頼るべきはドラえもんか先生
- 2023/01/28
- 09:30
先日、先生に発表会を辞退することを伝えました。
いつも熱心に指導して下さいますが、発表会が近づくとレッスン内容も2倍増に!
にもかかわらず仕上がりは停滞、発表会は不参加…仕事の都合とはいえ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今後の予定について
・春ごろまで『トロイカ」を継続して練習する
・来年の発表会に向けて大曲に挑戦したい
など(時間に余裕が出来たので)先生と色々な話をしました。
※挑戦したい作品として[死ぬまでに弾きたい作品、10選]から数曲を挙げてみましたが、、結果は別の機会に書きたいと思います。
ただ、新しい作品に取り組む前に『トロイカ」をどうにかしなければ
(;´Д`)
自分が弾けず悩んでいる箇所、自分がどう弾きたいかなど先生に聞いていただきました。
まずテンポについて
私が使用しているヘンレ版の楽譜にはaccelerando(アッチェレランド)などのテンポの変化を示す指示記号はありません。
以前使用していた音友版の楽譜にもありませんでした。が3頭立て馬車(トロイカ)が粉雪って軽やかに走る様子と表現するため中間部から徐々に、または後半部から急激にTempoUPするのが一般的!
『ピアノで名曲を』でヴェーラ・ゴルノスターエヴァさんもそのように仰っていました。
私も先生から速く軽やかに弾くように言われ、そのためにどのように弾けばよいか色々教えていただいたのですが…
現時点ではメカニックスキル的問題で無理!!!
軽やかに駆け抜ける。と言うよりコントロールを失い3頭の馬が別々の方向に暴走していく感じ
たっぷり歌って弾きたい箇所も余裕がなくて、、ただ、後半部は中間部よりも音の厚みが減るためintempoで演奏すると物足りなくなる感じるのも事実
どうすれば良いでしょうか、先生?!
自分のピアノスキルを考慮せずに選曲しておきながら…のび太君状態!
先生からのアドバイスは下記2点
・中間部は重音のスタッカートを軽やかに
・後半部は多少テンポアップするためにスタッカートにし過ぎない
確かに!
中間部にgrazioso(優雅に)の指示があるため感情を込めて弾いていましたが、スタッカートを軽くすることでintempoでも軽快に聴こえる?!
逆に後半部は軽さを出すため短めのスタッカートで弾いてましたが、長めのスタッカートにすることで華やかな印象に変わった!さらに弾きやすくなったことで少しだけテンポアップも!!
ピアニストとは違う
チャイコフスキーの意図とも違うかもしれない
でも私の現状の演奏スキルでどのように弾けばよいか、落としどころが見つかった感じです♪
やっぱりドラえもんと先生は頼りになりますねぇ
YouTubeを見て自分なりに試行錯誤することも大切ですが、困ったことがあれ先生に相談!
もう少し頑張って、4年前から成長した演奏を聴かせられれば良いのですが…
現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村

にほんブログ村

いつも熱心に指導して下さいますが、発表会が近づくとレッスン内容も2倍増に!
にもかかわらず仕上がりは停滞、発表会は不参加…仕事の都合とはいえ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今後の予定について
・春ごろまで『トロイカ」を継続して練習する
・来年の発表会に向けて大曲に挑戦したい
など(時間に余裕が出来たので)先生と色々な話をしました。
※挑戦したい作品として[死ぬまでに弾きたい作品、10選]から数曲を挙げてみましたが、、結果は別の機会に書きたいと思います。
ただ、新しい作品に取り組む前に『トロイカ」をどうにかしなければ
(;´Д`)
自分が弾けず悩んでいる箇所、自分がどう弾きたいかなど先生に聞いていただきました。
まずテンポについて
私が使用しているヘンレ版の楽譜にはaccelerando(アッチェレランド)などのテンポの変化を示す指示記号はありません。
以前使用していた音友版の楽譜にもありませんでした。が3頭立て馬車(トロイカ)が粉雪って軽やかに走る様子と表現するため中間部から徐々に、または後半部から急激にTempoUPするのが一般的!
『ピアノで名曲を』でヴェーラ・ゴルノスターエヴァさんもそのように仰っていました。
私も先生から速く軽やかに弾くように言われ、そのためにどのように弾けばよいか色々教えていただいたのですが…
現時点ではメカニックスキル的問題で無理!!!
軽やかに駆け抜ける。と言うよりコントロールを失い3頭の馬が別々の方向に暴走していく感じ
たっぷり歌って弾きたい箇所も余裕がなくて、、ただ、後半部は中間部よりも音の厚みが減るためintempoで演奏すると物足りなくなる感じるのも事実
どうすれば良いでしょうか、先生?!
自分のピアノスキルを考慮せずに選曲しておきながら…のび太君状態!
先生からのアドバイスは下記2点
・中間部は重音のスタッカートを軽やかに
・後半部は多少テンポアップするためにスタッカートにし過ぎない
確かに!
中間部にgrazioso(優雅に)の指示があるため感情を込めて弾いていましたが、スタッカートを軽くすることでintempoでも軽快に聴こえる?!
逆に後半部は軽さを出すため短めのスタッカートで弾いてましたが、長めのスタッカートにすることで華やかな印象に変わった!さらに弾きやすくなったことで少しだけテンポアップも!!
ピアニストとは違う
チャイコフスキーの意図とも違うかもしれない
でも私の現状の演奏スキルでどのように弾けばよいか、落としどころが見つかった感じです♪
やっぱりドラえもんと先生は頼りになりますねぇ
YouTubeを見て自分なりに試行錯誤することも大切ですが、困ったことがあれ先生に相談!
もう少し頑張って、4年前から成長した演奏を聴かせられれば良いのですが…
現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事