コメント
No title
かつさん、こんにちは。
今までレガートに弾いていたのに、いきなりノンレガートの指示!
真逆の指示はすぐに反応できなくてつらいですね。私の先生でもよくあることですけど。
演奏聴かせていただきました。
右手の装飾音は粒も揃っていて、とっても綺麗。
左手は確かに難しいですよね。私が手を痛めて分かったことですが、こういう装飾音って軽いタッチでパラパラっと弾きたくなりますが、むしろ少ししっかりめに打鍵したほうが弾き易くて手にも負担がかからないみたいです。
よかったら試してみてください(^^)/
今までレガートに弾いていたのに、いきなりノンレガートの指示!
真逆の指示はすぐに反応できなくてつらいですね。私の先生でもよくあることですけど。
演奏聴かせていただきました。
右手の装飾音は粒も揃っていて、とっても綺麗。
左手は確かに難しいですよね。私が手を痛めて分かったことですが、こういう装飾音って軽いタッチでパラパラっと弾きたくなりますが、むしろ少ししっかりめに打鍵したほうが弾き易くて手にも負担がかからないみたいです。
よかったら試してみてください(^^)/
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
古都子さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
だいぶ回復されたようですが、、手の痛みは大丈夫でしょうか?
寒い時期は心身ともに不調になりやすいのでご自愛ください!
いままでもレガートで弾くよう指示されたわけではなかったのですが、特に指摘がなかったためレガートで弾いていました。。
「レガートだと弾きやすいですが」と釘を差されたので、もしかしたら「そろそろノンレガートで練習しても良い頃合い」と考えられた可能性も…
ただ、この曲じゃないときに言ってほしかった!!
(´Д⊂ヽ無理!
>少ししっかりめに打鍵したほうが弾き易く
そうなんですよね。装飾音って急いで打鍵しがち!結果、打鍵が浅く音が浮いてしまい違和感のある演奏になるんですよね。
もう少し丁寧に、しっかりと打鍵するように心がけます!!
※弾けないほうの手(左手)に限って弾き急いでしまう。。
色々ありがとうございました!!
コメントありがとうございます!
だいぶ回復されたようですが、、手の痛みは大丈夫でしょうか?
寒い時期は心身ともに不調になりやすいのでご自愛ください!
いままでもレガートで弾くよう指示されたわけではなかったのですが、特に指摘がなかったためレガートで弾いていました。。
「レガートだと弾きやすいですが」と釘を差されたので、もしかしたら「そろそろノンレガートで練習しても良い頃合い」と考えられた可能性も…
ただ、この曲じゃないときに言ってほしかった!!
(´Д⊂ヽ無理!
>少ししっかりめに打鍵したほうが弾き易く
そうなんですよね。装飾音って急いで打鍵しがち!結果、打鍵が浅く音が浮いてしまい違和感のある演奏になるんですよね。
もう少し丁寧に、しっかりと打鍵するように心がけます!!
※弾けないほうの手(左手)に限って弾き急いでしまう。。
色々ありがとうございました!!
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
拙い演奏を聴いていただきありがとうございました!なかなか上達しないものだから中間報告として披露してしまいました
(;´Д`)
鍵コメさんのご指摘の通りかも。。
「5番が終了したら、次は2番」と次とその次の課題まで指定されたのは初めてで、少し弾けるようになってきたから先生がより高いレベルの演奏を求めてきたのかもしれませんね。
まぁ、ドツボにはまって苦戦しているわけですが…
レガートで弾いたほうが聴き映がしますし感情豊かに聴こえますが、やっぱりバロック&古典はあっさり味のノンレガート演奏のほうが好きかも
(ノンレガートにすると弾けないけれど)自分の理想の演奏に近い気がします。
鍵コメさんも(そんな感じはしませんが)装飾音苦手ですか。。
私も…。バッハ、ヘンデル、ラモー、クープランetc
装飾音のせいで敬遠している作品も多いのでなんとか克服したいです。
PS,
ヘンデル大好き、聴かせてください!!
コメントありがとうございます!
拙い演奏を聴いていただきありがとうございました!なかなか上達しないものだから中間報告として披露してしまいました
(;´Д`)
鍵コメさんのご指摘の通りかも。。
「5番が終了したら、次は2番」と次とその次の課題まで指定されたのは初めてで、少し弾けるようになってきたから先生がより高いレベルの演奏を求めてきたのかもしれませんね。
まぁ、ドツボにはまって苦戦しているわけですが…
レガートで弾いたほうが聴き映がしますし感情豊かに聴こえますが、やっぱりバロック&古典はあっさり味のノンレガート演奏のほうが好きかも
(ノンレガートにすると弾けないけれど)自分の理想の演奏に近い気がします。
鍵コメさんも(そんな感じはしませんが)装飾音苦手ですか。。
私も…。バッハ、ヘンデル、ラモー、クープランetc
装飾音のせいで敬遠している作品も多いのでなんとか克服したいです。
PS,
ヘンデル大好き、聴かせてください!!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>ノンレガートもレガートも演奏次第
確かにそうですよね。レガートでもあっさりのかたもいますからね。
個人的にはバロックや古典派の作品(ロマン派以降の作品もですが)感情表現たっぷりな演奏よりも控えめで上品な演奏のほうが好きなんです♪
※それをあっさりな演奏と表現してしまいました。。
でもインベンションを弾いているとドンドンと歌いたくなってきて、聴いていて好きな演奏とかけ離れてしまったような感じ…
↑気持ちが揺れ動いております。まぁ頑なにあっさり/こってりにこだわる必要なないですけどね。
ピアノ(クラヴィーア)の構造を考えるとやっぱりノンレガートのほうが作品の雰囲気とあうかもしれませんね
鍵コメさんもヘンデルを?!お仲間ができて嬉しいです
私も弾きたい曲(組曲)があって楽譜を購入しましたが難しくて本棚に。。。
脱バッハOnlyを目指したい
PS.
その後体調はいかがでしょう?!早く完治するよう祈っています。
コメントありがとうございます!
>ノンレガートもレガートも演奏次第
確かにそうですよね。レガートでもあっさりのかたもいますからね。
個人的にはバロックや古典派の作品(ロマン派以降の作品もですが)感情表現たっぷりな演奏よりも控えめで上品な演奏のほうが好きなんです♪
※それをあっさりな演奏と表現してしまいました。。
でもインベンションを弾いているとドンドンと歌いたくなってきて、聴いていて好きな演奏とかけ離れてしまったような感じ…
↑気持ちが揺れ動いております。まぁ頑なにあっさり/こってりにこだわる必要なないですけどね。
ピアノ(クラヴィーア)の構造を考えるとやっぱりノンレガートのほうが作品の雰囲気とあうかもしれませんね
鍵コメさんもヘンデルを?!お仲間ができて嬉しいです
私も弾きたい曲(組曲)があって楽譜を購入しましたが難しくて本棚に。。。
脱バッハOnlyを目指したい
PS.
その後体調はいかがでしょう?!早く完治するよう祈っています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
わざわざ訂正いただきありがとうございました。
私は古楽器に詳しくなくて「そうなんだぁ」としか思っていませんでいた。。
(;´Д`)お馬鹿さん
バロックオペラが盛んだったことを考えるとルネサンス期以前の調和を重んじる世界とは違うのだろうなぁと感じますよね。
アリアで歌われるような「愛」や「憎しみ」それらアフェクト(情念)をクラヴィーアでも表現しようと思うほうが自然!
音の長さや音量をバッハ活躍していた時代のクラヴィーアにあわせて表現したほうが良いのか否か…と言う問題は悩ましいところですが、無機質な演奏ではないはずですね!
あとは程度の問題かな。個人的にロマン派作品のような演奏表現はあまり…
聴くのは良いですが(素敵だなぁと感じることもありますが)自分はそういうふうに演奏したくないというか。
私、偏屈なんです(*´艸`*)
>モンテヴェルディやパレストリーナ
詳しくはないですが知っています!というか最近バロックにハマり聴いていました。※聴き流す程度ですが…
私はすぐ鍵盤楽器(音楽)に飛びついてしまうので、バッハ/ヘンデル/スカルラッティあたりから聴いてしまいますが、バロックとはどういう時代だったのかという問いは(バッハ等ではなく)モンテヴェルディやパレストリーナの音楽に答えがあると思うんです。
もっと勉強する必要がある、いや勉強したいなぁ。
それにしても、合唱というと合唱曲を歌うのが普通だと思うのですが、高校生のときに教会音楽に触れる/歌われたのはいい経験をされましたね。
※ちなみに私がハマったのがこちらのテレマンのソナタ
https://youtu.be/xx8ooc-s7OQ
ヘンデル、難しいですよね
弾くこと自体が大変なのに、そのまま弾いたら何だか味気ない感じになってしまいます。
ケンプ等々ほかのかたが編曲した作品のほうが華があって素敵に聴こえるのですが、、アレンジ作品はあまり弾く気にならなくて。
ただいつかは挑戦したい…
あと、スカルラッティも。
一応、スカルラッティは練習して通して弾けるようになったのですが遊び弾き(弾き散らかして)終わりました
(;´Д`)
>調子が戻るまでまったり付き合います
無理せずゆっくりのんびり、それが1番ですよね♪
鍵コメさんのフーガ、気長に&楽しみに待っていますね!
コメントありがとうございます!
わざわざ訂正いただきありがとうございました。
私は古楽器に詳しくなくて「そうなんだぁ」としか思っていませんでいた。。
(;´Д`)お馬鹿さん
バロックオペラが盛んだったことを考えるとルネサンス期以前の調和を重んじる世界とは違うのだろうなぁと感じますよね。
アリアで歌われるような「愛」や「憎しみ」それらアフェクト(情念)をクラヴィーアでも表現しようと思うほうが自然!
音の長さや音量をバッハ活躍していた時代のクラヴィーアにあわせて表現したほうが良いのか否か…と言う問題は悩ましいところですが、無機質な演奏ではないはずですね!
あとは程度の問題かな。個人的にロマン派作品のような演奏表現はあまり…
聴くのは良いですが(素敵だなぁと感じることもありますが)自分はそういうふうに演奏したくないというか。
私、偏屈なんです(*´艸`*)
>モンテヴェルディやパレストリーナ
詳しくはないですが知っています!というか最近バロックにハマり聴いていました。※聴き流す程度ですが…
私はすぐ鍵盤楽器(音楽)に飛びついてしまうので、バッハ/ヘンデル/スカルラッティあたりから聴いてしまいますが、バロックとはどういう時代だったのかという問いは(バッハ等ではなく)モンテヴェルディやパレストリーナの音楽に答えがあると思うんです。
もっと勉強する必要がある、いや勉強したいなぁ。
それにしても、合唱というと合唱曲を歌うのが普通だと思うのですが、高校生のときに教会音楽に触れる/歌われたのはいい経験をされましたね。
※ちなみに私がハマったのがこちらのテレマンのソナタ
https://youtu.be/xx8ooc-s7OQ
ヘンデル、難しいですよね
弾くこと自体が大変なのに、そのまま弾いたら何だか味気ない感じになってしまいます。
ケンプ等々ほかのかたが編曲した作品のほうが華があって素敵に聴こえるのですが、、アレンジ作品はあまり弾く気にならなくて。
ただいつかは挑戦したい…
あと、スカルラッティも。
一応、スカルラッティは練習して通して弾けるようになったのですが遊び弾き(弾き散らかして)終わりました
(;´Д`)
>調子が戻るまでまったり付き合います
無理せずゆっくりのんびり、それが1番ですよね♪
鍵コメさんのフーガ、気長に&楽しみに待っていますね!