記事一覧

こどもの頃はもっと…は、ただの妄想

ピアノ再開から5年が経ちました♪
こどもの頃の5年間と比較するとなかなか思うようには上達していませんが、少なくとも“ピアノが好き”“楽しい”という気持ちは大人になってからのほうが強いです!!


…と毎年同じようなことを書いていますが、
こどもの頃、ピアノを習い始めてから5年目(中学校入学の年)になにを習っていたのか覚えていないので少しだけ調べてみました。

・トンプソン2巻
・ツェルニー小さなピアニスト
・バーナムピアノテクニック(たぶん3巻)
発表会の曲はブルグミュラー『大雷雨』『ゴンドラの船頭歌』

16616125470.jpeg


1年目に習っていたバイエル(左)とツェルニー小さなピアニスト(右)を比べると確かに数段難しくなっていますね!
どの程度の仕上がり具合で進んでいたのかはわかりませんが(おそらく一定のテンポで音を間違わず弾けたら合格!程度だと思いますが)、、いま現在と比較するとやはりこどもの頃のほうが進みが早い


いやいや、待って!!!
5年目の途中から上記教材/曲集が終了し、下記教材に進んだのですが…
・ソナチネ
・ツェルニー30番
・ハノン
・バッハインベンション
ここから高校卒業間際までの5年間は全く進まなかったということ?!
中学生でトンプソン/小さなピアニスト/バーナムを弾いているのもじゅうぶんに遅いけれど、ソナチネ/ツェルニー30番/インベンションが5年かかるのは遅すぎでしょ?!
(;´Д`)

そりゃあ、飽きてくるわけだ。飽きて練習しなくなるわけだ。練習しないから進まないわけだ。

こどもの頃の進捗度合いを調べて、むかしといまを比較しましたが、もしかしてあまり変わらない?!
実際、ツェルニー30番/インベンションで比較すると…

[こどもの頃]
ツェルニー30番:約5年弱ペース
インベンション:約7年ペース

[ピアノ再開後]
ツェルニー30番:約6年弱ペース
インベンション:約6年ペース

「昔はもっと…」と言うのは過去を美化し過ぎだったかもしれませんね。
むしろいまのほうが質よくテンポよく進んでいるように感じます。

まぁ、、どちらにしても激遅ペースなのには変わりありませんが…
(;´Д`)



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

かつさん こんにちは

かつさんのアップされた演奏を拝聴すると、とても良く音楽を理解する努力をしていらして素晴らしいです。
また、人々が取り組まない音楽に挑戦されることも、私など名前も知らない作曲家を知ることが出来てありがたいです。

大人は子供と違って理解力があるので、子供の頃の進度とは関係なく音楽は楽しめるのでないでしょうか。
大人になってからピアノを始めて、ご自分の好きな曲を楽しんでいらっしゃる方を時々見受けるとそのように感じます。

自分の進む道は自分で選択できるので、私もぼちぼちやっていこうと思っています。

Re: タイトルなし

モモさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

(可能な限り)毎日練習するようにしていますが、自分では本当に上達しているのかわからなくて…
皆さんからのコメントを読んで(お世辞もすべて真に受けて)「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせています。
(;´∀`)

ピアノを始めたばかりの頃は音符の長さ、強弱、基本的ピアノスキル(トリルや保持音)など覚えることが多いので先に進んでいる感じがあったのかもしれないですね。
でもそこから先、知識ではなく演奏を仕上げることは本当に難しくて、道のりが遠い
こどもの頃の後半の5年間もいま現在も同じ場所で足踏みをしているようなもどかしさがありますが、昔と違うところは自分の好きな曲を弾けることと音楽を理解して表現したいなにかがあることでしょうか。

モモさんのようにグレードの挑戦してみたら、自分の成長をもっと実感できるかもしれませんね!!

わかります!

 かつさんこんにちは。
 昔と違って今はインターネットで簡単に情報が集められる時代。音源も楽譜も練習方法も良い先生/悪い先生まで…。
 もし子どもの頃に知ってたら!という大人の方の気持ちもいたいほどわかるのですが…
 冷静に考えると自分の場合、あまり変わらなかった気がします。当時の自分にとっての優先順位は、読書>>>ピアノ だったので、タイムマシンに乗って注意しに行っても絶対ムリだろうなあ、本もすごく面白かったしなあ、と思います。今、子ども時代の練習不足を後悔している大人の方も、練習しなかった時間は友達と遊んだり、ペットの世話したり何かしら有意義なことをしていたと思うので、過去を気にしなくてもいいのになあ、と思います。大事なのは今ですもの!

Re: わかります!

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

いまは便利な時代ですよね。
家から近いピアノ教室、もしくは大手楽器店の音楽教室しか選択肢がありませんでしたから。
いまではホームページ、ブログ、、口コミ(評判)まで色々あって選びたい放題!!

わたしの両親は音楽に興味がないので、いま現在の環境があったとしても近所か大手楽器店になると思いますが、、
欲を言えば、個人のピアノ教室でしっかりとした教育を受けたかったなぁと感じます。

ただこの程度の練習ではどのピアノ教室に行っても大差なかったかもしれませんね。
嫌なことや大変だったことのほとんどを忘れてしまいましたが、こどもの頃もいろいろと大変だったのかな。。
※ただのサボりの可能性が大ですがww

「こどもの頃はもっと上手く弾けていた!」「こどもの頃はどんどん先に進んでいた!」と思っていましたが、いまと変わらないくてビックリ
こどもの頃も練習していなかったのですから、いまの状況も仕方がありませんね
((´∀`))ケラケラ

No title

かつさん、こんにちは。私も子どもの頃、ツェルニー30番5年かかっています。そしてインヴェンションは3曲くらいで挫折というか放棄。嫌いな教材は極端に遅かったですね。一方ソナチネ集は大好きで2年くらいでソナタ集に移りました。私はどうも好き嫌いが激しく出るタイプみたいです。あと先生の甘さにもかなり左右されそうですよね。

私は子供の頃にピアノを習っていなかった(本当はずっと習いたい気持ちはあったのですが、、、)ので、皆さんのように過去と現在の進み具合の比較はできませんが、子供の頃と現在を比べると、子供の頃は、学校の音楽の時間や吹奏楽部の練習、テレビの音楽番組など、音楽に接することに今よりハングリーだったと思います。
近場にピアノ教室のような音楽を教わる所もなく、プロの演奏会を生で聴く機会もほとんど無い(最近は違いますが)、情報はテレビの音楽番組から、となると、限られた情報源への集中力というか、もっと知りたいという気力が今より強かったと思います。
大人になってからは、やはり日々の仕事が有るので、時間が限られて来るのもあるんですけど、なまじ長くクラシック音楽に接して来ていると、いろんな事で「知ったつもり」になってしまってたんだなぁ、という事を、最近強く実感しています。
「子供の頃は、色々と覚えることが多く、進みが早く思える」というお言葉がありましたが、そこで止まってしまうと進歩がない。
楽器練習でも音楽鑑賞でも、初心にかえって学んでいこうと思っています。

ところで話は飛ぶのですが、秋のweb発表会の締め切りって、いつでしたっけ?

Re: No title

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません。

Gariさんもツェルニーとインベンションは時間がかかったのですね。
それにしても放棄という選択肢があることにびっくり
((´∀`))ケラケラ

短調萌えのため、インベンションは嫌いな教材等言うほどではありませんでしたが、、どう弾いて良いのかわからず1曲合格するのに半年かかってしまいました。
※なので5年間でも2/3程度しか進みませんでした。

Gariさんはソナチネ好きなのですか!!たしかにGariさんのベートーヴェン素敵ですものね♪
わたしは得意な作品/教材は無かったなぁ…

Re: タイトルなし

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

もとブラス娘さんは学生時代に吹奏楽をされていて、おとなになってからピアノを始められたのですね?!
イメージする楽器や音楽の知識もわたしのようにピアノしか習っていないひととは違った感覚で弾くことが出来るのかもしれませんね。

>テレビの音楽番組など、音楽に接することに今よりハングリーだったと思います。
わたしも一緒です!わたしはピアノを習っていたけれど両親ともにクラシック音楽には興味がなくて、また田舎に住んでいたのでプロの演奏を聴くことも出来ませんでした。
なのでわたしの知識もほとんどが音楽の授業、もしくはテレビ番組!
※『ピアノで名曲を』『N響アワー』『題名のない音楽会』のほかに深夜にピアニストのリサイタル映像もたくさん放映されていましたよね
わたしもこの頃のほうが純粋に楽しんでいたと思いますし、どん欲に調べていたと思います。

>いろんな事で「知ったつもり」になってしまってた
本当にそうですね!わたしも知識も小学/中学生のころから止まっているように感じます。ただ、いまは不思議ともっと知りたい!もっと聴きたい!という気持ちが湧いてこない…
いまは興味と言うより知識を深めながら調べていくような感覚で聴いています。
音楽の聴きかたも年齢によって変わってくるのでしょうかね。。

それで、、、ピアノWeb発表会に日程発表していませんでした?!
そうかも。。。マズイマズイ
毎年、文化の日の前に開催しているので10月末頃を考えていたのですが、日程のご案内が遅れたのでもう少し遅い方がいいかしら…

もう少し考えてご報告させていただきます!
ご連絡ありがとうございました!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング