記事一覧

発表会プログラムは成績表と同じ?!

皆さんは発表会に出演する順番について気にされたことはありますでしょうか?!

個人的には他のかたの演奏をゆっくりと楽しみたいので、出番は少しでも早いほうがいい!!
おそらく、皆さんもそうなのではないかなぁ…と思っていたのですが、
先日、発表会の出演順が1番であったことに対し「おとなの生徒なかで1番下手だと言っているようなもの」とコメントされているかたがいらして、、
そういう考えかたもあるのか!と驚きました。

たしかに、発表会ではこどもは学年順/おとなは実力順で演奏することが多いように感じます。
※作品の難易度順とも言えそうですが、、仕上がり具合等々を考慮してしまうとどうしても実力順になってしまう。
それが学校や営業成績の張り出しのように感じてしまうかたのいるのですね。。


[華やかで聴きごたえのある作品を最後(トリ)に]という意図なのでしょうけれど、、
結局全員の演奏を聴くのであれば弾きあい会のようにくじ引き、時計回りや弾きたいひと順でもいいように思えてきました。


“ほかのひとと優劣をつけない”という配慮が必要なのかな。。
これも時代の流れでしょうか?

ただコンクールのように点数づけされたわけではないのですから、
「下手と言っているようなもの」「引き立て役にされた」などとネガティブに受け取らなくてもいいのではないでしょうかね。
演奏する順番にそんな深い意味はないと思う。。


わたしは実力順でもくじ引きでも構わないです。
※正直、めちゃくちゃ上手なかたの後で演奏するのは辛すぎるので実力順がいいけれど。
先生が決めたことに、生徒が口を出し(先生を)困らせるのは良くないなと思います。


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

年齢順よりは…

かつさん こんにちは

出場順が1番って、けっこう緊張するポジションですよね。場馴れしていない人は出さないと思うので、純然とした成績順ではないと思いますが…。

全体の人数が少なければ、あまり出演順は関係ありませんが、長丁場だと、緊張が長く続くことで疲れてしまうので、私は早い方がありがたいです。
コンクール出場経験豊富な子供の生徒さんを多く擁する教室の発表会に参加した時は、大人はほぼ全員第1部でした。ちなみに、プログラムには、氏名と曲名のみ書いてあり、年齢は出るまでわからないようになっていました。

いずれにせよ、先生はいろいろ気を使うことが多くて大変ですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

いろんな人がいるんですね

 かつさんこんにちは。

 私も子どもの頃は自分が何番かすごく気にしていました。まぁ子どもは単純ですからどっちが上とか下とか単純に決め付けがち。今思うと些末なことでした。子どもの場合、その負けん気が成長につながることもあるので一概に否定できませんが、大人の場合は…。だって誰かがトップバッターを務めなきゃ会が始められないですもの。

 今の教室は、普通の小学生と趣味の大人の部/コンクールキッズと中学生以上、上級の大人の部 に分かれています。大人が少ないのでチビッ子に囲まれ若干のアウェー感はありますが、結局必死すぎてそれどころではなく…何番でも一緒です😨

No title

そういう考え方があるんですね。少し驚きました。
わたしはオンライン会のプログラム、つまり演奏順を自分の独断で決めさせてもらっています。

わたしの場合ですが、トップバッターに持ってくる曲(人)は、
・自分が真っ先に聴きたい曲
・さわやかに始まれそうな曲
・明るくて空気を上げられそうな曲
・安定して弾けそうな人
・空気を和ませてくれそうな曲や人
・進行の都合で先に持ってくる必要がある曲
などです^^;

トップとトリを先に決めることが多いかな・・・他の方がどうやってプログラムを決めてるかすごく知りたいです。
お子様が多い発表会は年齢順がほとんどですよね。

Re: 年齢順よりは…

BB鉛筆さん、こんにちは
コメント、ありがとうございます!

返信が遅れ申し訳ありません!

