コメント
No title
かつさん、こんにちは。
私も昨日のレッスン苦しかったです。
どうしようって記事を書いてきたところです。
かつさんがもう少し粘ってみますと言ってて、勇気もらえました。私も粘ってみます。
私も昨日のレッスン苦しかったです。
どうしようって記事を書いてきたところです。
かつさんがもう少し粘ってみますと言ってて、勇気もらえました。私も粘ってみます。
No title
かつさん、こんにちは\(^o^)/
ピアノを弾いていると分からないですが、実際に音名で歌って見れば、何となく強い音、弱い音が分かる気がします。
かつさんの楽譜見ながら「レミファ〜」と歌ってみました。
そして、私の先生も拍には厳しいです。
お互い頑張りましょう!
ピアノを弾いていると分からないですが、実際に音名で歌って見れば、何となく強い音、弱い音が分かる気がします。
かつさんの楽譜見ながら「レミファ〜」と歌ってみました。
そして、私の先生も拍には厳しいです。
お互い頑張りましょう!
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
譜読みも苦手で辛いですが、弾ける状態からブラッシュアップするときは「上手くなっているのだろうか?」と不安になったり、思うように弾けなくてイライラしますよね。
ある程度、(ページ数や時間が)長い作品や難しい作品になればなるほど苦痛もより深い。。
も一旦寝かせて置く方法もありますが、わたしはもう少し(拍感であったり声部を弾きわけて弾くなど)何かを掴むまで粘ろうかなと。。
せっかく譜読みまでしたのですからもったいなくて
((´∀`))ケラケラ
くらぽんさんも順調に仕上がっていたからこそ急にブレーキがかった感じがしているのかもしれないですね。
※正直、わたしは1楽章を維持しながら2楽章も仕上げるのは無理です!!
お互いに頑張りましょう♪♪
コメントありがとうございます!
譜読みも苦手で辛いですが、弾ける状態からブラッシュアップするときは「上手くなっているのだろうか?」と不安になったり、思うように弾けなくてイライラしますよね。
ある程度、(ページ数や時間が)長い作品や難しい作品になればなるほど苦痛もより深い。。
も一旦寝かせて置く方法もありますが、わたしはもう少し(拍感であったり声部を弾きわけて弾くなど)何かを掴むまで粘ろうかなと。。
せっかく譜読みまでしたのですからもったいなくて
((´∀`))ケラケラ
くらぽんさんも順調に仕上がっていたからこそ急にブレーキがかった感じがしているのかもしれないですね。
※正直、わたしは1楽章を維持しながら2楽章も仕上げるのは無理です!!
お互いに頑張りましょう♪♪
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
ぴあのりこさんは歌ってみる派なんですね?!絶対その方が良いと思います!
わたしは歌が苦手で、、それもピアノに影響しているじゃないかなと。。
舟歌の「レミファ」も休符をたっぷりとって[レ]を強調し歌うように思います
歌心のもんだいでしょうかね?!
(;´Д`)
※それも間違えというわけではないのかもしれませんが
テンポが崩れやすいのは本当によく指摘されてツェルニーでもバッハでも「カウントしながら弾いてくださいね」と言われます。
弾くことに必死でカウントなんて無理~
;つД`)
お互い頑張りましょう
コメントありがとうございます!
ぴあのりこさんは歌ってみる派なんですね?!絶対その方が良いと思います!
わたしは歌が苦手で、、それもピアノに影響しているじゃないかなと。。
舟歌の「レミファ」も休符をたっぷりとって[レ]を強調し歌うように思います
歌心のもんだいでしょうかね?!
(;´Д`)
※それも間違えというわけではないのかもしれませんが
テンポが崩れやすいのは本当によく指摘されてツェルニーでもバッハでも「カウントしながら弾いてくださいね」と言われます。
弾くことに必死でカウントなんて無理~
;つД`)
お互い頑張りましょう
No title
>※それにしてももう少し早くに指摘してほしかった…
あるあるですよね!
あと、前回と言うことが違う~~とか(笑)
それでもレッスンはやっぱり実りが多いです。
ド素人が1人で山登りできない感じかな~~(あくあmでもわたしの話ですが)
あるあるですよね!
あと、前回と言うことが違う~~とか(笑)
それでもレッスンはやっぱり実りが多いです。
ド素人が1人で山登りできない感じかな~~(あくあmでもわたしの話ですが)
かつさんが今回写真アップしたチャイコの舟歌をみて、手持ちのクラリネットの練習用小曲集の楽譜に、舟歌があったので、ちょっとクラで練習してみました。(「四季」のピアノ譜は持ってないので、いずれ購入しようかな)
アーティキュレーション表記が、かつさんの楽譜とちょっと違っていて、スラーは、(クラは移調楽器の為、一音高く書いているのですが、ピアノの音に合わせて、、)レミファ ソラシドレソ、まででかかっていて、♯ファ、ソの所には、テヌートが付いています。
かつさんも、そのところを「♯ファを意識し、拍感を優先させたほうが~」と書いていましたが、私も、クラ楽譜のテヌートと合わせて考えると、4拍目にやや重きをおいたほうがいいかな、と思います。最高音のソにアクセントを付けてしまうと、なんか、そこだけ強調されたようになって、歌いこみ過ぎっぽくなる気が。。。
3小節目は、ソラシドレソ、で、最後のソを軽く切るようにして、次の♯ファとソを、ちょっと丁寧めにして、次小節のレへと繋げる、という風にするというのはどうでしょう?
それと、かつさんの楽譜で、いいなと思ったのは、フレーズの最初のレミ♯ファ、でスラーが一区切りしている所です。一気に「レミファソラシドレソ」までかかっているよりも、一旦レミファで軽く切って、ちょっと気持ちを切り替えてから、ソラシドレソ~に入ったほうが、良いように思います。
(クラ楽譜は、第三小節目からクレッシェンドがあるので、スラーがずっと付いていても、かつさんの楽譜のように捉えられなくもないですが)
私も、曲を聴いているだけのときは「ソラシドレ、 ソファソ」に感じられていたのですが、ちゃんと楽譜をみてみるって、大事ですね。それと、かつさんのように、基本に戻って拍感から考えてみるのも、忘れちゃいけないな、と。
(音楽上のフレージング、アーティキュレーションは、作曲家の生きた土地の言語とも関連があると言いますが、さすがにそこまで深掘りは難しいかな、、、)
あと、可能なら、複数の楽譜をみてみる(複数の情報源に当たってみる)というのも、今回の例でなるほど、と思ったことです。
(ーoー)♪
曲のタイトル「舟歌」ですが、BB鉛筆さんが、以前弾きあい会?で、「唄」の字だと八代亜紀になってしまいます、というお話しをした、というのがブログに出ていましたが、自分のクラ楽譜は「舟唄」となっていました。。。😂
アーティキュレーション表記が、かつさんの楽譜とちょっと違っていて、スラーは、(クラは移調楽器の為、一音高く書いているのですが、ピアノの音に合わせて、、)レミファ ソラシドレソ、まででかかっていて、♯ファ、ソの所には、テヌートが付いています。
かつさんも、そのところを「♯ファを意識し、拍感を優先させたほうが~」と書いていましたが、私も、クラ楽譜のテヌートと合わせて考えると、4拍目にやや重きをおいたほうがいいかな、と思います。最高音のソにアクセントを付けてしまうと、なんか、そこだけ強調されたようになって、歌いこみ過ぎっぽくなる気が。。。
3小節目は、ソラシドレソ、で、最後のソを軽く切るようにして、次の♯ファとソを、ちょっと丁寧めにして、次小節のレへと繋げる、という風にするというのはどうでしょう?
それと、かつさんの楽譜で、いいなと思ったのは、フレーズの最初のレミ♯ファ、でスラーが一区切りしている所です。一気に「レミファソラシドレソ」までかかっているよりも、一旦レミファで軽く切って、ちょっと気持ちを切り替えてから、ソラシドレソ~に入ったほうが、良いように思います。
(クラ楽譜は、第三小節目からクレッシェンドがあるので、スラーがずっと付いていても、かつさんの楽譜のように捉えられなくもないですが)
私も、曲を聴いているだけのときは「ソラシドレ、 ソファソ」に感じられていたのですが、ちゃんと楽譜をみてみるって、大事ですね。それと、かつさんのように、基本に戻って拍感から考えてみるのも、忘れちゃいけないな、と。
(音楽上のフレージング、アーティキュレーションは、作曲家の生きた土地の言語とも関連があると言いますが、さすがにそこまで深掘りは難しいかな、、、)
あと、可能なら、複数の楽譜をみてみる(複数の情報源に当たってみる)というのも、今回の例でなるほど、と思ったことです。
(ーoー)♪
曲のタイトル「舟歌」ですが、BB鉛筆さんが、以前弾きあい会?で、「唄」の字だと八代亜紀になってしまいます、というお話しをした、というのがブログに出ていましたが、自分のクラ楽譜は「舟唄」となっていました。。。😂
No title
かつさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
私も1楽章をちゃんと仕上げてから、2楽章のレッスンのほうがやりやすかったと思うし、私のタイプは完全にそっちでした。
はじめてのソナチネで要領がつかめてなかったので先生の言われるままにやってしまったのと、この曲、リミットが決まっているので、いつものように好きなだけ時間をかけるということができないので苦しんでます。
しかも、全然譜読みしてない状態でのレッスンスタート。今まで譜読みに半年以上時間をかけられたのに・・・。
その分、学ぶことも多いですが、急がば回れで、私も頑張ります。
返信ありがとうございます。
私も1楽章をちゃんと仕上げてから、2楽章のレッスンのほうがやりやすかったと思うし、私のタイプは完全にそっちでした。
はじめてのソナチネで要領がつかめてなかったので先生の言われるままにやってしまったのと、この曲、リミットが決まっているので、いつものように好きなだけ時間をかけるということができないので苦しんでます。
しかも、全然譜読みしてない状態でのレッスンスタート。今まで譜読みに半年以上時間をかけられたのに・・・。
その分、学ぶことも多いですが、急がば回れで、私も頑張ります。
Re: No title
ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>前回と言うことが違う~~とか
ありますよね
((´∀`))ケラケラ
>それにしてももう少し早くに指摘してほしかった…
まぁ、最初から全部説明されると「いっぺんに言われても出来ないよ!」となるので順番を追って説明してくれているのでしょうね。
※月4回レッスンであれば問題ないのかも
>それでもレッスンはやっぱり実りが多いです
わかります!自分では絶対に気づけないですし、気がついてもスルーしちゃう
(* ´艸`)クスクス
先生に押して/引いてしてもらってはじめて8合目に到達する感じです!
コメントありがとうございます!
>前回と言うことが違う~~とか
ありますよね
((´∀`))ケラケラ
>それにしてももう少し早くに指摘してほしかった…
まぁ、最初から全部説明されると「いっぺんに言われても出来ないよ!」となるので順番を追って説明してくれているのでしょうね。
※月4回レッスンであれば問題ないのかも
>それでもレッスンはやっぱり実りが多いです
わかります!自分では絶対に気づけないですし、気がついてもスルーしちゃう
(* ´艸`)クスクス
先生に押して/引いてしてもらってはじめて8合目に到達する感じです!
Re: タイトルなし
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
チャイコフスキーの舟歌は弦楽器/管楽器問わず編曲されていますよね。個人的にはピアノよりヴァイオリンっぽい作品だなぁと感じます。
クラリネットのアレンジは聴いたことがありませんが、クラリネットも舟歌にあいそう♪
クラリネット用の楽譜をピアノの音に合わせて説明していただきありがとうございます!!ピアノにはない息づかいがわかりやすく書かれていて勉強になりますね
>スラーはレミファ ソラシドレソ、まででかかっていて、♯ファ、ソの所には、テヌートが付いています。
このアーティキュレーション表記だと『♯ファ』が強調(という言うよりも重さをかける感じ)がしますね。4拍目ですし倚音なのでこう弾く/吹くのが普通かもしれませんね。
>あと、可能なら、複数の楽譜をみてみる(複数の情報源に当たってみる)というのも、今回の例でなるほど、と思ったことです。
もとブラス娘さんにコメントをいただいて思い出しました!
画像のヘンレ版のほか音友版も持っているので早速確認したところ…
「ソラシ」から「ソ#ファソレ」まで長いスラーで、かつ「ソ#ファソレ」にはデクレッシェンドがついて、『ソ』が強調されたアーティキュレーションになっていました!!
次小節の『レ』もスラーがかかっているのと、いないのとでは弾きかたが全然変わってくるのに…
(;´Д`)
どちらが正しいかわかりませんが、、ここら辺の細かいアーティキュレーションは個人の自由/個性なのかもしれませんね。
でも一度譜読みをしただけでは見落としていることも多いので「楽譜をよく読む」「基本に戻る」本当に重要ですね!
スラーがついていたら滑らかに音がつながるように弾く意識しかなくなりますが、そのなかで拍感であったり色々なことを感じて弾かなければいけない
あらためて譜読みって大変で楽しい作業かもしれません。
「舟歌」と「舟唄」
わたしも全然気がつかなかったのですが、個人的に『唄』のほうが好きなんですよね。やはり日本人だからでしょうか?
あと、八代亜紀も大好きです
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます!
チャイコフスキーの舟歌は弦楽器/管楽器問わず編曲されていますよね。個人的にはピアノよりヴァイオリンっぽい作品だなぁと感じます。
クラリネットのアレンジは聴いたことがありませんが、クラリネットも舟歌にあいそう♪
クラリネット用の楽譜をピアノの音に合わせて説明していただきありがとうございます!!ピアノにはない息づかいがわかりやすく書かれていて勉強になりますね
>スラーはレミファ ソラシドレソ、まででかかっていて、♯ファ、ソの所には、テヌートが付いています。
このアーティキュレーション表記だと『♯ファ』が強調(という言うよりも重さをかける感じ)がしますね。4拍目ですし倚音なのでこう弾く/吹くのが普通かもしれませんね。
>あと、可能なら、複数の楽譜をみてみる(複数の情報源に当たってみる)というのも、今回の例でなるほど、と思ったことです。
もとブラス娘さんにコメントをいただいて思い出しました!
画像のヘンレ版のほか音友版も持っているので早速確認したところ…
「ソラシ」から「ソ#ファソレ」まで長いスラーで、かつ「ソ#ファソレ」にはデクレッシェンドがついて、『ソ』が強調されたアーティキュレーションになっていました!!
次小節の『レ』もスラーがかかっているのと、いないのとでは弾きかたが全然変わってくるのに…
(;´Д`)
どちらが正しいかわかりませんが、、ここら辺の細かいアーティキュレーションは個人の自由/個性なのかもしれませんね。
でも一度譜読みをしただけでは見落としていることも多いので「楽譜をよく読む」「基本に戻る」本当に重要ですね!
スラーがついていたら滑らかに音がつながるように弾く意識しかなくなりますが、そのなかで拍感であったり色々なことを感じて弾かなければいけない
あらためて譜読みって大変で楽しい作業かもしれません。
「舟歌」と「舟唄」
わたしも全然気がつかなかったのですが、個人的に『唄』のほうが好きなんですよね。やはり日本人だからでしょうか?
あと、八代亜紀も大好きです
((´∀`))ケラケラ
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
本当は全楽章演奏できることが理想なんですけれどね…
わたしも四季の全曲演奏を目指していますが、すでに『白夜』は弾けません。。
動画をつなげて全曲演奏した雰囲気を味わうのが精一杯です。
第一楽章、第二楽章を同時に練習されるのであれば比重をかえるのはどうでしょう
第一楽章がメインで練習するときは練習時間の8割を費やして集中的に練習する
第二楽章は残りの時間で予習する(弾けない、もしくはゆっくりしか弾けなくても譜読みを終わらせる)
ただ練習し始めると時間を忘れて練習してしまうんですよね
(;´Д`)
今回はリミットが決まっているのですね?!!
期限が決まっていると焦って繰り返し練習したくなりますが、くらぽんさんのおっしゃる通り『急がば回れ』
苦手箇所や課題をひとつづつ潰したほうがいいと思います
わたしも肝に銘じて…※すぐ焦って何度も通し練習をし失敗するタイプ
(;´Д`)
お互い頑張りましょう!!!
コメントありがとうございます!
本当は全楽章演奏できることが理想なんですけれどね…
わたしも四季の全曲演奏を目指していますが、すでに『白夜』は弾けません。。
動画をつなげて全曲演奏した雰囲気を味わうのが精一杯です。
第一楽章、第二楽章を同時に練習されるのであれば比重をかえるのはどうでしょう
第一楽章がメインで練習するときは練習時間の8割を費やして集中的に練習する
第二楽章は残りの時間で予習する(弾けない、もしくはゆっくりしか弾けなくても譜読みを終わらせる)
ただ練習し始めると時間を忘れて練習してしまうんですよね
(;´Д`)
今回はリミットが決まっているのですね?!!
期限が決まっていると焦って繰り返し練習したくなりますが、くらぽんさんのおっしゃる通り『急がば回れ』
苦手箇所や課題をひとつづつ潰したほうがいいと思います
わたしも肝に銘じて…※すぐ焦って何度も通し練習をし失敗するタイプ
(;´Д`)
お互い頑張りましょう!!!
No title
かつさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
確かに焦ると通し練習増えます。でも自分では気づいてなかったです。
そして、練習の比重を変えるのはいい考えだと思います。試してみます。
返信ありがとうございます。
確かに焦ると通し練習増えます。でも自分では気づいてなかったです。
そして、練習の比重を変えるのはいい考えだと思います。試してみます。
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
くらぽんさんに偉そうなことを書いて…
バッハインベンション14番を合格したく必死に練習したのに、いまになって基本的練習がおろそかにしていたと猛烈に反省中
ゆっくり練習&片手練習&メトロノーム&撮影してのチェックは弾けるようになっても欠かしてはいけませんよね。。
今日レッスンがあるのにいまさらですが。。
(;´Д`)
お互い励まし合って頑張りましょうね~
コメントありがとうございます!
くらぽんさんに偉そうなことを書いて…
バッハインベンション14番を合格したく必死に練習したのに、いまになって基本的練習がおろそかにしていたと猛烈に反省中
ゆっくり練習&片手練習&メトロノーム&撮影してのチェックは弾けるようになっても欠かしてはいけませんよね。。
今日レッスンがあるのにいまさらですが。。
(;´Д`)
お互い励まし合って頑張りましょうね~