記事一覧

ピアノの先生は上手くある必要があるか

Twitterで一部盛り上がった話題なのですが…

あるピアノ講師がアップされた演奏動画をみて、べつのピアノ講師が「かなりご立派なことをいってらっしゃるから、さぞかしと思っておりましたが、救いようがない」と批判的なTweet

「こういうやり取りって嫌だな」と思いながら読んでいたのですが、同調するコメントも多く、200程度の「いいね」も押されていて…皆さんもそう感じたのでしょうか?

動画をアップロードされた先生の演奏がどうだったのかというかという話ではありませんが、たしかにあまりお上手ではない先生いますよね。。
ただ[先生の演奏技術=指導力]ではありません。
わたしはご年配の先生でご本人はそれほど弾けないけれど生徒はめちゃくちゃ上手いというかたを知っています。
先生のお人柄、知識、伝える力…ピアノ講師には先生の演奏技術とはべつにティーチングスキルが必要ですね。

じゃあ、「かつは先生が下手でも良いのか」と言われれば…やはり上手いほうがいい。
言葉で理解できない箇所は弾いて教えてほしい。
演奏理論よりも実際の経験/体験を聞きたい。
先生には「先生のように演奏したい」という憧れの対象でいてほしい

こどもの頃を含めて6名の先生に師事しましたが、先生自身が弾いて教えてくれるのはいま習っている先生だけ
やはり口頭で指導されるよりもわかりやすいです!
もし新しい先生を探すとしても2台のピアノで弾いて教えてくれる先生に習いたい…というか、絶対条件!
※成人男性OKでこの条件だとほとんどいないかも😰

ただ、、「かつは先生が上手ければ良いのか」と言われれば…やはり教えるのが上手い先生がいい。
結局、先生はピアノも教えるのも上手い先生が1番!!!いや、普通すぎる😅

あと、もう一つ
ピアノが好きで、先生になってからも研鑽を積まれている先生に習いたい!
※一つじゃなかった。。。

ただ昔とった杵柄。ピアノが上手い先生でも音大時代に練習した曲をいつまでも使いまわししているような先生は嫌だなぁ。
生徒が成長するように先生も日々成長していて欲しいですね。

演奏活動をしたり、先生になってからも大先生に指導を受けたり、セミナーに参加したり…
先生がYoutubeに動画をアップロードし演奏をさらすのも凄いことだと思う。

ひとの演奏を批判するだけの先生には習いたくないなと思いました。


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

豚に真珠

 かつさん、こんばんは。ピアノ、もちろん技術力がある先生は素晴らしいですが、リストを易々と弾ける先生を今の私が必要としているかというと違う気がします。まぁ豚に真珠ですね🐷。もちろん音大生など高度なテクニックを身に付ける必要がある人には弾ける先生でないとダメでしょうね。

 単に上手い/下手 という尺度でいうと、趣味の大人ピアノって決して『上手』ではないと思うんです(みなさんごめんなさい)。それでも素晴らしい『音楽作品』を楽しみたいと思う心に寄り添って下さる懐の深い先生。その人の力量に合ったレッスンをして下さる引き出しの多い先生が理想ですね。なので、人の演奏を“ヘタ”とばっさり斬っちゃう先生はこわくて無理です。

Re: 豚に真珠

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>寄り添って下さる懐の深い先生
>その人の力量に合ったレッスンをして下さる引き出しの多い先生
本当にその通り。その一言に尽きますね。

ピアノ初心者のかたや私のようになかなか上達しない中級者が、技術力がある先生に師事しても意味がないとは思いませんが、、
レッスンの内容が高度過ぎてついていけない等々であれば素晴らしいレッスンも無駄になってしまいますよね。

ピアノを習ったことがないけれど弾きたい曲がある!というかたからコンクールで上位入賞を狙っている!というかたまで、
ひとによって考え方が違いますので、生徒がなにをどのように習いたいかを汲み取ってレッスンしていただけると嬉しいですね。

わたしも、厳しい先生が嫌というわけではありませんが、かける言葉に配慮がない先生は無理だなぁ。

No title

 かつさんこんばんわ!

 ピアノの先生は、もちろんある程度は弾けた方が良いでしょうけれど、演奏の技術と教える技術は別物だと思います。


 だって…。チェルニーはコンサートピアニストではありませんでした。でも、リストを育てました。名教師だったに違いありません♪

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

知識豊富なはずの大学教授の授業がわかりずらいとか…
(;´Д`)
やはりティーチングスキルって重要ですよね。
※高校の教諭免許を持っていますが教える授業ってなかったような気がします。

ピアノの先生も弾けるけれど、どう伝えていいかわからない!という先生いますよね。

ツェルニー先生は…
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番『皇帝』のウィーン初演をしているのでかなり弾けたと思うのですが自身の芸術家としての才能に見切りをつけたのでしょうか。。
リストから超絶技巧エチュードを献呈されているくらいなので先生として素晴らしいのは間違いありませんね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング