかは別として)仕上げようとする。
これだけは子供の頃より成長したと思います!※自画自賛w
クーラウのソナチネ、紹介いただきありがとうございます!
確かに何処となくエリーゼっぽいかも((´∀`))ケラケラ
タワシさんが演奏されたリヒナーのソナチネは親しみやすさと愛らしさがあって良いですね♪
全楽章を通して聴くと音楽の流れがより一層感じられます!
コメントありがとうございます!!
拙い演奏を聴いていただきありがとうございました。
ピアニストや上級者の方が弾けばもっと魅力的でカッコいい作品なんですけれど、、
初中級者でも弾けるソナチネを紹介したかったので現実的な演奏でこれも良いかなと言い訳しながら妥協しました。
(;´Д`)
ただ遊び弾きでも適当には弾かない。片手練習やゆっくり練習を取り入れて(実際仕上がっているかは別として)仕上げようとする。
これだけは子供の頃より成長したと思います!※自画自賛w
クーラウのソナチネ、紹介いただきありがとうございます!
確かに何処となくエリーゼっぽいかも((´∀`))ケラケラ
タワシさんが演奏されたリヒナーのソナチネは親しみやすさと愛らしさがあって良いですね♪
全楽章を通して聴くと音楽の流れがより一層感じられます!