大人になってから聴音を習って上達するのか
- 2022/05/18
- 07:01
大人になってから耳を鍛えるのは難しい
色々なところでこの言葉を目に/耳にして
「素晴らしい演奏をするために耳を鍛える必要があるの?」と心の中で毒づいていましたが、、音感があるに越したことはないのは確か(だと思う。)
『難しい』だけであって、『無理』というわけではないのであれば、わたしも音感を身につけたい!!
※出た!超ポジティブシンキング((´∀`))ケラケラ
コロナ禍真っただ中で練習室も閉鎖、ピアノサークルも開催できない状態が続いていたこともあって、
昨年の8月からソルフェージュ教室に通いはじめました。
習い始めのころは…
・楽譜の書きかたもわからない
・先生が何十回と繰り返し弾いてくれても聴きとれない
・跳躍する音は最初からイチかバチか感に頼る
・途中でパニックになって、音が上がったか/下がったかすら聴きとれなくなる
・最終的に先生のヒント待ち(;´Д`)
あまりに絶望的な結果で、、
「大人になってから耳を鍛え、音感を身につけるのは難しいなぁ」と諦めかけていたのですが、、
今年に入ってから調子がいい
ハ長調からヘ長調、イ短調、ニ短調と進んでも、ある程度聞きとることが出来るようになってきました!
(((o(*゚▽゚*)o)))ワーイ
聴音を聞き取れるようになってきたのは絶対音感ではなく、音の響き(和声)の変化を意識し始めてからで、
和声で勉強したトニック/ドミナント/サブドミナントを構成音を思い出し、音を当てはめるようにしました。
たとえばハ長調の課題であれば、、
・最初に[ド/ミ/ソ]のいずれかの音がなる(と信じる)
音の響きが変わったなと感じたら、、
・[ド/ファ/ラ]または[シ/レ/ソ]のいずれかの音である(と信じる)
音が跳躍した場合は、、
・オクターブであってほしい(と祈る)。
なんとなくオクターブじゃないなと感じたら、
・オクターブの音より低いか高いかだけ感じとって、、前後の和声を考えながら(勘で)答える
(-ω-;)ウーン
聴音に慣れて答えられるようになっただけで、「耳が鍛えられた」「音感が身についた」と言い難い??
絶対音感はあいかわらず絶望的で、耳コピは出来ません
聴音も最初に調性を言ってもらわなければ答えられません
それでも、和声の変化は感じられるようになってきましたし
それが聴音を練習するうえで大切なことだと思うので、ソルフェージュ教室に通ってみて良かったなと思っています!
大人になってから耳を鍛えるのは難しい
絶対音感を身につけるのは確かに難しいけれど、音感はある程度身についたように感じる
1年間、ソルフェージュ教室に通った感想です♪
現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村

にほんブログ村

色々なところでこの言葉を目に/耳にして
「素晴らしい演奏をするために耳を鍛える必要があるの?」と心の中で毒づいていましたが、、音感があるに越したことはないのは確か(だと思う。)
『難しい』だけであって、『無理』というわけではないのであれば、わたしも音感を身につけたい!!
※出た!超ポジティブシンキング((´∀`))ケラケラ
コロナ禍真っただ中で練習室も閉鎖、ピアノサークルも開催できない状態が続いていたこともあって、
昨年の8月からソルフェージュ教室に通いはじめました。
習い始めのころは…
・楽譜の書きかたもわからない
・先生が何十回と繰り返し弾いてくれても聴きとれない
・跳躍する音は最初からイチかバチか感に頼る
・途中でパニックになって、音が上がったか/下がったかすら聴きとれなくなる
・最終的に先生のヒント待ち(;´Д`)
あまりに絶望的な結果で、、
「大人になってから耳を鍛え、音感を身につけるのは難しいなぁ」と諦めかけていたのですが、、
今年に入ってから調子がいい
ハ長調からヘ長調、イ短調、ニ短調と進んでも、ある程度聞きとることが出来るようになってきました!
(((o(*゚▽゚*)o)))ワーイ
聴音を聞き取れるようになってきたのは絶対音感ではなく、音の響き(和声)の変化を意識し始めてからで、
和声で勉強したトニック/ドミナント/サブドミナントを構成音を思い出し、音を当てはめるようにしました。
たとえばハ長調の課題であれば、、
・最初に[ド/ミ/ソ]のいずれかの音がなる(と信じる)
音の響きが変わったなと感じたら、、
・[ド/ファ/ラ]または[シ/レ/ソ]のいずれかの音である(と信じる)
音が跳躍した場合は、、
・オクターブであってほしい(と祈る)。
なんとなくオクターブじゃないなと感じたら、
・オクターブの音より低いか高いかだけ感じとって、、前後の和声を考えながら(勘で)答える
(-ω-;)ウーン
聴音に慣れて答えられるようになっただけで、「耳が鍛えられた」「音感が身についた」と言い難い??
絶対音感はあいかわらず絶望的で、耳コピは出来ません
聴音も最初に調性を言ってもらわなければ答えられません
それでも、和声の変化は感じられるようになってきましたし
それが聴音を練習するうえで大切なことだと思うので、ソルフェージュ教室に通ってみて良かったなと思っています!
大人になってから耳を鍛えるのは難しい
絶対音感を身につけるのは確かに難しいけれど、音感はある程度身についたように感じる
1年間、ソルフェージュ教室に通った感想です♪
現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 今年も亀のごとくゆっくり&のんびり (2022/12/29)
- レッスン備忘録[22年12月1回目]悪魔のキーワード (2022/12/19)
- 大人になってから聴音を習って上達するのか (2022/05/18)
- レッスン備忘録[22年2月2回目]インベンション合格とピティナ (2022/03/10)
- 楽しみ、エリザベートがはじまる♪ (2021/05/24)