そもそも演奏に点数はつけられないので成績順のように並べることができないですよね。
ただ、大まかな流れとしては初心者⇒中級者⇒上級者順が一般的かな…
発表会全体の作品の流れ/雰囲気や生徒の性格、仕上がり具合など色々と考慮することがあって大変ですよね。
完成したプログラム(曲順)に「わたしがなぜ1番?!」とクレームを付けられたら、、もう泣けてきます😢

こどもたちは演奏する曲で揉めるという話を聞きますが、、
もしかすると、こどもたち(実際はこどもの親?)も曲順のトラブルがあるのかもしれませんね。
趣味としてピアノを習っているこどもとコンクールに参加しガチで習っているこども…
中学生より小学生のほうが上手かったりと悩ましい問題ですね。
※わたしが通っていたピアノ教室は全員下手だったのでトラブルになったことがなかったですが😅

Re: 発表会

チョコさん、こんにちは
ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございます!

お送りいただきました動画につきまして問題なく見られることを確認しました。
わたしはこの作品を見ていませんが、チョコさんの演奏から愛に溢れた作品というのが伝わってきました!
懐かしい雰囲気でいいですね♪

Re: いろんな人がいるんですね

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメント、ありがとうございます!

返信が遅れ申し訳ありません!

たしかに!わたしも子どもの頃のほうが気にしていたかもしれません!
※もっとも高校生でピアノを習っているひとが周りにいなかったので必然的に最後でした。。
いまは、子どもに競争をさせてはいけない(比べてはいけない)という風潮ですが、それをモチベーションに頑張る子どももいますよね?!
おとなは…そういう気持ちがあっても我慢しようよ😅

趣味で習っている生徒&ガチで習っている生徒
びっくりするほど上手なコンクールキッズに紛れ参加するのは厳しいので嬉しい配慮かも!
※それでも自称上級者のかたは不満に感じそうですが…

>何番でも一緒
わかります!!!わたしも1番だろうが最後だろうが弾けないものは弾けません😱

わたしが通っているピアノ教室の発表会は[こどもの部⇒講師演奏⇒おとなの部]と分かれていて、講師演奏後にこどもの部が終了するので、おとなたちだけで発表会が開催されます。
それは嬉しいのですけれど…なぜか、おとなたちのほうがガチ勢多め😅
※先生のお人柄かトラブルはなさそうです♪

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメント、ありがとうございます!

ねこぴあのさん色々考えて演奏順を決められているのですね!!すごいです!
ちなみに、わたしが参加させていただいているサークルのほとんどがくじ引き

わたしが弾きあい会を開催するときはわたしが最初に弾くことが多いですが、その場の雰囲気やノリでトップバッターを決めています。
そのあとは席順でリレー方式のように1曲演奏したら交代、時間の許す限り周回するので最終演奏者は誰になるかわかりません!※グダグダすぎて申し訳ない😅

ピアノWeb発表会のときはねこぴあのさんと同様、最初にトップとトリを決めています。
※トップバッターはくらぽんさんにお願いしているので実質はラスト奏者だけですね。
選曲の流れやバランス等々考えているつもりですが、、こだわりはありません🤣
皆さん協力的なのでクレームもなく平和です♪ありがたいですね

興味深く拝見しました。

かつさん。どうもです~(^^)
発表会の曲順についての記事と皆さんのコメントを読んで人それぞれに様々な感想があるのだなぁと興味深く拝見しました。
子供時代は学年順で学年内で実力順でした。昔はプログラムに学年が書いてありましたが、今は配慮して記載しないことが多いようです。
私はトップバッター好きなんですよ~(^o^; 
理由は早く終わってホッとする、全員の演奏をじっくり楽しめる、もしも実力順だとしたら気楽な立場だから楽、などです。
いちばん格下というのは開き直れるし上手くなくても当たり前だからプレッシャーがないです。(^o^;)
意外と上手く弾けたらラッキーだし、失敗しても「私は1番下手だから当たり前。皆さんお上手で凄いわ~」と開き直れてダメージが少ないです。
だからトップが気に入っていたのですが、年々順番が繰り上がってトップじゃなくなっちゃったんでがっかりです(-_-;)
そこで気付いたのですが、私の場合は前に人がいると緊張します。(=o=;)
前の方がミスして止まったり暗譜が飛んだりすると聴いてる方もドキドキしちゃって自分も大丈夫かな…と不安になるし前の方の緊張が移ります。
逆に前の方が完璧な演奏をしたらプレッシャーがありそうですし。(^_^;)
個人的には弾く順はどうでもいいです。かつさんも気にしないタイプのようですね。
発表会はコンクールのように順位をつけたり、ピティナのように自分のレベルを確認する場ではないですから。いかに自分が納得のいく演奏ができるか、本番に向けてどれだけ努力できるかを目指す場だと思っています。

心を動かされた良いと思った演奏は曲順や曲の難易度には決して比例しないです。そこが表現する事の面白い所です。(*^^*)
ラスト近くや大トリは待ち時間は長いし上手く弾かないと…というプレッシャーが半端ないでしょう。
私は周りからどう思われようと自分がなるべくプレッシャーがない状況でのびのびと弾きたいですね。
それにしても大人の場合は先生方もいろいろ気を遣うでしょうね~^^;

WEB発表会前のお忙しい時に暑苦しい長文でごめんなさいm(_ _;)m
お返事はお気遣いなくしてくださいね(^^)(短文でも遅くなっても構いませんしお忙しいなら返事なしでも構いませんので)


追伸:かつさんにお聞きしたい事があったのですが、超長文になってしまうので別の所でコメントいたします。m(_ _)m


Re: 興味深く拝見しました。

きんどーちゃん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます!

>今は配慮して記載しないことが多いようです。
そうなんですね!わたしが通っているピアノ教室の発表会では記載されていますよ
親御さんの意見等々もあるでしょうし、そういうことも神経質にならなければいけないのかもしれませんね。
北海道人はおおらか?無頓着?すぎるのかも
でも毎年参加していると「〇〇ちゃん(知らない子ども)も中学生か…」と感慨深いです😂

きんどーちゃんはトップバッター好きなんですね!わたしもですよ
きんどーちゃんはトップバッター、似合ってかも♪安定感があるしミスしても落ち込まなさそうですし!失礼🤣
※ミスしてうなだるように戻ってくるかたを見ると可哀想になるので…

>私の場合は前に人がいると緊張します
めちゃくちゃわかる!トップバッターって良いですよね♪
ミスの連鎖を引き起こしてしまう可能性もありますが、、それはそれで安心しますし(ひとでなし)

ひとの演奏を聴いていると「皆さん上手だなぁ…」と自信喪失
「なんでもっと派手な曲にしなかったのだろう」と曲を後悔
自分の出番になるころには演奏する曲の記憶が薄れていて…焦りながら登壇

前のかたがミスをすると「頑張れ、頑張れ」って妙に力がはいってしまって、、数分後には自分もそうなるのですけれど😅
緊張する要素しかありませんよね。もっと発表会を楽しみたい!

>発表会はコンクールのように順位をつけたり、ピティナのように自分のレベルを確認する場ではないですから
本当にそうですよね。またコンサートとも違いますから間違えたところで誰も何も言いませんし…それほど皆さん真剣に聴いていない😂

練習をした成果を聴いてもらう場所であって、結局は自分自身のためですよね。
※そう思っているのになぜあんなにも緊張してしまうのかしら。。

ちなみに、、
いま通っているピアノ教室はおとなの生徒が多くバリバリ演奏できるばかりなので、前半で弾くことが多いです!
なのでゆっくり楽しめる、、かといえばミスして気落ちしているので心ここにあらずの状態
最初でも最後でも中間でも、発表会は大変!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング