記事一覧

椅子の適切な高さ

練習室を借りたとき、弾きたい気持ちが溢れ出して椅子の高さも調性せずに弾き始めてしまうことがあります。

もちろん、高過ぎ/低過ぎて違和感を覚えるときは調整しますが、普段から高め(膝の皿上あたり)に調整しているので女性が弾き終わった後でもあまり違和感を感じなくて、、
でも、椅子の高さが違えば演奏フォームも変わるわけですから駄目ですよね。

ピアノを弾くときは必ず椅子の高さを確認すること!

それを自分自身に意識づけたのですが、、
なんと、実家のピアノ椅子も、自宅のピアノ椅子も普段設定している椅子の高さから4.5cm(膝の皿下あたり)低いことが判明!
「いつも使っているから」と何も意識せず座っていましたが自分の鈍さに驚きました。

ただ、無意識のうちに設定したこの高さが自然で弾きやすい高さなのではないかと思い始めて、、
“適切な椅子の高さ”とは何でしょうね。

と言うのも高校生の頃は椅子を低くして座っていました。
ピアノ再開後最初に習った先生から「もう少し高いほうが良い」とご指摘いただいて膝の皿上あたりに設定するようしたのです。
今現在は慣れてそれほど弾きにくさ等は感じませんが、(先生も弾きかたも変えたので)もう一度椅子の高さを見直してみようと思います。

”適切な椅子の高さ”
一般的な目安として言われるのは「肘と鍵盤がほぼ水平になる高さ」でしょうか。

今現在の椅子の高さ(膝の皿上あたり)は肘と鍵盤がほぼ水平/肘のほうがやや高いくらいなので適切の範囲内で、弾きやすい高さ(膝の皿下あたり)だと肘のほうが低くなってしまう
やはり今のままが良いのかなぁ。。

でも伝説的ピアニスト、グレン・グールドをはじめ内藤晃さんや今泉響平さんもかなり低いですよね
人それぞれに適切な椅子の高さがあるはず!
※内藤さんや今泉さんは椅子高さが低くても上手いから説得力があるわけで、私だと「椅子が低過ぎるから弾けていない」と言われそうですが…

色々悩んで、結果先生に相談してみました。

弾きやすい高さ(膝の皿下あたり)でも問題ない。ただこれ以上椅子の高さを下げてしまうと腕や身体の重みを伝えられないのでやめたほうが良いとのこと。
また、弾く作品にあわせて調整しても良い※(ffのような)壮大な作品は全身の重みを鍵盤に伝えるため椅子を高くする

エッ?!そんなことして良いの?
自分の適切な椅子の高さ探しは、作品によっても異なるという意外な結論に至りました。
※正直、もう少し下げたいけれど…それは止めておこう

皆さんは高め/低め、いかがでしょうか


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

かつさん、こんにちは。
椅子の高さ、迷いますよね…。
先日、YouTubeで椅子の高さについてピアニストの方が説明されてたのですが、バロックなど古典派はピアノの音域も狭かったので手元が扱いやすい低めの高さに設定し、ロマン派以降など音域が広い作品は鍵盤全体を上から見渡せるように椅子を高めに設定するのもありだそうです。

Re: タイトルなし

Foomin_95さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

教えていただきありがとうございます。
いままでは自分に適した椅子の高さを探していましたが、作曲された時代にあわせてですか…なるほど!
いまは鍵盤全体を上から見渡す必要があるような大曲は弾けませんが、ラフマニノフとかリストとか弾けるようになると高音も低音も意識しなければいけなくなりますよね。
↑ラ・カンパネラとか絶対にそう!!
私もいつかそういう曲が弾けるよう頑張ります♪

