記事一覧

レッスン備忘録[22年6月2回目]近況報告とフォルテ問題

今月から配置換えによるシフトの大幅な変更があり、、さらにネコさんも体調を崩し気味
(;´Д`)

先日から色々なことが重なりピアノもブログも風前の灯火です。。
レッスンがあるからピアノを続けられている、ピアノを続けられているからブログも更新できる
ピアノ教室に通っていて本当に良かった!!
ピアノもブログもしばらくは細々と続けていきますのでよろしくお願いいたします。

肝心のレッスンですが練習不足がたたり完全に退化
ゴール目前?!であったツェルニー30番 第11曲目は合格するにほど遠い状況になってしまいました
;つД`)

うまく弾けないのもそうなのですが、、
・右手の音階の音型が頭に入らない
・左手の伴奏の音を間違える
・音型を覚えても指番号を間違えて続きが弾けない
…つまり音楽が頭に入ってこない!老化現象かしら
ツェルニーはインベンションと違い暗譜必須ではありませんが、覚える覚悟で練習しなければ合格できなそうです。

さて今回のトピックは【もっと強弱をつけて弾こう!】
正確に書くと【もっと大きな音で弾こう!】

フォルテの音量が全然足りないらしくて
(頭の重さを含め)からだ全身でピアノにもたれかかるように打鍵するよう指摘を受けました。

----
最初はからだの力を抜いて、もたれかかるよう両手で打鍵(和音)
脱力の状態にはあるけれど指の支えがなければ音が出ない

つぎに一音ずつ打鍵
よりしっかりとした指の支えが必要、打鍵後は緩める
音が途切れないようレガートで、ただし音が重なり濁らないよう注意
----
これをすべての音で(;゚Д゚)?!気が遠くなります(遠目)

じつはこどもの頃はガンガン弾くタイプでアップライトピアノの弦を切ってしまうのは日常茶飯事
ハンマーの棒を折ってしまったこともあるくらいなのですが、、
大人になってから「乱暴に打鍵してはいけない」「汚い音で弾いてはいけない」と目/耳にして、なるべく優しく弾くよう意識してきました。

わたしがフォルテで弾かなくなったのは…
「緊張」と「弛緩」の加減がわからない
「豊かな音」と「乱暴な音」の違いがわからない

ピアノって難しいですね、、、、
そして(ピアノ自体というよりピアノを弾くかたが)ちょっと面倒

…とは言うもののフォルテで弾くのは嫌いじゃない。
自分フォルテはどうなのか不安なだけ。
本当に脱力が必要なのは『心』かもしれないなって思いながら練習再開!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは。

『本当に脱力が必要なのは「心」かもしれない』
と言う言葉、素晴らしすぎます!鋭い指摘ですね〜さすがかつさん、いつも真剣にピアノに向き合って、沢山の考察もなさっててすごいです。

確かに頭では分かっていても、手がそれをコンスタントに再現できない。そしてそれを全ての音でって、ほんとに1音1音気をかけてあげないといけないし、それでも不思議なほどに難しいですよね。全ての音への気配りは到底無理なので、1音でも多く理想の音を出せるようにと思っています。

私も昔はフォルテは力任せに押し込むものと思い込んでいました。というか、昔の先生たちはそう教えている人が多かったのか、気づいても教えてくれなかったのか。。。謎です。ピアノ再開してそういうことにも「気づき」があったのは良かったと思って、地道に昔の癖を治していくしかありませんね。お互いに夏バテしないように頑張っていきましょう。

No title

ねこさんともども、心身ともにかなりお疲れのようですね。
そんな中でも細々ではあってもピアノを弾き続けているのは、やはりかつさんのピアノ愛のなせるわざだと思います。

フォルテの音量が足りないと先生から言われたのですか?
私、乱暴に叩いたときの汚い音(「痛いフォルテ」と呼んでいます)が苦手で、その対極にあるかつさんの優しく美しい音色が大好きなのですが。
かつさんの演奏で、音量が足りないと思ったことは正直ないです。良い意味で、「慎ましさ」を感じることは多々ありますが・・・
でも「心の脱力」ができて豊かで深いフォルテが出せるようになったら、さらに音楽表現に幅が出ますね。楽しみです!
私も、かつさんのような向上心をもっと持ちたいなあ。

Re: No title

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ピアノを演奏するときも、ピアノに向かう姿勢ももう少しリラックスして楽しみたいなと思うのですが…
もっと上手くなるために色々なひとの意見を聞いて参考にして、、自分で自分を追い込み過ぎて心もからだもガチガチに固まってしまうのですよね。
(;´Д`)

>確かに頭では分かっていても、手がそれをコンスタントに再現できない
本当にそうですね。練習室でときどきうまく弾ける程度では先生や皆さんのまえで再現するのはまず無理!!!
1音1音、美しい音がなるように細心の注意を払って打鍵しても音量が凸凹して美しく聴こえなかったりするので本当に難しいですよね。
せめて最後の音や響かせたい音にコントロールされた音を出せるよう頑張ります!

[フォルテ=強い音]と習いましたよね?!強い音を弾くには強く打鍵する!!当然のように説明を受けてきました!
どういう音が『美しい音』なのか、どういうふうに弾けば『美しい音』が出せるのか…そんなこと誰も教えてくれなかったです。。
;つД`)

これからも、さらに色々な気づきがあってさらに難易度が増しそうな気配ですが、、少しづつ習得していきたいですね♪

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

お気遣いいただきありがとうございます!じつはピアノの練習も休みがちでして…
レッスンがあるから練習はしているものの集中力もなく身になっていないかも。。
※でも練習すると「たのしい♪」と思うのですけれどね

レッスンになると委縮してしまうのかも、、どの先生にも音量が足りないと指摘を受けます。
>「慎ましさ」を感じる
ありがとうございます!!!わたし自身も年々コンパクトでシンプルな作品/演奏が好きになっていてそういう演奏を目指す傾向にあると思います!
でも、、やはりチャイコフスキーなどロシア作品を弾くのであれば壮大さを感じるため豊かな音量が必要なんでしょうね。
心もからだも脱力(リラックス?)しながら演奏出来たらいいですね
自分のダメたところばかり気がついて修正できる気配はありませんが…
(;´Д`)
わたしはタワシさんのように色々な作品を楽しんで弾けるようになりたいです!

No title

大きな音を出せないんですよ、わたし・・。
でないから必死に出すと汚いとか。
最高に出してるつもりなのに、音源を聴くと、あれええ??って思うことがあります。
実際ステップの講評でももっと思いっきり的なことを書かれました。
難しいですね~。
そしてお疲れ様です。
レッスンって、いいですよね!
わたしはこれがなかったら100%基礎練習しないと思います(笑)

Re: No title

コメントありがとうございます!

ねこぴあのさんはしっかりと弾かれているイメージがあるので、大きな音が出せないって意外でした!!
しっかりと打鍵すれば大きな音が出せなくても大きく聴こえるのかも。。
わたしの『ふわふわ打鍵』が弱弱しく聴こえる原因?

>必死に出すと汚い
わかります!実際に汚い音なのか分かりませんがスコーーーンと鳴り響く[大きな音/豊かな音量]が欲しいのに[ただ強いだけの音]になってしまいます。。
どうしたらいいのでしょうね。本当に難しいです

わたしもレッスンに通っていなければ基礎練習しないかも
いやピアノ自体辞めちゃうかもしれません。独学で練習されているかたって凄いですよね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング