記事一覧

YouTubeをみて自分で解決しようとするのは危険

かなり前の話、
先生が手、手首、腕や肩の動かし方について説明されているときに「YouTubeでも色々説明されている動画がありますが…」と仰ったので、「ロシアンメソッドというものもあるみたいですよね」と質問してみました
ロシア人ピアニストに師事している先生が『ロシア奏法(ロシアンメソッド)』をどうについてどう考えているのか興味があったからなのですが…


先生:「…」
自分(心のなか):考えている
先生:「…」
自分(心のなか):めちゃくちゃ考えている

先生は生徒に誤解を与えそうな言葉を絶対に言わない。言葉を慎重に選んで選んで、、沈黙すること約1分
(;´Д`)

「すべてのロシアンメソッドを動画を見たわけではありませんが…」
「実際、そういうメソッドがロシアに存在するのかわかりませんが…」
「演奏しているときの体の動かしかたは近いかもしれません」
「ただ、そのように動かすというよりも、結果的にそう動いているという感覚でしょうか」
「動画を見るだけでは誤解を与えることも多いと思います」


自分:「ありがとうございました!!!!」
※興味本位で質問しただけなのに先生を困らせてしまいました。

YouTubeで説明されていることが正しいとは限りませんし、内容が正しいとしてもそれを誤解を与えないよう伝えられているかわかりませんよね。。
また自分自身が誤って理解してしまう可能性もありますし、先生の教え方/考え方と説明されている内容が食い違い混乱してしまう可能性もありますね。

優先すべきは指導してくださっている先生からの教え!
わからない点、不安な点があればまずは先生に相談!!

…ですがついつい見てしまうのですよねぇ
自分の悪いところ、苦手なところをどうにかしたいという気持ちが強すぎて先生に言われたことプラスαしようとしてしまう
(;´∀`)


以前、ブログの中で

>わたしは…とりあえず、良いと言われるものは全て選り好みせず全部試したい!
>全部奏法!!!

と書いたことがあるのですが、(最初から予想できたことかもしれませんが)やはり全部奏法は危険ですよね。。
(;´Д`)

『脱力奏法』『重力奏法』双方の良さそうなところを取り入れて弾いていたつもりでしたが、

脱力した腕を重量に従い打鍵すれば、、離鍵できない
結局、腕の重さを指で支えたまま演奏することになるので、重心が低いまま指弾きになるだけ

自分の演奏動画を見て
「手の重心が低く、腕全体の動きがおそろしいほど重いなぁ」と悩んでいたのですが、YouTubeの動画を参考に色々な弾きかたをごちゃ混ぜにしてしまったからですね。。
※ちなみに『脱力奏法』『ロシア奏法』は指の向きから肘の使いかたまで全然違う!

初心に戻りシンプルに先生から教えてもらったことだけを意識したら、何だか自分が目指しているフォームが定まってきたような(気がするだけかも)

必要なことは尊敬できる先生から!ですね


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは。

ロシア奏法はロシアにはないと聞いたことがあった気がして、もう一度調べ直したら、日本人が名付けたものということがわかりました。
詳しくは→ http://ashiyap-lc.com/russia/

先生から教えてもらったことだけで改善できるなら、それに越したことはないと思います。
私はたくさんの動画を観たり、先生からたくさん習って、理解できたり、違和感を感じたりを繰り返して、結局ピアノを弾く時の体の状態を伝えるのって難しことなんだということに気付きました。。
先生に言われたことを意識するとすごく弾きにくくなってしまうこともあってかなり悩みました。でも、私に動かない部分があったり、力が入り過ぎている部分があって、見た目だけ先生の真似をしても同じようにはならないということがわかって、それからは先生は指先のことを言っていても指先から肩ぐらいまでの間の先生の動きをみるようにしたら先生の真似をして弾きにくくなることが減ってきました。

ネット情報もいろいろみましたが、たくさんみたなかでYouTubeチャンネルだったら「リトピ /理系ピアノ弾きによる奏法指南」「としチャンネル」「ピアニスト伊藤憲孝」は見た後に混乱することが少なかったです。(リトピさんの重力奏法についての動画はなかなかおもしろかったです。)リトピさんのツイッターもおもしろいですよ。ID: @lppianolife

No title

かつさん、こんにちは。

ロシアピアニズムをうたっているピアニストのサロンコンサートに数回行ったことがありますが、たまたまかもしれませんが、速い曲やエチュード、弾かないんです。もしかして、かつさんの言うように、離鍵の関係?ゆっくり系をよく響かせることが得意になるのかもしれませんね。

私が子供の時に習った先生もロシア系の留学をしてたみたいで、その先生にタッチや表現を叩き込まれたわけですが、いま日本でよく言われているロシアピアニズムとかいうものとは少し違うような気がしています。

「ロシアンピアノスクール」というYouTubeを見つけて初めて、自分が習った奏法だ、と気づいたわけですが、それがどんな流派かもいまだにわかりません。いろんな流派があるのでしょうか。。。
結局、体がラクに弾けるヒントを教わりながら、自分で体得していくものなのでしょうね。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません!!

確かに体の繊細な動きを先生の言葉だけで理解するのは難しいですよね。
自分が困っていることを理解してもらうのも同じくらいに難しい。
身体の大きさや得意不得意もあるので先生の言われた通りに弾いてもうまく弾けないこともありますね。
わたしも親指を鍵盤のうえに乗せて弾くと中指が鍵盤の奥を打鍵することになってしまい、その悩みをうまく先生に伝えられない&なかなか理解してもらえないことがありました。
そういうときはYouTubeを参考にさせていただきます!
最近、先生の指摘通りに動かしているつもりでも、脱力奏法のときに習った弾きかたがそのまま残っていてごちゃ混ぜになっている!と気がついたのもYouTubeを見てからですよ
参考後は「こういうからだの動かし方はどうでしょう」と先生に質問したりもしています♪
※いい迷惑(;´Д`)

チャンネルのおすすめ、ありがとうございます!
『ピアニスト伊藤憲孝』はわたしも参考にしていてブログ仲間さんのなかでも人気がありますよね。
『としチャンネル』はときどき見ています。【このクレーム信じられますか】動画、わたしのなかでもとくにお気に入りです♪
『リトピ /理系ピアノ弾きによる奏法指南』はブログ『ちび理系男子の独学ピアノ・ライフ ~「脱力」は敵だ!~』をときどき拝見していましたがYouTubeで動画をアップしているのは知りませんでした!

わたしが最近見た動画で面白かったのは【Haruna Pianist】チャンネルの[ピアノ【重力(脱力)奏法?奏法迷子の人、必見!]
https://youtu.be/VeQGUF-vI9s
奏法迷子(* ´艸`)クスクス

Re: No title

狸茶さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません!!

脱力奏法もロシアピアニズムも共通しているのは「音の響き」でしょうか?!
こどもの頃はアーティキュレーションや音楽の流れを指摘されることはありましたが、いまほど音の響きにはこだわりがなかったような気がします
でも脱力奏法とロシアピアニズムでは打鍵の深さから腕の角度まで何から何まで違うんです!!
※先生はロシアピアニズムを謳っていないので実際はわかりませんが…

>ゆっくり系をよく響かせることが得意
わたしも未熟すぎてわからないのですが、、、しっかり打鍵し大きく歌うよう演奏するように言われます。。

狸茶さんはロシア系(流派?)に師事していたのですね!さすが!
『ロシアンピアノスクール』女性の先生が子供たちに教えている動画でしょうか?!
※こどもの頃、こういう先生に習いたかったなと思いながら見ています。

わたしの先生と通じるところも多くて、ときどき参考にしています
※ということはわたしも先生もやはりロシアピアニズムではないのかもしれません…

↓流派についてはロシアのかたが解説されていますが、、正直分かりません
(;´Д`)
https://youtu.be/dx7MWSg5Y0c

でも確かにあるのでしょうね。でも最終的には自分の体と相談しながら自分にあったものを取り入れていくのがベストかもしれませんね♪

No title

かつさん、こんにちは。

動画の紹介ありがとうございます。面白かったです。
【Haruna Pianist】チャンネルの動画はいくつかみてましたが、紹介してくれた動画はまだみてなかったです。
弾き方の正解を1つにしないところがいいなと思いました。

確かにYouTubeはレッスンの補足的に使うと効果的に使えることが多いですよね。
先生に習ったことがまずあって、それが理解できなかったりうまくいかなかった時に使うとプラスに働くことが多いですよね。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

【Haruna Pianist】チャンネルは先生声の張り、話すテンポが良いですよね
※全然関係ないですが、、音楽も話も響きやテンポって重要だなと納得しました。耳に心地よいと理解しやすい♪

>弾き方の正解を1つにしないところがいいなと思いました。
わたしもそう思います!奏法によって異なる点も多いですが大切なことはあまり変わらないのかもしれませんね。

個人的にピアノ上達の近道は先生を信用することだと思うんです。
疑問に感じる事は納得できるまで質問する。それでも疑問に感じるときは別の先生に師事する。
YouTubeはその理解の助けになると思いますが、先生を信じきれなくなる可能性(「YouTubeでこういう弾きかたはダメだって言っていた!」とか)もあるので少し危険だなと感じることがあります。。
わたしも影響を受けやすいタイプなので気をつけながら、先生の考えに近い動画だけを見るようにしています!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング