記事一覧

ピアノ経験者がジャズ&ポップスを攻略するために…

突然ジャズピアノに目覚め、わずか2ヶ月で挫折したときに思いついた企画
『チャレンジ・ザ・アレンジ』

企画名からわかる通りアレンジに挑戦してみようという内容だったのですが…
1、コードが読めない
2、アレンジができない
3、ジャズやポップスのリズムが取れない
行動力に自信があるわたしでも高い壁が多すぎて、「少し勉強してから…」と踏みとどまりました。


あれから2年…
本を読んだりオンラインレッスンを受けたりもしてみましたが、、弾けるようになる気配はありません!!

個人的感想になりますが、
即興演奏をしないのであればコードは必要に応じて調べ譜面に起こせばいい
アルベルティバス(ドソミソ音型)、分散和音(和音型yアルペジオ型)など今までの経験を活かせば基本的なアレンジは可能だと思うのですが、、
※ジャジーにカッコよくアレンジしたい気持ちはあるけれど

わたしを含め、クラシックは弾けるけれどジャズやポップスが弾けない最大の壁はリズム感にあると思うんです。
以前、国府弘子さんアレンジによる『Fly me to the moon』やキリンジの代表曲『エイリアンズ』を演奏したときも慣れないリズムに苦労しました。

ピアノ経験者がジャズ&ポップスを攻略するにはリズム!まずはじめにリズム感を鍛えようかなと思っています。
コードを覚え、アレンジが出来るようになったとしてもカッコよく弾けなければつまらないですからね。
スウィングしなくちゃ意味ないね!!
それにクラシック音楽を弾くうえでもリズム感は重要ですから、練習して損はありません!

わたしが考えている練習は2つ

1、正確なビートを刻めるようにする練習



2ジャズ&ポップス特有の複雑なリズムを身につける練習



練習の成果を都度披露出来たら、、、あわよくば企画倒れの『チャレンジ・ザ・アレンジ』に挑戦してみたい

皆さんもいかがでしょうか♪♪♪



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

スイングする方法

かつさん、こんばんは。MrBachLoverです。
スイングする方法、
例えば…
①ドラムを習う。凄くリズムに強くなると思います。ただ、お家でドラム叩く環境が必要ですけど…。
②サックスを習う。5年ぐらいジャズ・サックスにどっぷり浸かってくればきっとスイングできます。でも、サックスなら30万円ぐらいでそこそこの楽器が手に入るらしいです。わたくしの友人でピアノとサックス両方やってる日人が二人います。ひとりはピアノから派生。もうひとりはサックスから派生。音楽ライフの幅がメッチャ広がって楽しそうに見えます。
③ジャズミュージック聞きまくる。これ、私が高校3年間ずーとやってたことですジャズ・ピアノ、ピアノトリオ、ジャズサックス、ジャズクラリネット、ビグバンド、フュージョン。FMラジオのエアチェックで録音しまくって聞きまくりました〜。
ご参考まで。

Re: スイングする方法

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ドラムやパーカッションを習うのが一番ですよね。
正直、リズム感を鍛えたいだけなのでドラムを叩けるようにならなくても…とも思うのですが、さすがにお茶碗で代用するわけにもいきませんしさすがに先生に対して失礼
(;´Д`)
ドラムもピアノも環境を整えるのが大変ですね。※いま流行りのカホンを検討中なのですが。。

サックスも良いですね!ほかの管楽器よりも敷居が低いイメージがありますし、、それに(もうスイング関係なくなっちゃっていますが)吹けたらカッコいい♪
それにドラムと違い持ち運びが簡単なのでレンタルスタジオやカラオケボックスでも練習できそうですね

>ひとりはピアノから派生。もうひとりはサックスから派生
お互いにピアノとサックスを持ち換えてセッション出来て楽しそうですね!いまはピアノ一筋ですが、わたしもピアノ以外の楽器をやってみたいのです

>ジャズミュージック聞きまくる
わたしもジャズにハマっていた時期があるのですが、、、ヴォーカルばかりでした。
しかもビリー・ホリデイやエラ・フィッツジェラルドのようなビックバンドを従えた作品を好まず、ニーナ・シモンの弾き語りのようなものばかり聴いていたのでスイングする感じではなかったですね。。
わたしもジャズピアノやジャズサックスを聴いてみようかしら。。

色々アドバイス、ありがとうございました。

No title

かつさん、こんにちは。

私もリズムとか拍感がうまくとれなくて悩んでいて、いい情報を探していたら雑誌「ムジカノーヴァ」の2022年5月号がずばり「リズム感、拍感の身に付け方」だったことを知り、楽天市場で買いました。(アマゾンは在庫なしでした。)
ムジカノーヴァなので、いつもの通り一つ一つの記事は2~4ページほどで内容が凝縮されて書かれているのですが、レッスンでも聞いたことがない内容が多く、私的には買ってよかったなと思いました。
↓内容紹介のページ
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=182205
この中に「リズムの基礎」というリズム譜の本が出てくるのですが、私、その本持っているだけでやってなかったんだけど、やってみようと思いました。

No title

こんばんは^^

ジャズリズムは教本にあったのをやっているんだけど、ジャズの曲をかっちりと譜面にしました、って感じが否めませんね。
レッスン中は先生が手拍子を取ってくれていますが。

元々ジャズが大好きなので最初はジャズピアノを習いたい!なんて思ってたんですけどね・・・(トオイメ
スウィングスウィングノリノリで突っ走りたいけど、どこかミスタッチを許さないクラシック心が邪魔をするというのかなんというか( ;∀;)

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

『ムジカノーヴァ』ご紹介いただきありがとうございます!!2022年5月号ということはかなりリアルタイムな話題ですね
くらぽんさんがお持ちの『リズムの基礎』は呉暁さん著の本でしょうか?リズム練習の教本としてよく目にしますよね
わたしはソルフェージュの先生から『標準版 リズムの練習』木村和子さん著をお勧めされましたが、かなり難しく立ち読みで終わらせてしまいました。。
わたしも一冊買おうかな…でもやらなくのが目に見えているし
(;'∀')
お互いリズム感アップを目指して頑張りましょうね!!!

Re: No title

ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>クラシック心が邪魔をする
めちゃくちゃわかります!!ジャズのようにノリノリで演奏したい気持ちとクラシックのように正しく演奏したい気持ちで葛藤しています
※結果どちらでもない中途半端な演奏になってしまうのですが。。

ハナコさんが使用されている教本、リズム練習になりそうですしコードも書かれているのですごく勉強なるなぁと思いながら見ていました
ツェルニーやプレインベンションとあわせて練習されていてクラシックとジャズの二刀流?!ナイスですね

ジャズは自由でいいなぁと思っていましたが、テンポやリズム感がしっかり身についていないとセッションできないのでジャズピアニストのほうがより厳格かも
どちらにしてもクラシックもジャズも双方にいい影響がありますよね

No title

かつさん、こんにちは。

「リズムの基礎」はそうです。呉暁さん著です。すごく簡単なものから、難しいものまで入っています。
独学でも何とかなりそうですが、見てくれる先生がいたほうがしっかり身につく気がします。
私はレッスン中に挟み込めそうもないので、独学になりそうです。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

やはりそうでしたか!
この本をおすすめしている先生が何人かいらっしゃって気にはなっていたのですが、「難しすぎる!」というレビューを読んで二の足を踏んでいました。
※呉暁さん著で「リズムとソルフェージュ」という本があるのでそちらが良いかなと思ってみたり。。

>見てくれる先生がいたほうがしっかり身につく気がします。
そうですよね。わたしもソルフェージュのレッスンで教わりたいけれど聴音だけで精一杯なので独学になりそうです。。
(;´Д`)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング