記事一覧

インベンションアレルギー再び…

相変わらず譜読みが苦手で、とくにインベンションはなかなか弾けるようになりません。
先月から譜読みを開始したインベンション第5番は弾けるようにならないどころか、苦痛過ぎて練習することすらもサボりぎみ…

前回のレッスンで[装飾音なし&片手ずつ&ゆっくり&半ページだけ]という生ぬるい状態で持っていったときから、2週間経ったいまも状況変わらず。
近頃、”インベンション、楽しいかも♪”と思い始めていたのに、、ふたたび苦手意識降臨です。


前回のレッスンの際にインベンションの譜読みの方法について先生に質問してみたのですが、、、
やはり最初は片手ずつ徹底的に練習することとのことでした。

そのうえで
・最初は装飾音なしでOK
・フレーズ感を意識する
・強弱や音の上行/下行で抑揚をつけ歌う弾くこと

つまりは、、片手練習の段階である程度しあげてから両手を合わせ練習すること、そして両手で練習するようになっても、片手練習は継続するとのことでした。
一般的に言われている内容と近いような、、暗譜するくらい片手だけで弾き込んだほうが良いのかしら。

とりあえず今回は先生のアドバイスに従って譜読みを開始したのですけれど。
部分練習を繰り返したり、同じ音型に印をつけてみたり、上行/下行で矢印を書いたりしましたが、、弾いても弾いても覚えられない!!!
覚えるよりも先に忘れていく!!
片手なのでなんとなく弾けるけれど、覚えられないという状態を繰り返して3週間近く経ってしまいました。

いい加減ダメだ。つぎのレッスンまでに間にあわず、進捗無しで持っていくしかない。。

とりあえず、音楽全体の流れを把握するため少しずつ両手で合わせながら、並行して片手練習を継続しよう。
※いつもこのパターンである程度弾けてから、片手の部分/通し練習をしています。

でもすっかり心が折れて一向にモチベーションが上がらない。練習もしたくない。
久しぶりのインベンションアレルギー、、とにかく苦しい😢



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
Web発表会では、お世話になりました❗
素敵なコメントをありがとうございました(このコメントが楽しみなためにエントリーしています(笑))

インヴェンションは私も苦戦しています。
私の先生も、かつさんの先生と同じことをおっしゃっています。
私の場合は、
とにかく、片手ずつ覚えるまでひく。
音名読みながら、左手は右手の倍の回数ひく。
出来ない所の部分練習を繰り返す。それでも出来ない、弾きにくいところは指番号を見直す。
トリルは、多い場合は先生と相談して省略(10番は結構省略して弾いてます)
インヴェンション1曲につき、できるだけ練習時間は15分以内にとどめる(他の曲の練習が出来なくなるので、または嫌になるのを防ぐため)
以上のことをやってます。
バッハの曲は、他の曲と違って、急に出来るようになるというパターンが多いように思います(私の場合ですが)
神がかるのを期待して、地道に練習するしかない(-_-;)

MrBachLover的インヴェンションの練習方法

かつさん
インヴェンション苦戦してるみたいですね。
確かに覚えるまで繰り返すのはアリです。
が、根性半端なく必要と思います。
わたくしがインヴェンション攻略した方法をご参考までに
お伝えします。
まず、曲を4小節ぐらいのまとまりのある単位に分けます。
次に、夫々の単位(4小節ぐらい?)毎に、
1) 和声分析します。
2) 左手で和音を拍に合わせて4拍子なら1小節に4回鳴らして、右手は楽譜どおり弾きます。1小節に4回がキツイ場合は1拍目だけでもOK。
3) お次は逆。右手で和音を鳴らして左手は楽譜通り弾く。
4) 最後に和音を電子ピアノで録音して、両手で弾きます。
5) これを曲の最後までやっていきます。
インヴェンションは、和声分析の課題としても使えてとてもいい教材だと思います。
ご参考になれば幸いです。

5番は異色?

かつさん こんにちは

譜読みに苦労されている原因が私と違うかもしれませんが…5番、なんか他と変わった感じしませんか?
バッハにしては変則的というか展開が読めないというか、入ってこない感じ?明るいのか暗いのか、笑っているのか怒っているのか、よくわからなくて…。
ブゾーニ版では「力強く、火のように」との注釈が。…火のように?えっ、怒ってるの!?
結局よくわからないまま、なんとなくうわべだけ弾いて今に至っています。

もしかしたら、奥が深くて学ぶところが多い曲なのかもしれませんが、どうなのでしょう。
あんまり苦痛なら、一旦塩漬けにしてはダメなのでしょうか?

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

こちらこそ素敵な演奏ありがとうございました!
『恋に落ちて』でステップに参加されるのですね?!クラシック以外でステップを受けるって新鮮な感じがしますね。
※そういえば以前も『早春賦』で参加されていましたよね。
懐かしい歌に会場もほっこりしそう♪頑張ってくださいね!

インベンションは、、というよりもバッハは全体的に譜読みが大変ですよね。
シンフォニア/平均律に進むと更に難しくなるでしょうから、いまのうちに攻略したいのですが…

ほかのかたはどのように譜読みをしているのか、ほかの先生はどう指導しているのか知りたかったので教えていただけて嬉しいです!
やっぱり片手ずつ覚えるまでなんですね。。。
>音名読みながら
これは特に言われませんでしたが、声に出すと覚えると言いますよね。喉を痛めてしまうので無理はできませんが試してみます

ぴあのりこさんはインベンションを練習するとき15分迄とされてるのですね
わたし場合、仕事がある日は50分程度しか練習できないので必然的10分程度でしょうか。
お休みの日はあまり決めていませんが20分くらい、、で譜読みのときは1時間程度と幅があります
※譜読みはまとめてやりたいほうなので(;´∀`)

>急に出来るようになるというパターンが多いように思います
確かに!急にからだに染み付いて弾けるようになるかも!
あと1週間、、神様に祈っています!!文字通り神頼み

ひょっとしたら、、、

(ツイッターの方にもコメントさせてもらったのに、こちらにもコメントを、、スミマセン💦)

インベンション5番、練習はまだまだ手が付いていないのですが、CD等音源は聴いた事があります。今回、youtubeでシフと、あともうお一人の演奏を改めて聴いてみたのですが、最初、中音域で主題が出て、次に高音域に移り、最後に低音域で出てくる。。。
なんか、バッハがフーガを作る時のパターンに似てないか🤔、、と思い、「ピティナ・ピアノ曲事典」をググってみると、「フーガ的な書法で書かれた曲で~」とあり、やっぱり🤯⁉️と。
他の曲に比べて取っつきが悪い印象を持たれるのも、そのせいなのかなぁ、、、隙なく音モチーフを配列するのにこだわっていくと、「構築の美しさ」は出てくるのですが、メロディー性や親しみ安さは薄れていく傾向になるんでしょうか、やっぱり。。。
(バッハのフーガは、そんな印象の曲が多いなと思っているのですが。何か「堅い」感じ)
両方が両立している名曲、というのもあるんでしょうけど。

しかし、今回聴いた二人の演奏、どちらも速い 😵!!
あえて荘重な雰囲気でゆっくりやるのもアリかもですね。以前、新潟県内のチェンバロ奏者の方のブログに、インベンション5番の解説があり、演奏動画も貼ってありましたが、ゆっくりとした演奏でした。

体験談

 かつさんこんばんは。バッハの譜読み、まず片手ずつ全体を通す派、少しずつ小分けにする派、色々ですね。私は小分け派です。長いと覚えられないので😰
 5番はいきなり16分音符の細かい動きが切れ目なく続くので、なかなか覚えられなくて苦労した覚えがあります。最初は冒頭から5小節目の頭までで区切ってました。少し慣れたら9の頭まで拡げて、でも出来なくてまた元に戻して…また進んでの繰り返し。でも9まで両手で安定して弾けるようになったらあとは早かった気がします。
 がんばって下さい!

No title

https://www.youtube.com/watch?v=Zy3HKE6qmHI
↑これでも聴いて元気出してください!

5番は難しいですよ。
わたしはインベンションは個人的には1番難しいのが2と3のトリルが難しい12番で、次が5番でした。
苦しいときは少し離れてもいいのではないでしょうか。
練習できませんでしたって言ってレッスンを1回休むのもありだと思います。


インヴェンションの中で1番の難曲(!?)

かつさん、
度々すみません、インヴェンション5番ですが、わたくしは40歳の頃にピアノの先生に習いまして、その時、3と4の指の分離が十分にできず、丸貰えず継続課題ですねー、って通過したのを思出しました。わたくしにとってはインヴェンションの中の1番の難曲だった記憶があります。40歳の当時、臨時記号がさっぱり頭に入らずひたすら間違いを直しては繰り返し練習してましたねー。

これ難しい、でも勉強になる曲

かつさん、こんばんは♪ 久々に弾いてみたら、難しいなと思いました。転調が多いので大変です。
まず変ホ長調で主題が始まり5小節目から、左手が変ロ長調で主題を歌いますね。当然、ラのフラットが取れるのですが7小節目の半分からまた、変ホ長に戻り、12小節目からハ短調にかわったとおもいきや、16小節目からへ短調で悲しい感じがちょっと続き、23小節目から、変イ長調、そして最後の主題は元々の変ホ長調で朗々と歌う感じです。

使われてる調をハノンの後ろの方のスケールでゆっくり音階の雰囲気を感じてから練習するとわかりやすいと思います。
頑張ってください。

Re: MrBachLover的インヴェンションの練習方法

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません。

具体的な方法を教えてきただきありがとうございます!
わたしの場合、
(両手→片手)で数小節ずつ読み進め、すべて終わったら本格的に片手ずつ(大きなひとかたまり⇒全体を通して)。最終的に両手仕上げ
先生から教わった、片手の段階でアーティキュレーションをつけ覚えるまで練習してから両手をあわせる方法は、わたしに合っていないよう感じました。
やっぱり練習にも得意/不得意、向き/不向きがありますよね。

MrBachLoverさんは和声分析してからなのですね?!さすが!
お恥ずかしながら、わたしはツェルニー30番程度なら(それなりに)分析できますがインベンションを分析できるほど知識がなくて…弾けない原因はこれかしら。。
でもYoutubeで色々アップされていますからそれを参考に分析してみますね。

>左手で和音を拍に合わせて4拍子なら1小節に4回鳴らして、右手は楽譜どおり弾きます。
この方法だと拍感も身につきそうで良いですね♪また順次進行ばかりなので最初の音が分かればどうにかなるかも!
※たぶんどうにもならない、、けれどヒントにはなりそう。

MrBachLoverさんから教わった方法、早速試してみますね!
ありがとうございます!

あと、MrBachLoverさんも苦手でしたか…
どんどん転調するので何を弾いているのか、どこを弾いているのかついていけないです!
※最終手段、赤鉛筆で臨時記号に印をつけました。
(;´∀`)
わたしも和声分析をして譜よみを頑張ります!
色々ありがとうございました!

Re: 5番は異色?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません。。

>ブゾーニ版では「力強く、火のように」との注釈が。
ホ長調なのに「火のように」なんですね、、、全くそんな感じがしませんねぇ。。
※わたしのイメージはドーリア式建造物のようなどっしり感?!

(先日合格した)インベンション3番はテーマがなかなか登場しないため「覚えにくいなぁ」と感じましたが、インベンション5番は真逆!
頻繁にテーマが登場するけれど、調と対旋律が変化し続けているため捉えどころが感じ。※微妙に変化するのが逆に難しくしていますよね。

好きじゃないなぁ。
ただ塩漬けにしたいところですが、結局練習する羽目になるのであればサッサと終わらせたいような…
※インベンション4番がまだ終わっていないのですけれど、、これからかな??

>奥が深くて学ぶところが多い曲
インベンションですからね、、、失敗作というわけではないですよね。

Re: ひょっとしたら、、、

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません!

Twitterでは「(インベンション2番が合格なら)終りが近い!」とのコメントをいただきましたが、、、遥か遠いです😢
色々教えていただきありがとうございました!
インベンション5番はフーガ的な書法で書かれた作品なのですね!!確かに!追迫はしませんがフーガの書法的ですね
※弾けなくて困っている割には調べない/ほかのかたの演奏を聞かない😅

>「構築の美しさ」は出てくるのですが、メロディー性や親しみ安さは薄れていく傾向になるんでしょうか
そうですね。対旋律の”みっちり感”。いかにもポリフォニーという感じがして取っ付きにくさはあるかもしれません。またモチーフが繰り返されるので少ししつこい感じも…

わたしのイメージでは重厚/荘重のイメージでしたが、、速い曲なんですか?!
確かにある程度のテンポで演奏しないとまとまりが悪くなりそうですが、、無理!ただでさえ弾けないのに速くは弾けません!
ゆっくり一択です😂

Re: 体験談

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません!

momokaoyuyuさんは小分け派なんですね?!じつはわたしも…
今回は先生に教えてもらった方法で譜読みしてみましたが(未完成)、やはり片手/両手で少しずつ読み進めていくほうがわたしにあっているように感じました。
(仕上げや暗譜等で声部ごとの練習はするけれど)片手練習はしない!という先生もいらっしゃるので正しい譜読みの方法とかはないのかもしれませんね。

とりあえず半ページだけ両手で弾けるようにと練習していますが、、5小節目だけでも苦戦しています😢
>9まで両手で安定して弾けるようになったらあとは早かった気がします
それなら嬉しいですが、、、転調に次ぐ転調でなんだか難しそうですよ。。。
でも遠くを見すぎず、まずは1小節、2小節…と少しずつ読み進めていきたいと思います。。

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!

この動画、どこで見つけたんですか!!
すごく面白くて元気が出ました(((o(*゚▽゚*)o)))
※声部を聴き分ける訓練にもなりそう♪

3番はモチーフが登場せず流動的で思えにくいですよね。あと(わたしは割愛しましたが)長いトリルも大変。。
2番は終止が少ない(ない?)ため冗長な感じがしますよね※個人的には2番好きですけれど

そうですね。少し離れて…自分なりに手ごたえをつかんでからレッスンを受けたいなと思います。
※恐らくアドバイスもしようがないでしょうから

わたしもねこぴあのさんのように楽しく練習できるようになりたいです。。。

Re: これ難しい、でも勉強になる曲

AKIKOさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!

>スケールでゆっくり音階の雰囲気を感じてから練習
アドバイス、ありがとうございます!!
転調に次ぐ転調、、さらに中途半端な場所で転調するのでなおややこしいですね。
せめて終止してから転調してほしい(;´Д`)

後半からは本当についていけなくて、変わり目(転調)箇所に印をつけ、臨時記号は赤鉛筆でマークしました。
まるで初心者の楽譜(;'∀')

それでも合格はまだまだ先。来年5月くらいを目指して頑張ります!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング