コメント
No title
かつさん、こんにちは。
できるできると思ったらできますよ。
弾けないと思っていたらいつまでたっても弾けない。
あれだけ弾けない弾けないと言っていた私が体験したことなので、これは自信をもって言えます。
私の先生曰く、「音の長さと音符の高さがわかれば弾ける。」だそうです。
あまり深く考えずに譜読み始めてみたら、先が開けるかもしれませんよ。
できるできると思ったらできますよ。
弾けないと思っていたらいつまでたっても弾けない。
あれだけ弾けない弾けないと言っていた私が体験したことなので、これは自信をもって言えます。
私の先生曰く、「音の長さと音符の高さがわかれば弾ける。」だそうです。
あまり深く考えずに譜読み始めてみたら、先が開けるかもしれませんよ。
No title
私は、あまりにも無謀曲は譜読みや音を拾う作業がストレスになるため、手を出さないようにしているので(根性なし^^;)、よくわからないのですが、
背伸び曲
身の丈曲
易しめの曲
に関しては、経験上、易しいからクオリティ高く弾けるわけではないなあ、と感じています。
どれも、私の場合、クオリティはどっこいどっこい^^;
なんなら、背伸び曲の方が、曲の力が手伝ってくれて、よりいい感じで弾けるような。
実力不相応の曲でも、時間をかけてじっくり取り組めば、ましてそれが本当に弾きたい曲なら、素敵に仕上がるのではないでしょうか。
ぜひ思い切って挑戦していただきたいです。
そして、できればいつか聴かせていただきたいです〜^^
背伸び曲
身の丈曲
易しめの曲
に関しては、経験上、易しいからクオリティ高く弾けるわけではないなあ、と感じています。
どれも、私の場合、クオリティはどっこいどっこい^^;
なんなら、背伸び曲の方が、曲の力が手伝ってくれて、よりいい感じで弾けるような。
実力不相応の曲でも、時間をかけてじっくり取り組めば、ましてそれが本当に弾きたい曲なら、素敵に仕上がるのではないでしょうか。
ぜひ思い切って挑戦していただきたいです。
そして、できればいつか聴かせていただきたいです〜^^
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>できるできると思ったらできますよ。
>弾けないと思っていたらいつまでたっても弾けない。
本当にその通りですよね。
細かい装飾音符があって、リアルで弾けていない箇所もあるのですが…グチャっとなるのもご愛嬌?!
この際だから「それも個性」と自分に言い聞かせて弾くのもありですよね。
それで「やっぱり自分なりに仕上げることができる程度の作品にしよう」と方針転換したとしても、「10年後に弾くための予習」と思えばいいですものね
→ドンドン図々しくなっていく(;´Д`)
とりあえず来年の発表会を目標に頑張ってみます♪
ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
>できるできると思ったらできますよ。
>弾けないと思っていたらいつまでたっても弾けない。
本当にその通りですよね。
細かい装飾音符があって、リアルで弾けていない箇所もあるのですが…グチャっとなるのもご愛嬌?!
この際だから「それも個性」と自分に言い聞かせて弾くのもありですよね。
それで「やっぱり自分なりに仕上げることができる程度の作品にしよう」と方針転換したとしても、「10年後に弾くための予習」と思えばいいですものね
→ドンドン図々しくなっていく(;´Д`)
とりあえず来年の発表会を目標に頑張ってみます♪
ありがとうございました!
Re: No title
ジルさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>あまりにも無謀曲は譜読みや音を拾う作業がストレスになる
わかります!!
ピアノを再開し2年目くらいに『革命』に手を出したことがあるのですが、、、弾ける/弾けないよりも音を拾う作業が嫌になって止めました
(;´Д`)根性無し!
その挫折が切っ掛けでブルグミュラー25の練習曲やシューマンのユーゲントアルバムなど易しめの作品に取り組み、ピティナステップ等にも参加しましたが、
易しめの作品を選曲したつもりで、クオリティがあがらず余計にショックを受けてしまいました。。
>背伸び曲の方が、曲の力が手伝ってくれて、よりいい感じで弾けるような。
本当にそうなんです!ピアニストのように弾けなくてもある程度仕上げたら自信につながりますね。
それに易しめの作品ばかり弾いていたら、音を拾う作業が面倒くさく感じるようになって…身の丈から少し背伸びした作品を選曲するようにしました。
もし最後まで譜読みをしてある程度弾けるようになったら、動画をアップロードしますので聴いてください♪
※アップロードしなかったら、、恐らく途中で挫折
(;´Д`)
コメントありがとうございます!
>あまりにも無謀曲は譜読みや音を拾う作業がストレスになる
わかります!!
ピアノを再開し2年目くらいに『革命』に手を出したことがあるのですが、、、弾ける/弾けないよりも音を拾う作業が嫌になって止めました
(;´Д`)根性無し!
その挫折が切っ掛けでブルグミュラー25の練習曲やシューマンのユーゲントアルバムなど易しめの作品に取り組み、ピティナステップ等にも参加しましたが、
易しめの作品を選曲したつもりで、クオリティがあがらず余計にショックを受けてしまいました。。
>背伸び曲の方が、曲の力が手伝ってくれて、よりいい感じで弾けるような。
本当にそうなんです!ピアニストのように弾けなくてもある程度仕上げたら自信につながりますね。
それに易しめの作品ばかり弾いていたら、音を拾う作業が面倒くさく感じるようになって…身の丈から少し背伸びした作品を選曲するようにしました。
もし最後まで譜読みをしてある程度弾けるようになったら、動画をアップロードしますので聴いてください♪
※アップロードしなかったら、、恐らく途中で挫折
(;´Д`)
グレン作戦
かつさんは充分に弾けてるように聴こえるんですけどね~
理想が高いのかな?
わたし、上手く弾けないのは手指の問題以上に脳の問題だと気が付きました。(大人になってわかる辛い現実)
で、不特定の人前では弾きません。
録音・編集して(してもらって)CDにして聴いてもらってます。
つまり、グレン・グールドになるというグレン作戦です。
かつさんの演奏なら、編集で完璧に仕上げられると思います。
理想が高いのかな?
わたし、上手く弾けないのは手指の問題以上に脳の問題だと気が付きました。(大人になってわかる辛い現実)
で、不特定の人前では弾きません。
録音・編集して(してもらって)CDにして聴いてもらってます。
つまり、グレン・グールドになるというグレン作戦です。
かつさんの演奏なら、編集で完璧に仕上げられると思います。
Re: グレン作戦
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
選曲するときにピアニストの演奏CDや動画を聴いて『この曲、カッコいい!』『わたしもこんなふうに弾きたい!』とイメージを膨らませてしまうので理想が高いかもしれませんね。
自分の演奏を聴きかえすと「全然違く作品に聴こえるんですけど…」とビックリします
(;'∀')
脳の問題も大きいですよね。。
わたしも短いフレーズごとなら覚えられるんですけれど、作品全体の流れはなかなか覚えられません。
つぎのフレーズが思い出せずに迷走したり、似ている別のフレーズに飛んでしまい弾き始めてすぐ終了してしまうこともありますよ。
親しいひとばかりであれば、笑ってもう一度弾かせてもらいますけどね。不特定多数のまえだとそういうこともできません。
>グレン作戦
わかります!!わたしのYoutubeアップロードもグレン作戦
「緊張しなければこれくらい弾けるんですよ」と言い訳にします
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます!
選曲するときにピアニストの演奏CDや動画を聴いて『この曲、カッコいい!』『わたしもこんなふうに弾きたい!』とイメージを膨らませてしまうので理想が高いかもしれませんね。
自分の演奏を聴きかえすと「全然違く作品に聴こえるんですけど…」とビックリします
(;'∀')
脳の問題も大きいですよね。。
わたしも短いフレーズごとなら覚えられるんですけれど、作品全体の流れはなかなか覚えられません。
つぎのフレーズが思い出せずに迷走したり、似ている別のフレーズに飛んでしまい弾き始めてすぐ終了してしまうこともありますよ。
親しいひとばかりであれば、笑ってもう一度弾かせてもらいますけどね。不特定多数のまえだとそういうこともできません。
>グレン作戦
わかります!!わたしのYoutubeアップロードもグレン作戦
「緊張しなければこれくらい弾けるんですよ」と言い訳にします
((´∀`))ケラケラ