 かつさんこんばんは。25年以上のブランクを経てピアノの世界に戻ってきて感じたことのひとつが“みなさん、昔より椅子高くないですか?”ということです。手首と肘が平行ではなく、緩いスロープみたいに傾斜がついている人の方が多い気がします。
 ふと思ったのですが、補助ペダルの普及と関係があるのでしょうか?私たちの頃の発表会はちびっこは背の順で、大きくなるにしたがって、椅子の高さを少しずつ下げていましたが、最近は椅子の高さはあまりいじらず補助ペダルと足台で調整しているみたいです。140以上ある子でも、低学年の子と同じ椅子の高さで驚きました。ちなみにふたりの先生のうち、若い先生からは“もう少しあげたら”といわれますが、年配の先生は“高さは問題ない”とおっしゃいます。
 私は“平行派”なので現代の標準より低めだと思います。高さ調整をしないで弾きはじめて大失敗したので入念にチェックしてしまいます。※高さだけでなく、センター位置もずれてるとこわいです😱

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
私も椅子の高さは迷うところです。
トムソン椅子だと上から7か8段目にして弾いていますが、しっくりこない時もあります。
椅子を高くすると鍵盤が曲がって見えるし足がペダルに届きにくい、低くすると肩が凝る上、楽譜が見えにくい。
一番苦労しているのはピアノの先生のところの椅子で、厚い座布団敷いてるので高さ調整がしにくくて困ってます。
椅子の高さによって、音の聴こえかたが違ってくるので、丁度いい高さ調整の仕方とかあれば教えてほしいですね(^_^;)
あと、ピアノと椅子の距離も悩んでます。
近いと腕が動かしにくい、遠いと足がペダルに届きにくいし楽譜が見えづらい…これも皆さんどうやって調整されてるのか知りたいですね。

Re: タイトルなし

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>補助ペダルの普及と関係があるのでしょうか?
補助ペダルと椅子の高さの関係性?!全然考えてたことがありませんでした!
こどもの頃は補助ペダルの存在すら知らず、また補助ペダルを必要とするほど弾けるこどもがいませんでしたから…
※田舎って怖いところです
でも確かに、ピティナコンペディション等を見ると覆いかぶさるように弾く子どもたちが多いですよね。
(力がないので)全体重をのせてフォルテを弾いているのでしょうけれど、、成長とともにフォームの修正が必要で大変そう
↑大人になってもフォームを修正せず覆いかぶさるよう弾いている方もいますが…

ただ、正しい椅子の高さは無いのかも。
今泉響平さんが特注の低い椅子で弾いているのを見たとき、先生が矯正しなかったことにびっくりしました。
自分が弾きやすい高さで弾ける時代になったのかもしれませんね。

>高さだけでなく、センター位置
わかります!私は逆で「おへそをピアノの鍵穴に合わせる」が当たり前になりすぎて、どんな作品でもセンターにあわせていましたが、「(高音部に跳躍の多い作品で)少し椅子を右にずらしたほうが…」と指摘を受けて、作品によって椅子の位置をずらしても良いのかと衝撃を受けました。

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

椅子の高さをどう調節するのかもありますよね。
私はトムソン椅子でもベンチタイプでもあわせられるよう膝の位置に目安にしていましたが、なんだか高く感じられたり低く感じされたりすることがあって…
色々調べたところ、床から鍵盤までの高さがメーカーによって異なる、ピアノのキャスターや受け皿によっても変わってくるらしいですよ。
なので本当は鍵盤から椅子までの高さをあわせたほうが良いのかもしれません!!
と言いながらいまでも膝の高さを目安にしていますが…
(;´Д`)

>椅子を高くすると鍵盤が曲がって見えるし足がペダルに届きにくい、低くすると肩が凝る上、楽譜が見えにくい。
共感しまくり!(*´艸`*)
私も手の位置というより目/耳の位置が弾きやすく感じて椅子を低くしました。
※鍵盤が見えやすくて、安心感がある感じ

私も先生に色々相談してみましたが「低すぎず弾きやすい高さで」という結論でしたので、個人的感覚で決めていいのかも知れません。
ピアノと椅子の距離、、そうですね。
どちらかというと椅子の高さより距離がよくなくて失敗するケースのほうが多いかも。
こどもの頃、「深く座ってはダメ!椅子に浅く腰を掛けて」と教えられましたが、いまは深く座らないと安定感が出ないと指摘を受けて深く座るようにしています。
↑でも近すぎて弾きにくくなってしまうことも。。
(;´Д`)

No title

椅子の高さやピアノとの距離、難しいですよね。
コンクールなどの講評でも指摘されることがあります(^_^;)

でも、結局 先生によるんだと思います。
距離については、たぶん息子は近いって言われる方だと思うんですけど、それは先生も認識しているので講評に書かれてても気にしないでって言われたことがあります。
高さは、ヤ○ハ時代の先生はしっかり座る感じで、今の先生はお尻を乗せているというか引っ掛けているというか、そういう感じで指示を受けています。

ピアニストさんによっては、My椅子がありますよね!
仲道郁代さんは弾きやすいように斜めになってるって言ってた記憶があります。

本体の高さもペダル位置も違うから、ピアノって大変ですよね。
かつさんにとって弾きやすい位置、見つかると良いですね(*^^*)

Re: No title

ちびさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

講評でも指摘されることがあるのですか?!
確かに私がこどもの頃は[正しい椅子の高さ、位置、座り方]があり厳しく言われましたが、、いまでも気にされる先生がいるんですね。
↑ちなみに椅子は腕と鍵盤が平行になる高さ、ピアノの鍵穴をおヘソの位置に、浅く腰を掛けて座ると教えられました
個人的には弾きやすい高さ/位置で良いように思いますが、先生によって考えかたがあるのでしょうね。

>仲道郁代さんは弾きやすいように斜めになってる
そうなんですね!!
浅く腰を掛ける(引っ掛けて座る)のはピアノに体の重みをかけやすいからだと思うのですが、、特注の椅子を作成するなんてさすが!
ピアニストは長時間練習するのでそういう工夫も必要なのかもしれませんね。

個人的に気になっているのがこちら、ピアニーク
https://www.shimamura.co.jp/shop/funabashi/product/20200911/5866

…でも何だか胡散臭い(*´艸`*)

No title

もう何年も前のことですが、とある本番(発表会)で、トムソン椅子のレバーが固くて動かず、ステージ上で苦戦してしまったことがありました。その時の椅子の高さ、見るからに高かったので下げたかったのですが。(タワシ、足が短いのでペダルを踏むにも支障が(・_・;)
持ち時間も決まっているので諦めてその高さのまま弾きました。動揺がもろに反映されて(?)散々な演奏になりました(T_T)

でもそれはそれとして、
>どちらかというと椅子の高さより距離がよくなくて失敗するケースのほうが多いかも
この一文に同意です!目が悪いのでついつい近くなりがちですが、あまり近づくと身体の動きに影響が出ますね。
ただ、椅子の高さにせよピアノとの距離にせよ、先生によってんもいろんな考えがあるようで、絶対的な正解はないのでしょうね。自分に最適な高さや距離を見つけ出したいなあ。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます

返信が遅くなり申し訳ありません。

トムソン椅子のレバーが女性や子供では動かせないくらい固いこと、ありますね。
※固くて動かせないせいか練習室の椅子が頻繁に入れ替わっています
トムソン椅子あるあるだと、、座面を何度上下しても平行にならない!壊れるんじゃないかと心配になるくらいミシミ音がする!
(* ´艸`)クスクス
ただベンチ型の椅子もハンドルが固かったり、ぐるぐる回しても一向に高さが変わらなかったり…
ピアノを弾く前から大変な苦労、、ホールや練習室はピアノ椅子にも気を配ってほしいですよね。
特にタワシさんのように本番であれば調整するひとがいて欲しいとろこですね。。動揺が隠し切れません!

ピアノと椅子の距離は落とし穴で、弾いている途中で「あれ?」と気が付くことが多い。。
↑椅子の高さほど気にしていない&ペダルを踏んで初めて気が付く
鍵盤や楽譜などいつもと目線が違うと気になりますよね。※私は浅く腰を掛ける習慣から椅子が遠いケースが多い

ただ個人的に弾きやすくても後々支障が出てくる可能性もありますので、先生に相談しながら最適な高さ/距離を模索したいと思います

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング