コメント
スイングする方法
かつさん、こんばんは。MrBachLoverです。
スイングする方法、
例えば…
①ドラムを習う。凄くリズムに強くなると思います。ただ、お家でドラム叩く環境が必要ですけど…。
②サックスを習う。5年ぐらいジャズ・サックスにどっぷり浸かってくればきっとスイングできます。でも、サックスなら30万円ぐらいでそこそこの楽器が手に入るらしいです。わたくしの友人でピアノとサックス両方やってる日人が二人います。ひとりはピアノから派生。もうひとりはサックスから派生。音楽ライフの幅がメッチャ広がって楽しそうに見えます。
③ジャズミュージック聞きまくる。これ、私が高校3年間ずーとやってたことですジャズ・ピアノ、ピアノトリオ、ジャズサックス、ジャズクラリネット、ビグバンド、フュージョン。FMラジオのエアチェックで録音しまくって聞きまくりました〜。
ご参考まで。
スイングする方法、
例えば…
①ドラムを習う。凄くリズムに強くなると思います。ただ、お家でドラム叩く環境が必要ですけど…。
②サックスを習う。5年ぐらいジャズ・サックスにどっぷり浸かってくればきっとスイングできます。でも、サックスなら30万円ぐらいでそこそこの楽器が手に入るらしいです。わたくしの友人でピアノとサックス両方やってる日人が二人います。ひとりはピアノから派生。もうひとりはサックスから派生。音楽ライフの幅がメッチャ広がって楽しそうに見えます。
③ジャズミュージック聞きまくる。これ、私が高校3年間ずーとやってたことですジャズ・ピアノ、ピアノトリオ、ジャズサックス、ジャズクラリネット、ビグバンド、フュージョン。FMラジオのエアチェックで録音しまくって聞きまくりました〜。
ご参考まで。
Re: スイングする方法
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
ドラムやパーカッションを習うのが一番ですよね。
正直、リズム感を鍛えたいだけなのでドラムを叩けるようにならなくても…とも思うのですが、さすがにお茶碗で代用するわけにもいきませんしさすがに先生に対して失礼
(;´Д`)
ドラムもピアノも環境を整えるのが大変ですね。※いま流行りのカホンを検討中なのですが。。
サックスも良いですね!ほかの管楽器よりも敷居が低いイメージがありますし、、それに(もうスイング関係なくなっちゃっていますが)吹けたらカッコいい♪
それにドラムと違い持ち運びが簡単なのでレンタルスタジオやカラオケボックスでも練習できそうですね
>ひとりはピアノから派生。もうひとりはサックスから派生
お互いにピアノとサックスを持ち換えてセッション出来て楽しそうですね!いまはピアノ一筋ですが、わたしもピアノ以外の楽器をやってみたいのです
>ジャズミュージック聞きまくる
わたしもジャズにハマっていた時期があるのですが、、、ヴォーカルばかりでした。
しかもビリー・ホリデイやエラ・フィッツジェラルドのようなビックバンドを従えた作品を好まず、ニーナ・シモンの弾き語りのようなものばかり聴いていたのでスイングする感じではなかったですね。。
わたしもジャズピアノやジャズサックスを聴いてみようかしら。。
色々アドバイス、ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ドラムやパーカッションを習うのが一番ですよね。
正直、リズム感を鍛えたいだけなのでドラムを叩けるようにならなくても…とも思うのですが、さすがにお茶碗で代用するわけにもいきませんしさすがに先生に対して失礼
(;´Д`)
ドラムもピアノも環境を整えるのが大変ですね。※いま流行りのカホンを検討中なのですが。。
サックスも良いですね!ほかの管楽器よりも敷居が低いイメージがありますし、、それに(もうスイング関係なくなっちゃっていますが)吹けたらカッコいい♪
それにドラムと違い持ち運びが簡単なのでレンタルスタジオやカラオケボックスでも練習できそうですね
>ひとりはピアノから派生。もうひとりはサックスから派生
お互いにピアノとサックスを持ち換えてセッション出来て楽しそうですね!いまはピアノ一筋ですが、わたしもピアノ以外の楽器をやってみたいのです
>ジャズミュージック聞きまくる
わたしもジャズにハマっていた時期があるのですが、、、ヴォーカルばかりでした。
しかもビリー・ホリデイやエラ・フィッツジェラルドのようなビックバンドを従えた作品を好まず、ニーナ・シモンの弾き語りのようなものばかり聴いていたのでスイングする感じではなかったですね。。
わたしもジャズピアノやジャズサックスを聴いてみようかしら。。
色々アドバイス、ありがとうございました。
No title
かつさん、こんにちは。
私もリズムとか拍感がうまくとれなくて悩んでいて、いい情報を探していたら雑誌「ムジカノーヴァ」の2022年5月号がずばり「リズム感、拍感の身に付け方」だったことを知り、楽天市場で買いました。(アマゾンは在庫なしでした。)
ムジカノーヴァなので、いつもの通り一つ一つの記事は2~4ページほどで内容が凝縮されて書かれているのですが、レッスンでも聞いたことがない内容が多く、私的には買ってよかったなと思いました。
↓内容紹介のページ
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=182205
この中に「リズムの基礎」というリズム譜の本が出てくるのですが、私、その本持っているだけでやってなかったんだけど、やってみようと思いました。
私もリズムとか拍感がうまくとれなくて悩んでいて、いい情報を探していたら雑誌「ムジカノーヴァ」の2022年5月号がずばり「リズム感、拍感の身に付け方」だったことを知り、楽天市場で買いました。(アマゾンは在庫なしでした。)
ムジカノーヴァなので、いつもの通り一つ一つの記事は2~4ページほどで内容が凝縮されて書かれているのですが、レッスンでも聞いたことがない内容が多く、私的には買ってよかったなと思いました。
↓内容紹介のページ
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=182205
この中に「リズムの基礎」というリズム譜の本が出てくるのですが、私、その本持っているだけでやってなかったんだけど、やってみようと思いました。
No title
こんばんは^^
ジャズリズムは教本にあったのをやっているんだけど、ジャズの曲をかっちりと譜面にしました、って感じが否めませんね。
レッスン中は先生が手拍子を取ってくれていますが。
元々ジャズが大好きなので最初はジャズピアノを習いたい!なんて思ってたんですけどね・・・(トオイメ
スウィングスウィングノリノリで突っ走りたいけど、どこかミスタッチを許さないクラシック心が邪魔をするというのかなんというか( ;∀;)
ジャズリズムは教本にあったのをやっているんだけど、ジャズの曲をかっちりと譜面にしました、って感じが否めませんね。
レッスン中は先生が手拍子を取ってくれていますが。
元々ジャズが大好きなので最初はジャズピアノを習いたい!なんて思ってたんですけどね・・・(トオイメ
スウィングスウィングノリノリで突っ走りたいけど、どこかミスタッチを許さないクラシック心が邪魔をするというのかなんというか( ;∀;)
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
『ムジカノーヴァ』ご紹介いただきありがとうございます!!2022年5月号ということはかなりリアルタイムな話題ですね
くらぽんさんがお持ちの『リズムの基礎』は呉暁さん著の本でしょうか?リズム練習の教本としてよく目にしますよね
わたしはソルフェージュの先生から『標準版 リズムの練習』木村和子さん著をお勧めされましたが、かなり難しく立ち読みで終わらせてしまいました。。
わたしも一冊買おうかな…でもやらなくのが目に見えているし
(;'∀')
お互いリズム感アップを目指して頑張りましょうね!!!
コメントありがとうございます!
『ムジカノーヴァ』ご紹介いただきありがとうございます!!2022年5月号ということはかなりリアルタイムな話題ですね
くらぽんさんがお持ちの『リズムの基礎』は呉暁さん著の本でしょうか?リズム練習の教本としてよく目にしますよね
わたしはソルフェージュの先生から『標準版 リズムの練習』木村和子さん著をお勧めされましたが、かなり難しく立ち読みで終わらせてしまいました。。
わたしも一冊買おうかな…でもやらなくのが目に見えているし
(;'∀')
お互いリズム感アップを目指して頑張りましょうね!!!
Re: No title
ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>クラシック心が邪魔をする
めちゃくちゃわかります!!ジャズのようにノリノリで演奏したい気持ちとクラシックのように正しく演奏したい気持ちで葛藤しています
※結果どちらでもない中途半端な演奏になってしまうのですが。。
ハナコさんが使用されている教本、リズム練習になりそうですしコードも書かれているのですごく勉強なるなぁと思いながら見ていました
ツェルニーやプレインベンションとあわせて練習されていてクラシックとジャズの二刀流?!ナイスですね
ジャズは自由でいいなぁと思っていましたが、テンポやリズム感がしっかり身についていないとセッションできないのでジャズピアニストのほうがより厳格かも
どちらにしてもクラシックもジャズも双方にいい影響がありますよね
コメントありがとうございます!
>クラシック心が邪魔をする
めちゃくちゃわかります!!ジャズのようにノリノリで演奏したい気持ちとクラシックのように正しく演奏したい気持ちで葛藤しています
※結果どちらでもない中途半端な演奏になってしまうのですが。。
ハナコさんが使用されている教本、リズム練習になりそうですしコードも書かれているのですごく勉強なるなぁと思いながら見ていました
ツェルニーやプレインベンションとあわせて練習されていてクラシックとジャズの二刀流?!ナイスですね
ジャズは自由でいいなぁと思っていましたが、テンポやリズム感がしっかり身についていないとセッションできないのでジャズピアニストのほうがより厳格かも
どちらにしてもクラシックもジャズも双方にいい影響がありますよね
No title
かつさん、こんにちは。
「リズムの基礎」はそうです。呉暁さん著です。すごく簡単なものから、難しいものまで入っています。
独学でも何とかなりそうですが、見てくれる先生がいたほうがしっかり身につく気がします。
私はレッスン中に挟み込めそうもないので、独学になりそうです。
「リズムの基礎」はそうです。呉暁さん著です。すごく簡単なものから、難しいものまで入っています。
独学でも何とかなりそうですが、見てくれる先生がいたほうがしっかり身につく気がします。
私はレッスン中に挟み込めそうもないので、独学になりそうです。
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
やはりそうでしたか!
この本をおすすめしている先生が何人かいらっしゃって気にはなっていたのですが、「難しすぎる!」というレビューを読んで二の足を踏んでいました。
※呉暁さん著で「リズムとソルフェージュ」という本があるのでそちらが良いかなと思ってみたり。。
>見てくれる先生がいたほうがしっかり身につく気がします。
そうですよね。わたしもソルフェージュのレッスンで教わりたいけれど聴音だけで精一杯なので独学になりそうです。。
(;´Д`)
コメントありがとうございます!
やはりそうでしたか!
この本をおすすめしている先生が何人かいらっしゃって気にはなっていたのですが、「難しすぎる!」というレビューを読んで二の足を踏んでいました。
※呉暁さん著で「リズムとソルフェージュ」という本があるのでそちらが良いかなと思ってみたり。。
>見てくれる先生がいたほうがしっかり身につく気がします。
そうですよね。わたしもソルフェージュのレッスンで教わりたいけれど聴音だけで精一杯なので独学になりそうです。。
(;´Д`)