記事一覧

ピアノと指の力の関係性について考える

ピアノを弾くのに指の力が必要なのか。

東京オリンピックで正式種目に決まり、注目度が急上昇のスポーツクライミング
私も会社の同僚とボルダリングジムへ行ってきました。

10年以上も昔の話、
営業先の会社近くにボルダリングジムがあって、そこに通ったことがあります。
受付&指導してくれたお姉さんから
「やせ型で、手が長くて、股関節周りがやわらかいのですね。すごくクライミングに向いてます」なんて微笑まれて…
専用のシューズも手につけるチョークも購入しました。
向いているのですものね、当然。

でも私の場合は、やせ型ではあったもののただの【もやしっ子】
一時は選手を目指すものの、指や手の力がなくて体を支えることができないことに限界を感じ
お姉さんが辞めてしまったこともあり、10回程度で行かなくなりました

その時以来のボルダリングです(無駄な思い出)

久しぶりのボルダリングで楽しかったのですがやっぱり同じ壁にぶつかる。
石に足を乗せているので指の力だけの問題ではないのですが体が支えられない。。

クライミングには【ピンチ力】物をつまむ力、【ホールド力】握ったものを保持する力を必要なんですが
絶望的に【ピンチ力】も【ホールド力】ない
※【ぴんちか】ではなく【ぴんちりょく】

「ピアノを習っているのだから、もう少し指に力があってもいいのに」と感じたのですが
ピアノは指の力で弾いているのではないという事なんでしょうね。
ピアノ経験は役に立ちませんでした

ではピアノはどこを使って弾いているのか…
あやしい脱力奏法ゴリ押しサイトみたいな流れになってしまったので特に書きません。わかりません。

ただ問題点が一つ。
上腕がパンパンで明日のピアノレッスンに支障をきたすという事実
動きが鈍い!ピンチ!!

クライミングでピンチ力が鍛えられたはずなのに、大ピンチに!!

お後がよろしいようで








関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング