記事一覧

来年こそは譜読み力アップ!!

(ツェルニー&インベンションを除いて)今年1年で譜読みした作品を一覧にしてみました。
ーーーーーーーーー
【発表会演奏曲】
チャイコフスキー:舟歌
チャイコフスキー:トロイカ

【ピアノWeb発表会】
ギロック:ウィンナーワルツ(アンサンブル)
葉加瀬太郎:エトピリカ(連弾)

【レアチャレ】
清瀬保二:まんざい

【ブルグの会】
ブルグミュラー:大雷雨
ブルグミュラー:牧歌(アンサンブル)
ーーーーーーーーー

うーーーん、、たったの7曲かぁ
牧歌、大雷雨、トロイカの3曲は以前にも弾いたことがあるので、新しく譜読みした作品が4曲
独奏曲だけでいうとまんざいと舟歌の2曲のみ。。少なっ!!!
譜読み自体が遅いですし、ある程度弾ける状態になってから仕上がるまでも遅い!

譜読み力を向上させるには次々と新しい作品に取り掛かったほうが良いと言いますが、、、目の前にある練習曲だけで手いっぱい
それに、練習するからにはある程度の完成度を求めたいですよね。
年間通して仕上げる作品と、譜読み力向上のため完成度を求めない作品の2通り練習すればいいじゃん♪
…いや、時間的に制約が😢ジレンマ!!
もはやたまごが先か、鶏が先か論争のよう

とりあえず姉が小学生の時に使っていた『ヤマハグレード9級』を使用して初見の練習をしています。
譜読み力と初見力は少し違うような気もしますし、いまのところ効果は感じられませんが…練習しないよりはマシ?
1日1、2曲ずつ毎日練習して譜読み力がUPすれば良いなぁと思っています。

ちなみに「初見の練習は何度も弾いてはいけない!」と言いますが、、1度しか弾かないのに教材を購入するの?ともったいない気がして踏み切れません!
※弾きもしない曲集は購入できるのに…
でも『ヤマハグレード9級』が終了し、効果が感じられたら教材を購入しようかしら。アナリーゼの練習/伴奏付の練習にも使えそうですしね♪

↓こちらは福間洸太朗さんのレアチャレ初見大会



ほんの数分で即、演奏!!神業!!羨ましいですね〜
わたしも来年こそは月1曲ペースでアップできるよう頑張ります!!※決して守られない約束


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

譜読みのエネルギー

かつさん こんにちは

一年に7曲(うち新曲2曲)、少ないですか?お仕事の忙しさを知っていると、立派だなと思いますが。
もしかしたら、私のようなヒマ人が、要らんプレッシャーを与えてしまっているのでは、と少々責任を感じます(^^;。

曲を譜読みして自分のものにするには、初動でどのくらい継続的にエネルギーをつぎ込めるか、がポイントのような気がします。自分の場合でいうと、ある程度歯ごたえのある曲なら、譜読みに5時間~10時間、それも、続けての時間ではなく、何日かかけてです。1日1時間なら5日~10日、30分なら10日~20日、10分なら30日~60日…ですが、白紙から始めるなら、最初の何日かは、ある程度まとまって時間がとれないと厳しい。車を動かすのと一緒で、スタートに一番エネルギーが必要です。
そして、人前に出すには、譜読みのあと、弾き込んで完全に手の内に入れなくてはいけない。
そう考えると、長い時間を取るのが難しく、しかも毎日弾くのもなかなか、という勤め人の場合なら、1年に1~2曲というのはとても立派だと思うのです。

子供の頃と比べがちですが、子供は、短時間の集中力と吸収力、記憶の保持が桁違いなので、比べるべきではないでしょう。
福間さんのようなプロは、楽譜を見た瞬間に得られる情報量が素人の何10倍もありますし、この時代のこうした曲ならこう弾く、みたいなデータベースが既に体のなかに蓄積されているので、これまた別次元。

とは言え、楽譜を見た時の情報把握や、作曲家、時代特有の弾きかたは、大人でも伸ばせそうですよね。
今されているソルフェージュのお勉強や、ヤマハのグレードとか、子供用の短い曲(1~2ページ)を、初見練習用に弾くことで、福間さんを目指せるのではないでしょうか!!

Re: 譜読みのエネルギー

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

励ましのお言葉、ありがとうございます。
BB鉛筆さんの譜読みの早さが羨ましいなぁとは思いますが、プレッシャーになっているわけではありませんよ!!
わたしの場合、時間がたくさんあっても譜読み嫌いを発動して、新曲に取り組まないように思います😱

>譜読みのエネルギー
そうなんです!!わたしの譜読み嫌いは、「ピアノが弾きたい!譜読みに時間をかけたくない!!」というのが大きいです
ブルグミュラーやツェルニ30番など、こどもの頃に習った教材を使っているのも極力譜読みの時間を省きたいから。。

>ある程度歯ごたえのある曲なら、譜読みに5時間~10時間
わたしはインベンションでも10時間以上時間を要してしまいます😥
いま練習中のインベンション5番も練習を開始してすでに2ヶ月近く経過しましたがいまだ左ページだけ
左ページと右ページの出来に差が出てしまうので、とりあえず右ページの譜読みも開始しましたが…イライラマックです💦

>白紙から始めるなら、最初の何日かは、ある程度まとまって時間がとれないと厳しい。
そうなんですよね。
(あけぼのサークルのSさんのように)1日に1小節や10分だけ等、少しずつでも譜読みできればいいのですが…
わたしの場合『四季』などの作品ともなると、1回につき2〜3時間以上、それが数日必要なんです!!
小分けに譜読みするコツを知りたいです!※覚える前にドンドン忘れてしまう😅

ただ、、BB鉛筆さんの仰るとおり仕上げるには時間がかかりますし、
ツェルニー&インベンションを含めるとそれなりの数を譜読みしていますのでこれくらいが妥当かもしれませんね。

バイエル程度の作品から情報把握力(初見の練習)を養えるようコツコツ練習してみたいと思います!
そしていずれ、かつ間洸太朗になれるよう頑張ります!

立派です!

 かつさんこんばんは。私も振り返ってみたら人前で弾いた曲は10曲。そのうち今年に入ってから新たに取り組んだ曲はたった3曲でした。あとは昨年から継続していたり、前に譜読みした曲をひっぱり出してきたりといった感じです。なので7曲は立派だと思います!

 私は譜読み=お料理の下ごしらえのようなものと思っておりまして。ゼロから作ると大変なので、野菜のカットとか肉に下味をつけておいたりして、必要なときに取り出して使うような感じ。なので完成しなくても気にせずストックに励んでいます。まあ、ほんとはチンしてすぐ食べられる状態まで出来ればよいのですが…

 譜読み練習、私のおすすめはヘラー、コンコーネなどのマイナーエチュードです。練習曲なのでいろんなパターンが出てきますし、マイナーなので知ってる曲には出くわす心配もありません😨

Re: 立派です!

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

わたしより新たに取り組んだ曲が多いじゃないですか🤣🤣
>譜読み=お料理の下ごしらえのようなもの
なるほど。。1回で完璧に仕上げるというより気持ちが楽ですよね!
また、すこし寝かせて置くと冷静に頭の中が整理されて、自分の弾きたい方向性が見えてきたりしますね。
※寝かせすぎて作ったことすら忘れてしまう、、という現象もありますが😅腐らないよう定期的にチェックが必要?!
一度弾いた曲は振り返らないほうなのですが、レパートリーを増やす意味で譜読み時間短縮の意味でも過去に弾いた作品をもう一度弾いてみるのは良いですね

あと、おすすめの楽譜ありがとうございます!
ヘラー&コンコーネのエチュードですね。(わたしレベルだと)両作品とも初見演奏は難しそうですが、、予見?として細切れに練習するのも良いかもしれませんね
コンコーネのほうが和声的に弾きやすいかな?コンコーネなら伴奏付の練習もできそう♪

いろいろ試してみますね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング