記事一覧

【悲報】今年もピアノ教室の発表会は参加不可が確定

今年もピアノ教室の発表会に参加不可となり、目的地を失った『トロイカ』
ピティナステップやソルフェール教室の発表会で披露できれば良いのですが、
演奏が安定せず、現時点でこれ以上練習しても上手く弾けるような気がしないので4月頃を目途に終了することにしました。

一応動画を撮るつもりでいますが、4年前とあまり変わらないかも。
またいつか「今なら弾けるかも?!」と勘違いしたタイミングで挑戦したいと思います!
※実力を測るリトマス試験紙のよう

それで、つぎは何を弾こうかな
参加出来ても出来なくても、来年のピアノ教室の発表会に照準を合わせ伸びをした作品に挑戦したい!
けれど、、9月頃に開催が予定されているソルフェール教室の発表会はどうしましょう。

ピアノWeb発表会で演奏予定の作品を継続して練習するか、過去に弾いたことのある作品を引っ張り出すか(『松雪草』『白夜』『ロシアの踊り」あたり)
ただ、自分なりに仕上げた状態で参加する勇気はなく、どちらにしてもレッスンを受けてから本番に挑みたい。。
でも、9月までレッスンを受けていたら、ピアノ教室の発表会で弾く作品が間にあわない!※最低でも1年の猶予は欲しい

色々悩んだ結果、、
まず9月まではソルフェール教室の発表会曲とピアノ教室の発表会で演奏する短い作品を1曲、
9月以降はさらにもう1曲仕上げて、来年3月の発表会は2曲で参加するのはどうだろう。
※結局、いつもと変わらないような…


第一候補に挙がったのがヘンデル『ハープシコード組曲第7番HWV432の第6曲「パッサカリア」』

こちら


エリック・ハイドシェックさんの演奏、メチャクチャ格好いい!!
早速楽譜を取り寄せましょうと一気にテンションが上がったのですが、よく見ると動画で表示されている楽譜と演奏、かなり違わない?!
確かにインベンションでも同じ作品とは思えない演奏を耳にすることがありますが、その比じゃないですよね?!
ピアニストの妙技なのでしょうけれど、、弾いたら全然違う曲に聴こえるというバロックの罠?困ります!
バロック作品を選曲するときはビアノ学習者(愛好家)のかたの演奏動画を参考にしよう。

いや原曲も良いのだけれど、この演奏を聴いてしまうとなんだか物足りなく感じてって…
モチベーションが下がりとりあえず保留にしました。1年以上も先の話なので…

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング