記事一覧

わたしの譜読み方法。ツェルニー式/インベンション式

レア・ピアノ・ミュージックチャレンジ
公開まであと1ヶ月となりました(早い!!)

なのに、ぜーーーんぜん仕上がっていません
仕上がっていないというか、譜読みも終わっていない&譜読みが終わっている箇所も全然弾けないという壊滅的状態です

先月はじめまでは計画通りの進捗具合で「これはいける!」と確信があったのですが、以前のブログにも書いたように色々なことがありまして…
まぁ「想定外」を想定していない計画がダメだったのでしょうね。
※さすがに詐欺被害は想像の斜め上をいっているけれど…
(;´Д`)

選曲変更をするか、最後まで練習するか(ピアノWeb発表会のときも同じことで悩んでいたような)
選曲変更するにも練習時間が足りないので、このまま最後まで譜読みし練習するしかないですよね。。
楽しく、ユニークな作品なので皆さんにも聴いてもらいたいという気持ちもありますし…

ところで皆さんはどのように譜読みされていますか?
わたしはこどもの頃までは最初から両手で合わせ弾きながら覚えていました。

いまは作品によって譜読みの方法が異なり
ツェルニーはこどもの頃と同様、最初から両手で合わせ弾きながら譜読み、
※譜読みが終わったあと、片手練習や部分練習をしています
インベンションは片手ずつ、すべての音に運指を書き込みながら譜読みしています。

『舟歌』のような作品はツェルニーのように弾きながらのときもあれば、インベンションのように運指を決めながらのときもあります。
※音数が多い場合すべての音に運指をつけるのが面倒で…
(;´Д`)

弾きながら譜読みするメリットは
・作品全体の流れを把握しやすい
・譜読みのスピードが早く、前半と後半で仕上がりにムラがない
デメリットは
・譜読みから練習段階のタイミングが掴めない※いつまでもだらだら弾きがち
・音の間違いやアーティキュレーションの見落としが多い


楽譜を確認し書き込みながら譜読みするメリットは
・最初の段階から(ある程度)正確に弾くことが出来る
・練習段階から仕上がりまでが早い(ような気がする)
デメリットは
・譜読みに時間がかかる
※面倒で譜読みに取り掛かるまでにも時間がかかる
(;´∀`)
・両手で合わせたとき、テンポアップしたときに運指があわず時間の無駄になることがある


レアチャレの作品はツェルニー式で譜読みしていたのですが、、
弾けたり/弾けなかったりをいつまでも繰り返していて余計に時間がかかってしまいました。。
やっぱり急がば回れ!いまさらですが運指の確認から頑張ります!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

譜読み

かつさん、こんにちは(^○^)
詐欺被害からは、立ち直れたでしょうか?
私はデパートのクレジットカードを紛失し、40万使われたことがあります。早めに気づいて警察に連絡したので、実際の被害はカード会社に移ったのですが…本当にひどいことをする人がいるものです(TДT)

さて、私の譜読みは全体を見ることはせず、キリのいいところで区切って、まずは片手ずつ弾く。ある程度できたら両手あわせという進みかたです。だから、いきなり両手演奏、初見演奏はできません(^_^;)
この方法は、最初は丁寧に練習するけど、最後に近づくにつれて雑になるのが欠点でして(笑) 一度つまずいたり、難しい部分になると前に進めず、結局は諦めてグダグダな演奏になります。
子供のころは強弱は無視、ソルフェージュって何?、ピアノで表現なんてピアニスト目指す人がやればいいと思ってましたが、今はそう思ってた自分が恥ずかしいです。
かつさんのブログを見ていると、色々考えることが多いし、勉強になります。

楽しみにしてます

かつさんこんばんは。
私はバッハを除くと、いきなり両手奏派です。でも難しいときは無理せず左手から。つまりリズムとハーモニーですね。
バッハは声部が対等の扱いですし、一声ごとにやるしかないかな~と思っています。
レアチャレ、どんな曲なのか楽しみにしています!

Re: 譜読み

ぴあのりこさん、こんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません!

コメントありがとうございます!


クレジットカード紛失で40万円…恐ろしいですね
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
カード会社に保証で実害がなくて本当に良かったです!

わたしもお財布を落としやすくて、今年もすでに2回
(;´Д`)※2回とも無事戻ってきました
でもクレジットカードを不正使用された経験はありません!
いままでクレジットカードを落としても使用されないだろうと思っていましたが、、甘い考えでした
よく考えるとクレジットカードは暗証番号が必要なところ、署名が必要なところ、何もしなくても使えるところと様々ですものね。わたしも注意します。

ぴあのりこさんの譜読み方法はわたしのインベンション式に近いです!
>最後に近づくにつれて雑になるのが欠点
これも一緒です((´∀`))ケラケラ

音の間違えはほとんどありませんが、仕上がり段階になって「あれ、スラーが途中までだった!」と気がつくこともよくあります
練習している期間はずっと譜読みするつもりで弾かなければいけないのかもしれませんね。

こどもの頃はわたしも雑に譜読みしていましたよ。
強弱もフォルテッシモかピアニッシモかの2択ww

色々考えながら演奏できるようになったのは大人になってからの成長です!

Re: 楽しみにしてます

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>私はバッハを除くと、いきなり両手奏派です
わかります!!ポリフォニー作品は(と言ってもほとんどバッハしか弾いたことがありませんが)いきなり両手で弾くのは難しいですよね。
古典期以降の作品、ワルツやマズルカやポロネーズなどは左手の伴奏があったほうが絶対に弾きやすい!
個人的に『横の音楽』は片手ずつ、『縦の音楽』は両手で譜読みというのがベストだと思います!

…ですがシューマンやチャイコフスキーのように複旋律の作品は微妙でして、両手で譜読みするも、最終的には片手ずつ譜読みし直して余計時間がかかります。
(;´Д`)
試行錯誤が必要ですね。。

レアチャレ作品、楽しみにしていただきありがとうございます!
絶賛譜読み中!!譜読みが終わっても弾けない箇所が多々あり絶望的ですが、、頑張ります♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング