コメント
アレンジャーを探せ
かつさん こんにちは
片手用作品って、プロのピアニストが片手を失ったり(舘野泉さんとか、パウル・ヴィトゲンシュタインとか)痛めたり(クララ・シューマンとか)した時に、委嘱で作曲してもらったり、編曲してもらったりしたものが多いのではないでしょうか。片手だけでも、普通の人の両手よりたくさんの音を出せるような人のために作曲・編曲してあるのですから、それはむずかしいですよね…。
どちらの手が悪くなるかはわからないですし、その時点での自分の弾けるレベルも予測できないので、他人のために書かれた曲を探すよりは、自分のために作曲・編曲してくれる人を探す方がいいのではないでしょうか。
あと、3手連弾をしてくれる相手がいれば、曲の幅がぐっと広がるかと。
というわけで、音楽仲間を増やし、それぞれの手のスキルを上げるために、更にピアノ道を邁進するのがよいと思われます♪。
片手用作品って、プロのピアニストが片手を失ったり(舘野泉さんとか、パウル・ヴィトゲンシュタインとか)痛めたり(クララ・シューマンとか)した時に、委嘱で作曲してもらったり、編曲してもらったりしたものが多いのではないでしょうか。片手だけでも、普通の人の両手よりたくさんの音を出せるような人のために作曲・編曲してあるのですから、それはむずかしいですよね…。
どちらの手が悪くなるかはわからないですし、その時点での自分の弾けるレベルも予測できないので、他人のために書かれた曲を探すよりは、自分のために作曲・編曲してくれる人を探す方がいいのではないでしょうか。
あと、3手連弾をしてくれる相手がいれば、曲の幅がぐっと広がるかと。
というわけで、音楽仲間を増やし、それぞれの手のスキルを上げるために、更にピアノ道を邁進するのがよいと思われます♪。
No title
かつさん
ども。MrBachLoverです。
人間、悪いことが起こるのではないかと考えていると、実際に現実のものとなってしまうことがあるらしい。何処かでそんなことを聞いた気がします。
アリス紗良オットさんはステージで難病が発病、演奏を中断してしまったのですが、その後、治療して演奏活動を再開されています。そんなアリス紗良オットさん、「病気のことは考えないようにしている。もうステージで左手が動かなくなることは無いと思う。」ときっぱり。
精神衛生的なものはとても大切だなー、って思いました。
わたくしの場合、ピアノ練習コンを詰めてガンガン激しい曲を弾いても、せいぜい1時間です。スクリャービンop.8-12とショパンop.10-4 を練習中ですが、せいぜい朝晩それぞれ1〜2回ぐらいしか通し練習せず、あとは部分練習程度。
さらに、今週は月・火曜の2日間ピアノ練習ゼロ時間。
お陰で腕と手がとっても休まりました〜
精神衛生を大事にしてみては。
そうそう、温水プールとかウォーキング、トレッキングとか、お薦めですー。
ではでは〜
ども。MrBachLoverです。
人間、悪いことが起こるのではないかと考えていると、実際に現実のものとなってしまうことがあるらしい。何処かでそんなことを聞いた気がします。
アリス紗良オットさんはステージで難病が発病、演奏を中断してしまったのですが、その後、治療して演奏活動を再開されています。そんなアリス紗良オットさん、「病気のことは考えないようにしている。もうステージで左手が動かなくなることは無いと思う。」ときっぱり。
精神衛生的なものはとても大切だなー、って思いました。
わたくしの場合、ピアノ練習コンを詰めてガンガン激しい曲を弾いても、せいぜい1時間です。スクリャービンop.8-12とショパンop.10-4 を練習中ですが、せいぜい朝晩それぞれ1〜2回ぐらいしか通し練習せず、あとは部分練習程度。
さらに、今週は月・火曜の2日間ピアノ練習ゼロ時間。
お陰で腕と手がとっても休まりました〜
精神衛生を大事にしてみては。
そうそう、温水プールとかウォーキング、トレッキングとか、お薦めですー。
ではでは〜
No title
かつさん、こんにちは。
手は繊細にできているので、特にピアノ弾きにとっては、少しの不調も気になりますよね。私も老後のこと考えると、ピアノがあるから、何とか救われると思っていた残りの人生から、ピアノを取り上げられたら、非常に困るなあ。って、考えると不安。
老後、本当に弾けなくなったら、推しのピアニストのおっかけとか、ピアノじゃなくてもいいけど、音楽関係に関われる活動とか、アテンドとか、ボランティアみたいなことできないかなと目論んでいます。
かつさん、発表会のサイト立ち上げとか、ピアノサークル運営とか、いろいろやられているので、ピアノに閉じなくても、たくさんのスキルセットをもっているじゃないですか。いろんな人も集まってくるし、きっと、楽しく過ごせますよ。
でも、ピアノ以外にも、何か見つけておくのは、いいんじゃないですかね!
大前研一さんが、老後に向けて趣味は20個持てと、言ってましたよ。
フットワークの軽いかつさん、次は何をやるのかな?ブログ楽しみ。わくわく。笑。
かつさんの、ドラマティックなブログのファンです。
手は繊細にできているので、特にピアノ弾きにとっては、少しの不調も気になりますよね。私も老後のこと考えると、ピアノがあるから、何とか救われると思っていた残りの人生から、ピアノを取り上げられたら、非常に困るなあ。って、考えると不安。
老後、本当に弾けなくなったら、推しのピアニストのおっかけとか、ピアノじゃなくてもいいけど、音楽関係に関われる活動とか、アテンドとか、ボランティアみたいなことできないかなと目論んでいます。
かつさん、発表会のサイト立ち上げとか、ピアノサークル運営とか、いろいろやられているので、ピアノに閉じなくても、たくさんのスキルセットをもっているじゃないですか。いろんな人も集まってくるし、きっと、楽しく過ごせますよ。
でも、ピアノ以外にも、何か見つけておくのは、いいんじゃないですかね!
大前研一さんが、老後に向けて趣味は20個持てと、言ってましたよ。
フットワークの軽いかつさん、次は何をやるのかな?ブログ楽しみ。わくわく。笑。
かつさんの、ドラマティックなブログのファンです。
バックアッププラン
年取って来たときに、耳? 目? 手? 足腰?? それとも??
何から使い物にならなくなるかはわからないので、多方面を押さえておきたいというのはあります。私の場合は
ピアノを中心として音楽、
囲碁将棋、
書道
読書。
まぁなんとかなるでしょ!! 一番問題なのは「頭」だよねぇ(認知症) もうそれはしょうがないっていうか。
何から使い物にならなくなるかはわからないので、多方面を押さえておきたいというのはあります。私の場合は
ピアノを中心として音楽、
囲碁将棋、
書道
読書。
まぁなんとかなるでしょ!! 一番問題なのは「頭」だよねぇ(認知症) もうそれはしょうがないっていうか。
わかります!
かつさん、こんばんは。
私も同じようなことを考えていました。
杖をついた高齢者はよく見かけるので、なんとなく歳をとると足腰に支障が出る可能性があると思ってましたが、加齢により手の故障をきたしやすくなると最近(みなさんのピアノブログで)知り、軽くショックを受けています。聞いてないよ~という感じです。
ほかの趣味といっても…すぐには思いつきません!私にとって動物の世話はライフワークのようなものですが、高齢になると自分が先に逝く可能性があるのでこちらも卒業しないといけないですね。
ピアノは…手に負担のかからない曲で細々と続けたいなあ、と思います。ピアノピースでいうと難易度Aの曲制覇を目指しがんばります。
私も同じようなことを考えていました。
杖をついた高齢者はよく見かけるので、なんとなく歳をとると足腰に支障が出る可能性があると思ってましたが、加齢により手の故障をきたしやすくなると最近(みなさんのピアノブログで)知り、軽くショックを受けています。聞いてないよ~という感じです。
ほかの趣味といっても…すぐには思いつきません!私にとって動物の世話はライフワークのようなものですが、高齢になると自分が先に逝く可能性があるのでこちらも卒業しないといけないですね。
ピアノは…手に負担のかからない曲で細々と続けたいなあ、と思います。ピアノピースでいうと難易度Aの曲制覇を目指しがんばります。
思いつめませんように
かつさん
その後 手の調子はいかがでしょうか?
私も何度か腱鞘炎になりましたが、数年前は湯呑茶碗を右手では持てないほどで、日常生活にも支障が出ていました。
その時は1か月以上お休みをしたのですが、先生から教わった「トレーニングボード」(レッスンの友社)という器具を使って、指先強化やストレッチをできる範囲で少しずつ行っていました。
腱鞘炎を3回繰り返している私が言うのもなんですが、腱鞘炎は治りますし、身体の使い方を見直すきっかけにもなると思います。(説得力乏しい・・・)
かつさんも思いつめてらっしゃる訳ではないようですが、とにかく 0か100かではありませんので、楽しいと思う気持ちと、楽しむための身体メンテナンスをバランスよく保つのが大事だと思います。
50代後半のオバチャンからひとこと・・・
年齢を重ねると、それはそれは思わぬ不具合が出てきますぞ!
手だけでなく、お疲れの時はどうか休養を!
その後 手の調子はいかがでしょうか?
私も何度か腱鞘炎になりましたが、数年前は湯呑茶碗を右手では持てないほどで、日常生活にも支障が出ていました。
その時は1か月以上お休みをしたのですが、先生から教わった「トレーニングボード」(レッスンの友社)という器具を使って、指先強化やストレッチをできる範囲で少しずつ行っていました。
腱鞘炎を3回繰り返している私が言うのもなんですが、腱鞘炎は治りますし、身体の使い方を見直すきっかけにもなると思います。(説得力乏しい・・・)
かつさんも思いつめてらっしゃる訳ではないようですが、とにかく 0か100かではありませんので、楽しいと思う気持ちと、楽しむための身体メンテナンスをバランスよく保つのが大事だと思います。
50代後半のオバチャンからひとこと・・・
年齢を重ねると、それはそれは思わぬ不具合が出てきますぞ!
手だけでなく、お疲れの時はどうか休養を!
No title
この記事を読んで、思うところがありました。
長くなりそうなので、自分のところで記事にします。
軽度とのことでよかったですね。
腱鞘炎は治りますが(経験者)、一度痛めたところは今後も注意した方がいいかもしれません(再発予防)。
他に趣味を持つの、いいと思いますよ。
サードプレイスは複数持っていた方が有益だと思います。
長くなりそうなので、自分のところで記事にします。
軽度とのことでよかったですね。
腱鞘炎は治りますが(経験者)、一度痛めたところは今後も注意した方がいいかもしれません(再発予防)。
他に趣味を持つの、いいと思いますよ。
サードプレイスは複数持っていた方が有益だと思います。
No title
ピアノを弾いていると、そこから派生して他にも趣味や興味が広がっていくような気がしませんか?音楽鑑賞はもちろん、好きなピアニストの伝記や著書を読んだり、作曲家の生涯を学んだり、他の国の文化や宗教、突然世界史にも目覚めちゃったり!いろんなヨーロッパ言語も勉強したくなります。
かつさんの人生も、ピアノ演奏そのものだけじゃなくって、多方面に豊かになっていってるんじゃないかと思います!だから、10年後、20年後はまだまだ楽しいことが一杯あるはず!
かつさんの人生も、ピアノ演奏そのものだけじゃなくって、多方面に豊かになっていってるんじゃないかと思います!だから、10年後、20年後はまだまだ楽しいことが一杯あるはず!
腱鞘炎だとの事ですが、皆さんおっしゃっていられるように、とりあえず無理せずに、休み休み練習されていくのがいいと思います。
練習中の曲に10度がでて来るそうですが、かつさんは以前「フォルテ問題」として、大きな音の出し方を気にされていたので、手だけで大きな音を出そうとして、手に負担がかかっていたのかな、と勝手に想像してしまったりするのですが。。。
習われている先生にも、手の不調のことはお話しておいた方が良いかもしれませんね。色々と話しやすい雰囲気の先生のようですし、アドバイスいただけるかもしれませんね。
年をとってからの心配は、私もコメントで書かせて頂いた事があるので、かつさんの心配も良くわかります。自分は目に緑内障の持病があるので、進行すると視野狭窄による読譜への影響がでて来る可能性があるんですが、そうなったらなったで、なんとかなるさ、という気でいます。
楽器が出来なくなったとしたら、聴き専にまわるか、他の方がコメントされていたように、音楽を軸にして他の文化教養分野への学びを広げ深めていく、といったところでしょうか、興味はあったけどなかなか手を着けていなかった事を学んでみるとか。
でもその時になってみると、やっぱり「体の動く若いうちに、もっとやっておけば良かった、、、」と後悔したりするんだろうなぁ。。。
練習中の曲に10度がでて来るそうですが、かつさんは以前「フォルテ問題」として、大きな音の出し方を気にされていたので、手だけで大きな音を出そうとして、手に負担がかかっていたのかな、と勝手に想像してしまったりするのですが。。。
習われている先生にも、手の不調のことはお話しておいた方が良いかもしれませんね。色々と話しやすい雰囲気の先生のようですし、アドバイスいただけるかもしれませんね。
年をとってからの心配は、私もコメントで書かせて頂いた事があるので、かつさんの心配も良くわかります。自分は目に緑内障の持病があるので、進行すると視野狭窄による読譜への影響がでて来る可能性があるんですが、そうなったらなったで、なんとかなるさ、という気でいます。
楽器が出来なくなったとしたら、聴き専にまわるか、他の方がコメントされていたように、音楽を軸にして他の文化教養分野への学びを広げ深めていく、といったところでしょうか、興味はあったけどなかなか手を着けていなかった事を学んでみるとか。
でもその時になってみると、やっぱり「体の動く若いうちに、もっとやっておけば良かった、、、」と後悔したりするんだろうなぁ。。。
Re: アレンジャーを探せ
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
戦争で片手を失った、病気の後遺症で不自由になった“ピアニスト”のために…なのでしょうね。
舘野泉さんの「左手のピアノシリーズ」や智内威雄さんが主催されている「左手のアーカイブ」など、左手のための作品が増えてはきてはいますが難しくて弾けそうにありません。。
あと10年後、20年後にはアマチュア向けの作品も増えそうですが、、どうでしょう。
どのくらいの料金でアレンジしてもらえるのでしょうね?!1曲数万円になるのはちょっとなぁ。。
それならいまからアレンジの勉強をして自分で出来るようになった方が早いかも♪問題は片手が使えなくなった状態でパソコンが扱えるのか(扱えそうですがどうだろう)
もし3手連弾ならBB鉛筆さんにお願いしたいです!!5手連弾ならいーさんも巻き添えに
((´∀`))ケラケラ
でも、田中希代子さんのように両方の手が不自由になってしまうこともあるので…判断に迷いますね
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
戦争で片手を失った、病気の後遺症で不自由になった“ピアニスト”のために…なのでしょうね。
舘野泉さんの「左手のピアノシリーズ」や智内威雄さんが主催されている「左手のアーカイブ」など、左手のための作品が増えてはきてはいますが難しくて弾けそうにありません。。
あと10年後、20年後にはアマチュア向けの作品も増えそうですが、、どうでしょう。
どのくらいの料金でアレンジしてもらえるのでしょうね?!1曲数万円になるのはちょっとなぁ。。
それならいまからアレンジの勉強をして自分で出来るようになった方が早いかも♪問題は片手が使えなくなった状態でパソコンが扱えるのか(扱えそうですがどうだろう)
もし3手連弾ならBB鉛筆さんにお願いしたいです!!5手連弾ならいーさんも巻き添えに
((´∀`))ケラケラ
でも、田中希代子さんのように両方の手が不自由になってしまうこともあるので…判断に迷いますね
Re: No title
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
そうですよね。病は気から!考え込んでしまうのは精神衛生的にも良くないですよね。
それに最悪の事態を想定すると事故で命を落としてしまう可能性も、、そうなってしまえばどんな趣味を選択しても無意味になってしまいますからね。
MrBachLoverさんは意識的に手を休める日をとっているのでしょうか?ときどき休めるのも大切ですよね。
※わたしの場合、仕事の日はどんなに時間を割いても1時間、仕事が休みの日は2時間程度練習していますがどんなに練習しても物足りなく感じてしまいます。
その結果、“軽度の腱鞘炎”になったのかもしれません。。
ピアノに関係なく運動も良いですよね。わたしもダイエット目的で市民体育館に足繁く通っていまして、、体脂肪率が3ヶ月で9%ダウンしました♪
これくらいの勢いでピアノも上手くなればいいのに…
(;´Д`)
色々アドバイス、ありがとうございました!!
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
そうですよね。病は気から!考え込んでしまうのは精神衛生的にも良くないですよね。
それに最悪の事態を想定すると事故で命を落としてしまう可能性も、、そうなってしまえばどんな趣味を選択しても無意味になってしまいますからね。
MrBachLoverさんは意識的に手を休める日をとっているのでしょうか?ときどき休めるのも大切ですよね。
※わたしの場合、仕事の日はどんなに時間を割いても1時間、仕事が休みの日は2時間程度練習していますがどんなに練習しても物足りなく感じてしまいます。
その結果、“軽度の腱鞘炎”になったのかもしれません。。
ピアノに関係なく運動も良いですよね。わたしもダイエット目的で市民体育館に足繁く通っていまして、、体脂肪率が3ヶ月で9%ダウンしました♪
これくらいの勢いでピアノも上手くなればいいのに…
(;´Д`)
色々アドバイス、ありがとうございました!!
Re: No title
pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
>ピアノを取り上げられたら非常に困るなあ
そうなんですよね。ピアノ依存をいうか、、楽しみのすべてがピアノになっているので「もしピアノが弾けなくなってしまったら…」と考えると、不安になりますね。
こどもの頃、毎日のようにクラシック音楽を聴いていたのに、ピアノをやめた途端に全く聴かなくなってしまって。
なのでピアノが弾けなくなったらクラシック音楽全体の興味を失ってしまうと思うのですよね。
たぶんブログも続けることが出来なくなると思いますし、好きなピアニストの演奏会にもいかなくなると思う…
※0か100かの性格(;´Д`)
>老後に向けて趣味は20個持て
Σ(゚Д゚;エーッ!
時間もお金も足りない!!身体が持たない!!!
けれど老後100%楽しめそうですね♪♪20個は無理でも10個くらいはもちたいな
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
>ピアノを取り上げられたら非常に困るなあ
そうなんですよね。ピアノ依存をいうか、、楽しみのすべてがピアノになっているので「もしピアノが弾けなくなってしまったら…」と考えると、不安になりますね。
こどもの頃、毎日のようにクラシック音楽を聴いていたのに、ピアノをやめた途端に全く聴かなくなってしまって。
なのでピアノが弾けなくなったらクラシック音楽全体の興味を失ってしまうと思うのですよね。
たぶんブログも続けることが出来なくなると思いますし、好きなピアニストの演奏会にもいかなくなると思う…
※0か100かの性格(;´Д`)
>老後に向けて趣味は20個持て
Σ(゚Д゚;エーッ!
時間もお金も足りない!!身体が持たない!!!
けれど老後100%楽しめそうですね♪♪20個は無理でも10個くらいはもちたいな
Re: バックアッププラン
アンダンテさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
>多方面を押さえておきたい
わかります!!!故障して続けることが出来なくなっても別の趣味があれば問題なし!そう思えるだけでも安心ですよね
音楽、囲碁将棋、書道、読書…
老後に向けて準備万端、完全に安泰じゃないですか!!!!
((´∀`))ケラケラ
たしかに『頭』の問題はどうしようもないですね。
ボケ防止のため勉強を趣味にする、、、のは絶対に無理!
(;´Д`)
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
>多方面を押さえておきたい
わかります!!!故障して続けることが出来なくなっても別の趣味があれば問題なし!そう思えるだけでも安心ですよね
音楽、囲碁将棋、書道、読書…
老後に向けて準備万端、完全に安泰じゃないですか!!!!
((´∀`))ケラケラ
たしかに『頭』の問題はどうしようもないですね。
ボケ防止のため勉強を趣味にする、、、のは絶対に無理!
(;´Д`)
Re: わかります!
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
よく“年齢とともに足腰が弱る”と耳にしますが、足腰だけじゃないんだ…という絶望感
当たり前のことかもしれませんが、指/手/腕/肩など全身が弱るのね。。。
Σ(゚д゚lll)ガーン
>高齢になると自分が先に逝く可能性があるのでこちらも卒業しないといけない
わたしもネコを飼っているので、そのお気持ちわかります。辛いけれど天国へ見届けてあげるのが使命ですもね。
あと2、3匹保護ネコさんを受け入れたいという気持ちもありますが、、ネコの寿命を考えると厳しいかな。
>難易度Aの曲制覇
良いですね!!リヒナー作曲『忘れな草』、ベートーヴェン『さらばピアノよ』、ヘンデル『ラルゴ』、マクダウェル『野ばらに寄す』
難易度Aでも大人らしいステキな名曲がたくさんありますからね♪
お互いに目標に向かって頑張りましょう!!!
コメントありがとうございます!
よく“年齢とともに足腰が弱る”と耳にしますが、足腰だけじゃないんだ…という絶望感
当たり前のことかもしれませんが、指/手/腕/肩など全身が弱るのね。。。
Σ(゚д゚lll)ガーン
>高齢になると自分が先に逝く可能性があるのでこちらも卒業しないといけない
わたしもネコを飼っているので、そのお気持ちわかります。辛いけれど天国へ見届けてあげるのが使命ですもね。
あと2、3匹保護ネコさんを受け入れたいという気持ちもありますが、、ネコの寿命を考えると厳しいかな。
>難易度Aの曲制覇
良いですね!!リヒナー作曲『忘れな草』、ベートーヴェン『さらばピアノよ』、ヘンデル『ラルゴ』、マクダウェル『野ばらに寄す』
難易度Aでも大人らしいステキな名曲がたくさんありますからね♪
お互いに目標に向かって頑張りましょう!!!
Re: 思いつめませんように
しまりすさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
“軽度の腱鞘炎”は軽度すぎて自分でも気がつかなかったくらい!いまなら調子が良いくらいです。
((´∀`))ケラケラ
しまりすさんは日常生活にも支障をきたす程の“重度の腱鞘炎”になったことがあるのですね。
回復するまで本当に大変だったと思うのですが、身体の使いかたを見直した結果がいま(しまりすさんの素晴らしい演奏)があるのであれば怪我の功名?!
でも1ヶ月もお休みをするのは辛いですよね。。。
わたしは全然思い詰めていないです!ピアノが弾けなくなってしまったらべつの趣味を見つけて謳歌できるタイプなので!!
(*`艸´)ウシシシ
ただ、時間もお金もピアノに全振りして大丈夫なの?と不安に感じただけです。
指や手が動かなくならない限りピアノを続けるつもりなので、日頃から身体のメンテナンスを怠らないよう気をつけます。
話は変わりますが『トレーニングボード』、すごく気になっていました!!いつか感想を聞かせてください!
コメントありがとうございます!
“軽度の腱鞘炎”は軽度すぎて自分でも気がつかなかったくらい!いまなら調子が良いくらいです。
((´∀`))ケラケラ
しまりすさんは日常生活にも支障をきたす程の“重度の腱鞘炎”になったことがあるのですね。
回復するまで本当に大変だったと思うのですが、身体の使いかたを見直した結果がいま(しまりすさんの素晴らしい演奏)があるのであれば怪我の功名?!
でも1ヶ月もお休みをするのは辛いですよね。。。
わたしは全然思い詰めていないです!ピアノが弾けなくなってしまったらべつの趣味を見つけて謳歌できるタイプなので!!
(*`艸´)ウシシシ
ただ、時間もお金もピアノに全振りして大丈夫なの?と不安に感じただけです。
指や手が動かなくならない限りピアノを続けるつもりなので、日頃から身体のメンテナンスを怠らないよう気をつけます。
話は変わりますが『トレーニングボード』、すごく気になっていました!!いつか感想を聞かせてください!
Re: No title
ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!
本当に“軽度”すぎて自分でも気がつかないくらい。
※右手親指の付け根あたりに変形がみられ、それが気になって病院に行ったのですが…まさかの腱鞘炎診断!
(;´Д`)
おとなになってから弾きかたを見直すのは大変ですよね。
(手の痛み等々は関係なく)わたしも弾きかたを見直していますが弾いているといつの間にか指弾きに戻っているし、勝手に力んでしまうしでなかなか身につきません!
腱鞘炎の再発がなくなったとのこと、本当に良かったですね!!
>サードプレイスは複数持っていた方が有益
趣味はあればあるだけ楽しみの幅が増えますよね
コメントありがとうございます!!
本当に“軽度”すぎて自分でも気がつかないくらい。
※右手親指の付け根あたりに変形がみられ、それが気になって病院に行ったのですが…まさかの腱鞘炎診断!
(;´Д`)
おとなになってから弾きかたを見直すのは大変ですよね。
(手の痛み等々は関係なく)わたしも弾きかたを見直していますが弾いているといつの間にか指弾きに戻っているし、勝手に力んでしまうしでなかなか身につきません!
腱鞘炎の再発がなくなったとのこと、本当に良かったですね!!
>サードプレイスは複数持っていた方が有益
趣味はあればあるだけ楽しみの幅が増えますよね
Re: No title
MINDYさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!
ピアノを弾いていると「伴奏/連弾/アンサンブルに挑戦してみたいな」とか「和声を勉強して理論的に理解出来るようなりたい」とか色々と夢が広がるのですが、、
ほかのかたのコメントにも書きましたが、ピアノをやめた途端クラシック音楽に対する興味がなくなった経験があって…次もそうならないか心配
(;´Д`)
>他の国の文化や宗教、突然世界史にも目覚めちゃったり!いろんなヨーロッパ言語も勉強したくなります。
わかります!わたしも世界史好きですし他国の宗教、文化に興味があります!また言語のイントネーションや発音は音楽のフレーズ感に関係すると言いますからね!
勉強してみたいです!
ピアノ演奏に直接関係しなくても、色々なことに挑戦してみて音楽性や音楽スキルに結び付けばいいなぁと思います♪
コメントありがとうございます!!
ピアノを弾いていると「伴奏/連弾/アンサンブルに挑戦してみたいな」とか「和声を勉強して理論的に理解出来るようなりたい」とか色々と夢が広がるのですが、、
ほかのかたのコメントにも書きましたが、ピアノをやめた途端クラシック音楽に対する興味がなくなった経験があって…次もそうならないか心配
(;´Д`)
>他の国の文化や宗教、突然世界史にも目覚めちゃったり!いろんなヨーロッパ言語も勉強したくなります。
わかります!わたしも世界史好きですし他国の宗教、文化に興味があります!また言語のイントネーションや発音は音楽のフレーズ感に関係すると言いますからね!
勉強してみたいです!
ピアノ演奏に直接関係しなくても、色々なことに挑戦してみて音楽性や音楽スキルに結び付けばいいなぁと思います♪
Re: タイトルなし
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!!
色々ご心配いただきありがとうございます。
“軽度の腱鞘炎”については、他のかたのコメントにも書かせていただきましたが”軽度”過ぎて自分でも気がつかなかったくらいなんです!!
((´∀`))ケラケラ
ただ“軽度”とはいえ、はじめての腱鞘炎なので力んで弾いていた可能性もありますよね。これからは注意して練習したいと思います。
※個人的な感覚としては大きな音を出そうとしたからと言うより、手が開かなくなってきたのを無理やり広げたのが原因だったような…
これからさらに痛むようであれば通院しながら、先生に相談のうえお休みをいただこうと思います
>自分は目に緑内障の持病がある
手や腕を故障してピアノを弾けなくなったら…としか考えていませんでしたが、ピアノが続けられなくなる要因は色々あるのですね。
今後、音楽を楽しむためにもどうぞお身体をお労りください。
わたしもピアノが弾けなくなってしまったら“聴き専になろう”“和声を勉強して楽曲分析をしよう”と思っていましたが、やはりピアノが弾けるからこそ楽しめることも多いと思うのですよね。。
ピアノが弾けなくなってしまったらクラシック音楽自体の興味も失ってしまう可能性があるので、ピアノとは関係のない趣味のほうが良いかな。。
でも色々なことに手を出して、後々「なぜもっとピアノの練習をしなかったのだろう」と後悔しないようにしたいですよね。
コメントありがとうございます!!
色々ご心配いただきありがとうございます。
“軽度の腱鞘炎”については、他のかたのコメントにも書かせていただきましたが”軽度”過ぎて自分でも気がつかなかったくらいなんです!!
((´∀`))ケラケラ
ただ“軽度”とはいえ、はじめての腱鞘炎なので力んで弾いていた可能性もありますよね。これからは注意して練習したいと思います。
※個人的な感覚としては大きな音を出そうとしたからと言うより、手が開かなくなってきたのを無理やり広げたのが原因だったような…
これからさらに痛むようであれば通院しながら、先生に相談のうえお休みをいただこうと思います
>自分は目に緑内障の持病がある
手や腕を故障してピアノを弾けなくなったら…としか考えていませんでしたが、ピアノが続けられなくなる要因は色々あるのですね。
今後、音楽を楽しむためにもどうぞお身体をお労りください。
わたしもピアノが弾けなくなってしまったら“聴き専になろう”“和声を勉強して楽曲分析をしよう”と思っていましたが、やはりピアノが弾けるからこそ楽しめることも多いと思うのですよね。。
ピアノが弾けなくなってしまったらクラシック音楽自体の興味も失ってしまう可能性があるので、ピアノとは関係のない趣味のほうが良いかな。。
でも色々なことに手を出して、後々「なぜもっとピアノの練習をしなかったのだろう」と後悔しないようにしたいですよね。
No title
かつさん
> MrBachLoverさんは意識的に手を休める日をとっているのでしょうか?
わたくしの場合、土日にいっぱいピアノ弾くので月と火曜はあまり気合入れずチョットだけ、とか譜読み中心とか、ピアノ弾かずに仕事片付ける、とか意識しています。
それと、前腕や手のひらのキン肉痛になったり、前腕や手のスジ(腱?)とかが少しでも痛くなったら、ピアノ弾くの止めてピアノ本読んだりYouTube見たりしてますねー
MrBachLoverより
> MrBachLoverさんは意識的に手を休める日をとっているのでしょうか?
わたくしの場合、土日にいっぱいピアノ弾くので月と火曜はあまり気合入れずチョットだけ、とか譜読み中心とか、ピアノ弾かずに仕事片付ける、とか意識しています。
それと、前腕や手のひらのキン肉痛になったり、前腕や手のスジ(腱?)とかが少しでも痛くなったら、ピアノ弾くの止めてピアノ本読んだりYouTube見たりしてますねー
MrBachLoverより
No title
かつさん、こんにちは(^○^)
いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
今回のブログ、かつさんへのコメントを含め、興味深くて色々考えることも多かったのでコメントしてみました。
私はピアノを含め、習い事は6つあります。土日は、この習い事で忙しくなります。
いずれも認知症防止や老化防止が目的ではなく、それを深く学びたいから、楽しみたいから習っています。
ピアノも、いつまで弾けるのか分からないけど、腱鞘炎とかで悩むのはもう嫌なので、先生の教えに素直に従ってますが…さすがは先生、手の動きも少しずつ改善しているように思います。
自分の弾きたい曲はたくさんあるけど、技術がないので無理して手を痛めるという繰り返しだったので、技術が付くまでは封印することにしました。今は家での練習も2時間以内しかないし、部分練習中心なので手を痛めることはないですね。
ピアノを弾かれる上皇后様が、『ピアノの技術は神様から与えられたもの。歳をとると弾けなくなるけど、それは技術を神様にお返しして、次の方に与えていくため』のようなことをおっしゃていましたが、それだったら弾きにくくなってもいいかなと思いました。
とりあえずは、今を大切に…ですかね(^_^)
いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
今回のブログ、かつさんへのコメントを含め、興味深くて色々考えることも多かったのでコメントしてみました。
私はピアノを含め、習い事は6つあります。土日は、この習い事で忙しくなります。
いずれも認知症防止や老化防止が目的ではなく、それを深く学びたいから、楽しみたいから習っています。
ピアノも、いつまで弾けるのか分からないけど、腱鞘炎とかで悩むのはもう嫌なので、先生の教えに素直に従ってますが…さすがは先生、手の動きも少しずつ改善しているように思います。
自分の弾きたい曲はたくさんあるけど、技術がないので無理して手を痛めるという繰り返しだったので、技術が付くまでは封印することにしました。今は家での練習も2時間以内しかないし、部分練習中心なので手を痛めることはないですね。
ピアノを弾かれる上皇后様が、『ピアノの技術は神様から与えられたもの。歳をとると弾けなくなるけど、それは技術を神様にお返しして、次の方に与えていくため』のようなことをおっしゃていましたが、それだったら弾きにくくなってもいいかなと思いました。
とりあえずは、今を大切に…ですかね(^_^)
Re: No title
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
そういうメリハリって大切ですよね。
わたしは空いた時間で練習するのでいつも物足りなく感じて…。もっと仕事が休み日に集中して練習すれば良いのでしょうけれどね。。
忙しい(仕事がある)日の1時間のほうが有意義に練習できているように思います。
身体に痛みを感じたら休む!これは必須!!
わたしは痛みに鈍感なのか、練習不足なのか全然痛みを感じませんが、疲れて体がだるい/重いときは休むようにしています。
無理しても良い事はありませんからね。。
わたしもMrBachLoverさんを見習ってメリハリ付けて練習するようにします!!
コメントありがとうございます!
そういうメリハリって大切ですよね。
わたしは空いた時間で練習するのでいつも物足りなく感じて…。もっと仕事が休み日に集中して練習すれば良いのでしょうけれどね。。
忙しい(仕事がある)日の1時間のほうが有意義に練習できているように思います。
身体に痛みを感じたら休む!これは必須!!
わたしは痛みに鈍感なのか、練習不足なのか全然痛みを感じませんが、疲れて体がだるい/重いときは休むようにしています。
無理しても良い事はありませんからね。。
わたしもMrBachLoverさんを見習ってメリハリ付けて練習するようにします!!
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
習い事が6つ!!!!それはもう、、土日が多忙すぎて休めなくなっているような
((´∀`))ケラケラ
でも新しいことを覚える、出来ることが少しずつ増えるのは楽しいですし、「もっと上手くなりたい」「もっと新しいことを覚えたい」という気持ちは生きる糧になりますよね。
それにしてもバイタリティ溢れすぎです!!疲れを感じたらゆっくり休んでくださいね
わたしはいままで腱鞘炎になったことがない(腱鞘炎になるほど練習していないからですが…)皆さん腱鞘炎になった経験があるのですね。
弾きかたを変えたら改善し痛みが消えた!!というかたが多いように思います。
やはり長年続けるには正しい知識とスキルが重要なのですね。
さすが上皇后さま!!
わたしなら「いま練習で身についたことを来世に引き継げられたらいいのに」としか考えたことがありませんでした!※考え方が浅ましい。。。
とりあえず、今世、趣味を謳歌して楽しく人生を終えたいですね
コメントありがとうございます!
習い事が6つ!!!!それはもう、、土日が多忙すぎて休めなくなっているような
((´∀`))ケラケラ
でも新しいことを覚える、出来ることが少しずつ増えるのは楽しいですし、「もっと上手くなりたい」「もっと新しいことを覚えたい」という気持ちは生きる糧になりますよね。
それにしてもバイタリティ溢れすぎです!!疲れを感じたらゆっくり休んでくださいね
わたしはいままで腱鞘炎になったことがない(腱鞘炎になるほど練習していないからですが…)皆さん腱鞘炎になった経験があるのですね。
弾きかたを変えたら改善し痛みが消えた!!というかたが多いように思います。
やはり長年続けるには正しい知識とスキルが重要なのですね。
さすが上皇后さま!!
わたしなら「いま練習で身についたことを来世に引き継げられたらいいのに」としか考えたことがありませんでした!※考え方が浅ましい。。。
とりあえず、今世、趣味を謳歌して楽しく人生を終えたいですね
No title
この記事すごい反響ですね。
今後のピアノライフ・・・やはりある程度年齢を重ねた人にとっては、考えないわけにはいかない大事な問題ですからね。
皆さんのコメントにもありますが、ピアノが思うように弾けなくなる要因は決して手だけではなく、視力・聴力の低下、体力・気力の減退などさまざまですよね。私個人的には目とアタマが心配です。目は緑内障のリスクが高いと言われているので。頭はもおうだいぶ前から暗譜能力がガタ落ちして、一番老化を感じている部分です。とほほ。
幸いかつさんの今回の腱鞘炎は軽いようですので、ちょっと安静にしていればじきに良くなるでしょう、今悲観的に思い詰める必要は全然ないと思いますが・・・
それでも、これをきっかけに、体に負担のかからない弾き方について真剣に考えてみるとか、ピアノ以外にも興味の幅を広げてみるとかできれば、将来的にも大いにプラスになりますね。
ちなみに私はピアノでは腱鞘炎になった記憶がないんです。仕事ではしばしばありますが。ピアノで腱鞘炎になりたいわけでは決してないけれど、いかにキツイ練習を避けてぐうたらなピアノライフを送ってきたかバレバレだなあと恥ずかしく思ったりもします。(あ。正しい弾き方ができていて、しっかり練習しても腱鞘炎にならない人もおられるでしょうね。もちろんそれが理想です)
とにかく、心身ともに健やかでで1日でも長く愛するピアノを弾き続けたいですね。
今後のピアノライフ・・・やはりある程度年齢を重ねた人にとっては、考えないわけにはいかない大事な問題ですからね。
皆さんのコメントにもありますが、ピアノが思うように弾けなくなる要因は決して手だけではなく、視力・聴力の低下、体力・気力の減退などさまざまですよね。私個人的には目とアタマが心配です。目は緑内障のリスクが高いと言われているので。頭はもおうだいぶ前から暗譜能力がガタ落ちして、一番老化を感じている部分です。とほほ。
幸いかつさんの今回の腱鞘炎は軽いようですので、ちょっと安静にしていればじきに良くなるでしょう、今悲観的に思い詰める必要は全然ないと思いますが・・・
それでも、これをきっかけに、体に負担のかからない弾き方について真剣に考えてみるとか、ピアノ以外にも興味の幅を広げてみるとかできれば、将来的にも大いにプラスになりますね。
ちなみに私はピアノでは腱鞘炎になった記憶がないんです。仕事ではしばしばありますが。ピアノで腱鞘炎になりたいわけでは決してないけれど、いかにキツイ練習を避けてぐうたらなピアノライフを送ってきたかバレバレだなあと恥ずかしく思ったりもします。(あ。正しい弾き方ができていて、しっかり練習しても腱鞘炎にならない人もおられるでしょうね。もちろんそれが理想です)
とにかく、心身ともに健やかでで1日でも長く愛するピアノを弾き続けたいですね。
Re: No title
タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。。
そうですよね。
親の介護等で練習時間が確保できるかの問題
老後の資金による練習環境確保などの問題
そして、病気やケガ等でピアノが弾けなくなる問題…など年々現実的問題として重くのしかかります。
わたしの場合は最初から“老後の趣味”としてピアノを始めたので、ピアノオンリーという選択が正しいのか不安で。。
タワシさんは目とアタマ?!なんですね。
わたしはアタマは…こどもの頃から残念な部類なので気にならないのですが(一番気にした方がいい箇所ww)、視力が悪く仕事も目を酷使する仕事のなのでこれからが心配しています。
※数年前までは「視力とピアノって関係あるの?暗譜して弾けばいいじゃん!」と思っていたのですけれどね。。
確かに視力と脳はセットの問題かもしれません。
身体に負担の少ない弾きかた、、そうですよね。。
「身体に負担の少ない弾きかた」として紹介されている動画を見ることもあるのですが、、あまり好きな音、演奏じゃなくて…それも少し悩みどころなんですよね。
背に腹は代えられない!!なのかもしれませんが、習得するにも大変そうですし、、難しい問題です。
タワシさんも腱鞘炎になったことがないのですね!!わたしもなかったのでこれは名誉なのかしら
((´∀`))ケラケラ
いや、練習量が増えたわけでもないので筋力の衰えかもしれませんが、、どちらにしても気をつけなければなりませんね。
お互いに、楽しくピアノを続けられるよう頑張りましょうね~♪
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません。。
そうですよね。
親の介護等で練習時間が確保できるかの問題
老後の資金による練習環境確保などの問題
そして、病気やケガ等でピアノが弾けなくなる問題…など年々現実的問題として重くのしかかります。
わたしの場合は最初から“老後の趣味”としてピアノを始めたので、ピアノオンリーという選択が正しいのか不安で。。
タワシさんは目とアタマ?!なんですね。
わたしはアタマは…こどもの頃から残念な部類なので気にならないのですが(一番気にした方がいい箇所ww)、視力が悪く仕事も目を酷使する仕事のなのでこれからが心配しています。
※数年前までは「視力とピアノって関係あるの?暗譜して弾けばいいじゃん!」と思っていたのですけれどね。。
確かに視力と脳はセットの問題かもしれません。
身体に負担の少ない弾きかた、、そうですよね。。
「身体に負担の少ない弾きかた」として紹介されている動画を見ることもあるのですが、、あまり好きな音、演奏じゃなくて…それも少し悩みどころなんですよね。
背に腹は代えられない!!なのかもしれませんが、習得するにも大変そうですし、、難しい問題です。
タワシさんも腱鞘炎になったことがないのですね!!わたしもなかったのでこれは名誉なのかしら
((´∀`))ケラケラ
いや、練習量が増えたわけでもないので筋力の衰えかもしれませんが、、どちらにしても気をつけなければなりませんね。
お互いに、楽しくピアノを続けられるよう頑張りましょうね~♪