記事一覧

第六回、レア・ピアノミュージック・チャレンジ♪Vol.1

お宝探し♪お宝探し♪

あまり聴きなじみのない作品を発掘し、皆さんに紹介する
レアピアノミュージックチャレンジ、通称レアチャレ
突然思いついて始めた、あの伝説の企画が約1年半ぶりに開催しますよ~
((´∀`))ケラケラ

珍しい作品に出会っては「あっ、これレアチャレに良いかも!」と秘かに温めてきた作品の数々
それを発表できる日がようやく来ました。。

レアな作曲家、レアな作品もようやく日の目を見ることが出来て、喜んでいることでしょう
(* ´艸`)クスクス

今回は11名のハンターから18曲のお宝を3回にわけてご紹介させていただきます

vol.1:10:00~公開
vol.2:13:00~公開
vol.3:16:00~公開

お楽しみに~ではでは早速スタート!!!

※過去のレアチャレはこちらから↓
---
第一回レアチャレ前半はこちら♪
第一回レアチャレ後半はこちら♪
第二回レアチャレ前半はこちら♪
第二回レアチャレ後半はこちら♪
第三回レアチャレ前半はこちら♪
第三回レアチャレ後半はこちら♪
第四回レアチャレ前半はこちら♪
第四回レアチャレ後半はこちら♪
第五回レアチャレ前半はこちら♪
第五回レアチャレ後半はこちら♪
---


****************


【pianonさん】
作品:目かくしごっこ (子供とおったんの No.2)
作曲家:山田耕作
ひとこと:レアな曲、そういえばと思って、山田耕作を弾いてみました。この曲は、大昔に弾いたことがあるのですが、何となく心に引っかかっていました。やっぱ偉大な日本の作曲家で、面白いです。楽譜がなかなか手に入らないのですが、ヤマハさん、ぷりんと楽譜でも扱って欲しい。みんなも、弾いてね、山田耕作!! って何故か、上から目線ですが。おまえ、何様よ。



★かつこめ
ピティナの解説によると1916年作曲に作曲されたピアノ曲集で[子供=幼い甥と姪][おったん=山田耕筰自身]とのこと。
はしゃぎまわる子供たちをユニークに描いていますね。さすが日本の巨匠!!
戦争加担や不倫問題、不正経理問題など色々問題の多いかたでしたが…
(;´Д`)

pianonさんの歯切れの良い演奏がこの作品をイキイキと輝かせて、聴いていいて楽しくなります!
※没後50年を経過しているので国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)に数曲作品がUPされていますが、、これからもっと増えると良いですね♪


****************


【BAUMKUCHENさん】
作品:3つの旋律的スケッチより第3曲 op.92 no.3
作曲家:ツェーザリ・キュイ
ひとこと:ロシア五人組の存在は聞いた事がありましたが、その1人、キュイの存在を知ったのは最近でした。何とも可愛い名前と思いましたが肖像画では立派な髭を蓄えた男性。しかも軍人で作曲者と、意表を突かれてばかりでした。今の情勢で演奏は少しはばかられる気もしますが、素敵な曲に変わりは無いと弾かせていただきました。
小品ですが、個人的にはレアな曲では?と思うロマンティックで愛らしい曲ですので、良かったら聞いてください。



-----

作品:ジョフィーン島の夕べ
作曲家:フィビヒ
ひとこと:数年前に発表会の時間調整用に選曲してた際に、思いきって知名度が高くない曲をと思い、たどり着いた曲です。
フィビヒは愛に生きた人との事で、この曲も「気分、印象、思い出」と言う、膨大な数のピアノ曲集の中の一曲で、恋人が住んでるジョフィーン島で見た夕暮れを思い出して書いたと言われています。
後に、ヴァイオリンとピアノのデュオとして編曲された「詩曲/ポエム」の方が有名になったようです。
今回は自宅の電子ピアノでの演奏で音色など不備がありますが、聞いていただけたら幸いです。



★かつこめ
第二回レアチャレでぎんねねさんがキュイ作曲『イタリア風バガテロ』を披露してくださいましたが、、意外に(レアチャレ界で)大人気?!
映画音楽のように親しみやすく心に沁みる作品ですよね。
フィビヒはチェコの作曲家でスメタナ、ドヴォルザークと同じ時代に活躍した作曲家。
ほんとうの膨大な作品数(Op41だけで全171曲)で、フィビヒ自身が名付けたわけではないようですが副題がついているのでいつかピアノWeb発表会で演奏しようと思っていたのですが…先を越されました。
((´∀`))ケラケラ
2曲ともロマンティックな作品でBAUMKUCHENさんの歌心ある演奏が心地良いですね。
BAUMKUCHENさんの演奏を聴いてキュイ&フィビヒ名曲探しのたびに出かけたくなりました♪


****************


【私はタワシさん】
作品:舞曲 Op.41-2(「フェルコの愉しみ」より)
作曲家:Albert Silkos
ひとこと:
作曲者の Albert Silkos (1878-1942)はハンガリーのチェロ奏者・作曲家。ピアノ曲や管弦楽曲、室内楽から、バレエやオペラまで多岐にわたって作曲したようですが、今日よく演奏されるのはチェロの小品のみのようです。
この曲は「 Les Amusements de Ferko (フェルコの愉しみ)」という曲集の中の1曲ですが、それ以上のことはわかりませんでした。
舞曲(ワルツ)っぽいノリと、近代的な和声の響きの面白さを、同時に表現できたらいいなと思って演奏しましたが、なかなか難しいですね〜



-----

作品:メヌエット Op.10-6(「子どものための6つの小品」より)
作曲家:Remy Clavers
ひとこと:
約3年前に、自分のブログで取り上げた、お気に入りの1曲です。当時「こどものための、とありますが、ここまで表現豊かに弾ける曲なので、こどもだけが弾くのも、マイナーな曲であるのももったいないですね!」 というコメントをいただき、確かにもっと多くの人に聴いてもらいたい曲だと思いました。終盤に痛恨の大きなミスをしていますが、再録音する余裕がなかったので、過去録音をリユース(?)させていただきます。
作曲者の Remy Clavers(1891−1940)に関してはほ生没年以外ほとんど情報がありません。無料楽譜サイト IMSLPにも情報募集中とあります。




★かつこめ
もうね、作曲家や作品について調べてもなにも出てきません!!作曲家のお名前もなんと発音していいかわかりません!
レアすぎる((´∀`))ケラケラ
Silkos作品は一見(一聴)するとドイツ音楽のような雰囲気を感じましたが、舞曲のリズムと現代的な音の響きのスパイスが効いていてオルゴールのような作品ですね
Remy Clavers作品はあまり現代的な感じがしませんが、中間部で一気に雰囲気がガラリと変わっておもしろい♪
>マイナーな曲であるのももったいないですね
本当にそうですよね。作品の出来栄えに関係なくその時代には受け入れられず埋もれてしまった名曲もたくさんあると思います。
タワシさんに紹介&素敵に演奏してもらって作曲家も喜んでいますね♪


****************


【chiyさん】
作品:10の抒情的な時 Op.27よりNo.1. Andante
作曲家:ブルーメンフェルト
ひとこと:
ブルーメンフェルトはウクライナ出身の作曲家です。作曲家としてはそんなにレアな方ではないかもしれませんが、私がブルーメンフェルトの作品に初めて出会ったのが今春に入って間もない頃。その時聴いた4つのエチュードOp.44のNo.2及びNo.3の、その和声の美しさに惹き込まれ、いつか弾きたい憧れの作品となり、また、ブルーメンフェルトの他の作品も気になり、願わくば自分で音を出したいと言う思いが強くなりました。しかし、どの作品も難しく、その上、楽譜などの情報も限られているものだけで、多くは見つかりません。今回演奏致しました「10の抒情的な時 Op.27」は10の小品規模の曲から成る作品で、とある楽譜DLサイトから漸く楽譜を入手する事が出来ました。そう言った意味ではレアな作品なのかな、と思い、その中より練習期間などの面から短めの曲であるNo.1を選びました。
速度指示はAndanteですが、こう言った息の長い作品を弾く事は、テンポの速い曲とはまた違った難しさがあり、結局、最後まで纏まりが悪く、上手く纏められませんでした。
当該作品で他にも弾きたい曲があるので、追々音に出す事が出来ればと考えてます。
今回もスマホでの直置き録画のため音質があまりよろしくなく、演奏もさながら、全体的に若干音割れ感があり、お聞き苦しくて申し訳ありません。



★かつこめ
ブルーメンフェルトのお名前をどこかで目にしたような、、と思い調べたらピアニストのホロヴィッツを育てたかた(先生)ですね。
教育者としてではなく作曲家としてブルーメンフェルトを知ることができて嬉しいです!
それにしても美しくそして少し内省的で、、数多いるロシア人作曲家とは全く異なる雰囲気の作品ですね。
chiyさんの美しい音がこの作品にあっていて、聴き終わった後も不思議な余韻に浸りました。
そしてブルーメンフェルトのほかの作品も聴いてみたくなりました♪ありがとうございます


****************


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさんこんにちは!
お礼がすっかり遅くなってしまいましたが、このたびも大変お世話になりました。
そしてレアチャレ大盛況おめでとうございます。レアチャレ史上最大の規模になったとのこと。こんなマニアック(?)な企画が、ここまで定着し、しかも発展、成長しているって本当に凄いことだなあと思います。かつさんのお人柄によるところも大きいのでしょうね。
皆さんの演奏も大いに楽しませていただきました、レア度、演奏の完成度、ともに確実にアップしているように感じました。私も取り残されないようにしなくっちゃ!
次回の開催は、約1年後ですか、待ち遠しすぎます〜首がキリンになってしまう。でもあっという間にWeb発表会もまたやってきますね。ぎんねねさん共々、皆勤賞記録を更新できるよう頑張ります!

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメント&レアチャレにご参加いただきありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません!!!

バッハ、ベートーヴェン、ショパンetc
ピアノには一生を賭けても弾き切れないほどの名作があるのに、わざわざ“レアな作品”を選んで発表しあうなんて、とんでもない企画ですよね
(* ´艸`)クスクス
最初は単発での企画でしたがタワシさんをはじめ色々なかたから支持いただき、皆さんに楽しんでもらえて…正直、私が一番驚いています!

>レア度、演奏の完成度、ともに確実にアップしているように感じました
本当にそうなんです!!レな作品を選曲し満足していた自分が恥ずかしい。。
今回はダメダメな演奏でしたが次回はレア作品+完成度を求めて選曲/披露を目指したいと思っています!

次回のレアチャレは1年後ですがタワシさんの場合シューイチがすでにレアチャレですからね、キリンにはなりませんよ
(* ´艸`)クスクス

いつも企画にご参加いただきましてありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング