記事一覧

暇すぎたときに挑戦するピアオタ検定

あらかじめ書いておきますが、、本当にどうでもいい記事ですからね!!

チャイコフスキー国際コンクールで優勝した上原彩子さんやショパン国際ピアノコンクールのセミ・ファイナリストの角野隼斗さんなど音大に進学しなかったピアニスト、
ユジャワンさんのように国際的メジャーなコンクールとは無縁のピアニストなど、、
プロとアマチュアの境界線が曖昧になってきて、なにをもってピアニストを呼ぶのかわからなくなっていますが…
素晴らしい演奏家が増えるのは良いことですよね?!

巨匠ピアニスト/若手ピアニスト
男性ピアニスト/女性ピアニスト
ロシア人、フランス人、アメリカ人、中国人、日本人ピアニストetc

皆さんはどのくらいピアニストをご存知でしょうか?
ふと気になって、こんなものを作ってみました。
(((o(*゚▽゚*)o)))

ピアニストオタク(ピアオタ)検定

ルールは簡単、五十音順にピアニストの名前をひとりずつ挙げていくだけ
その他はこちら
● ファーストネーム/ラストネームは問わない
● 濁音(「ば」など)や半濁音(「ぱ」など)は日本語の音節(「は」など)に変換する
● 『を』『ん』は除外した全44文字
● 性別/国籍/コンクールの有無は問わない※けれどピアニストとして活動しているかたのみ。近所のピアノが上手なお兄さんはNG!

まずは記憶だけを頼りに制限時間1時間で挑んでみてくださいね♪
そして実施後は下記表で自分のオタク度合いを確認してみましょう
-----
[44~40]ピアオタ特級 完全なるピアニストオタク
[30~39]ピアオタG級 準ピアニストオタク(あと一歩)
[20~29]ピアオタF級 ピアニストオタク受験中(進化中)
[10~19]ピアオタE級 ピアニストオタク1年生(これから)
[0~9]ピアオタD級 ピアニストオタク初心者(オタクの道へようこそ)
※[]は回答できた数
-----

…ちなみに、わたしはピアオタ特級の称号をゲットしました(`・ω・´)ドヤ
※ドヤ顔されても、、そんな称号はいらん?!

ただパーフェクトはならず(「ぬ」「の」のピアニストが思いつかず)、、悔しいです!!
あと、一部のピアニストはピアニストと言うよりピアノ教育者かも。。

多少のズルもありますが、まぁいいや
((´∀`))ケラケラ


わたしの回答は一番下に記載しておきますね!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




---------
【あ行】
シュケナージ
ーヴォ・ポゴレリッチ
田光子
ッシェン・バッハ
ゲルハルト・ピッツ

【か行】
シンプリアン・ツァリス
エフゲニー・ーシン
レン・ールド ※ポイント2倍にはしないこと!
ウェルヘルム・ンプ
チシュ

【さ行】
ンソン・フランソワ
アンドラーシュ・
タニスラフ・ブーニン
ルドルフ・ルキン
田恭平

【た行】
ン・タイ・ソン
ッコリーニ
ィメルマン
ロザリン・ューレック ※テューテックと間違えて覚えていましたが、、まぁOK!
ダニール・リフォノフ

【な行】
村紘子
タチアナ・コラーエワ
「ぬ」
イガウス
「の」

【は行】
ダニエル・レンボイム
リス
アルフレッド・レンデル
イングリッド・ブラー
ヴラディーミル・ロヴィッツ

【ま行】
ルタ・アルゲリッチ
アルトゥーロ・ケランジェリ
川慧悟 ※漢字はわからず…
イリーナ・ジューエワ
ニク・アース

【や行】
本貴志
ンディ・リ
山幸雄

【ら行】
アリシア・デ・ローチャ
ヒテル
ービンシュタイン
ジョゼフ・レヴィーン ※いちばん怪しい回答、、教育者かな。
パスカル・ジェ

【わ】
イセンベルク
関連記事

コメント

No title

かつさん こんにちは

ぷぷっ、好きですねぇ( *´艸)。
一時間で、何も見ないではけっこう難しいですね…。あと、名前と苗字、ミドルネームでダブルエントリーとかしそう。

ちなみに、
ぬ:ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ
の:つじい のぶゆき

旧カナの「ヲ」「ヰ」「ヱ」とかも、外国人でありそう。

そうです、私はヒマ人です♪。

ピアニスト検定、面白いですね。
名前だけ、のレベルでいうと、8~9割がた知ってるかな。でも、各ピアニストの演奏傾向や、有名な録音は?と聞かれると、怪しいですね。かつさんが挙げた人たちも、知ってる人は知ってるのですが、全員の分まんべんなく演奏傾向を知ってるかといえば、そうではないので。😅

住んでる市内のホールで昨年から、クラシック音楽の聴き方講座、のような連続レクチャー企画があるのですが、今月あったレクチャーのテーマが「演奏家の違いによる、曲の深掘りを楽しむ」でした。自分は恥ずかしながら、(ピアノに限らず)それほどいろんな演奏家を聴いてみる、という事をしてこなかったので(したくなかったわけではないのですが、どちらかというと作曲家や作品を拡げる方向で聴いて来たので)、もっと力をいれて行きたいな、と思っています。
以前かつさんが挙げていた「最近の音大生は、アルゲリッチやポリーニの演奏を聴いた事がない」の話、人のこと言えないな、私。💦 (さすがにこのお2方は演奏傾向も知ってますよ😅) ちなみに、かつさんが「ポリーニのようにケガで弾けなくなって~」と前に書いてましたが、本当ですか? (何があってもおかしくないお年ではありますが)

それと、かつさんが挙げていた話題でもうひとつ。インベンション10番について、私が「主よ、人の望みの喜びよ」に似ている、とコメントした件。私の思いつきなので気にしないでくださいと書きましたが、最近ツイッターで、「子供の頃インベンション10番のレッスンで、何かの曲に似ていると先生に言ったら、これでしょう、と、先生が「主よ~」を弾いてくれた」と呟いていた方がいました。よかった、他にもそう思ってた人がいて。。。🤭










脳トレ?!

 かつさん、こんばんは。練習時間を削ってやってみました。私は苗字にこだわって38。ズルしてユンディを加えて39でした。ス、テ、ト、モが浮かばずでした。
 ヌはBB鉛筆さんと同じヌーブルジェさん。ノは室内楽の分野で活躍されている野田清隆さん(この方、素晴らしいです)。往年のピアニスト野島稔さん。作曲家でもある野平一郎さん等々。
頭の体操になりました。楽しい企画、ありがとうございます!

Re: No title

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

受験対策 虎の巻37ページ
知っているピアニストの名前(出来ればフルネーム)を片っ端から挙げて、50音並び替えるとそれだけである程度完成しますよ♪

ミドルネーム、、『ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト』とかですね?!確かに!
でもミドルネームまで言えるピアニストは多くないかなぁ。

あと『ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ』とか『ジャン=イブ・ティボーデ』とか『・』と『=』の違いにも悩みました。
『つのだ☆ひろ』的なことかしら??
日本にはない文化ですからね!

>「ヲ」「ヰ」「ヱ」
これはいますか?!!『B』『V』の違いとかそういうことかしら?

ピアオタ検定とは関係ないですが外国人の名前って奥深いですね。

Re: タイトルなし

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>各ピアニストの演奏傾向や、有名な録音は?と聞かれると、怪しいですね。
わたしも名前は知っているけれど…というピアニスト、たくさんいます!
『ルドルフ・ゼルキン』や『イングリッド・へブラー』など巨匠ピアニストたちですら名前しか知りませんでした。
※わたしも以前の記事をアップした後に、「わたしも知らないピアニスト、たくさんいるなぁ」と反省。。聴き逃している巨匠ピアニストや若手ピアニストを調べてYouTubeで聴くようにしました。

クラシック音楽の聴き方講座、おもしろそう!札幌でもそういう講座があれば聴きに行きたいです!
※でもたいていは土日休みの日に開講されるので行くことが出来ず…アーカイブ配信等あればいいのですけれどね。
むかしのピアニストはバッハ弾き、モーツァルト弾き、ベートーヴェン弾き、ロマン派作品中心など特色がありましたが、最近のピアニストは器用になんでも弾くことが出来ますし、聴衆も[レパートリーの多い=素晴らしいピアニスト]という風潮があって演奏家の違いが分かりにくくなっているように思うんです。
こういう講座でどこに着目して聴けばいいか教えてもらえると、楽しみかたも増えそうですね!

>ポリーニのようにケガで弾けなくなって
ごめんなさい。あまり確かな情報ではないのですが、急速な技術的衰えを事故とか練習し過ぎによる腕の怪我等々と言われていますね
アルゲリッチとポリーニのお二人は(好きなピアニストというわけではないのですが)天才だと思っているので、引退せずに続けてほしいなぁと思っています。
※アルゲリッチは引退する心配はなさそう…元気有り余っている感じ

>「主よ、人の望みの喜びよ」に似ている
「主よ~」が9/8拍子ということも知りませんでしたし(むしろ3拍子系の作品ということもはじめて知りました)、調べてみると3/4(三連符)で書かれた楽譜もあって興味深かったです!
とっても勉強になりました!音楽って奥深いですね

Re: 脳トレ?!

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ダメ、ダメ!ピアノの練習時間を削っちゃ!!
((´∀`))ケラケラ
苗字だけで38は凄いですね!
わたしも『リ』『ス』は苦戦して、スビャトスラフ・リヒテルをどちらで使おうか迷いました!

わたし、、お恥ずかしいながらヌーブルジェさんを知らなくて※若いピアニストはほとんど知らず。
ただ、野田清隆さんは知っています!
野田さんが日本音楽コンクールで優勝されたときテレビで見ていました。
ファイナルで演奏されていたリストのピアノソナタ ロ短調が本当に素晴らしくて、、今でも記憶に残っています。

一昨年、わたしは聴くことが出来なかったのですが札響でストラヴィンスキー『ペトルーシュカ)』を演奏されていました
しかも前半はゲルハルト・オピッツのブラームス、後半は野田清隆さんのストラヴィンスキーという天国のような地獄のようなプログラム
(;´Д`)
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-505.html

野田清隆さんをご存知のかたがいて嬉しいです♪
もっとソリストしても活躍して欲しいですし、皆さんにも聴いてほしいですよね?!
ピアオタ検定では名前が出てきませんでしたが。。。。

再度コメントすみません

かつさん、コメントありがとうございました。
ところで、かつさんに聞きたいのですが、かつさんのブログ本文の最後に、拍手したい時にポチッとする所の横に、ツイッターにリンク出来るようになっている所がありますが、面白い、と思ったときは、ツイッターにリンクさせて頂いて良いでしょうか?
もちろん、かつさんの了解を得てからにさせて頂きます。
他の方のコメントもあるので、その方々のコメントを皆さんの了解を得ずに転載する事にもなるのが問題なら、リンクはいたしません。

ピアオタ検定、ゼルキンの名前で、お父さんのルドルフもそうですが、息子さんのピーターも挙げると、人数が稼げる?!事に気付きました。🤭

ポリーニの件、ググってみました。かつて、昔、ホロヴィッツの来日公演の際、若い時のようには弾けなくなって来ている様を、吉田秀和が評した際のことなどを思いだしました。
今の日本人は、有名人だからといってひたすら崇拝、ではなく、冷静に本人の現状を見つめる余裕も出てきたようですね。もちろん、リスペクトを忘れないようにする事は大切と思います。



Re: 再度コメントすみません

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>ツイッターにリンク出来るようになっている所
本当ですね!全く気がつきませんでした!!!
((´∀`))ケラケラ
ブログを更新した際、自動でTwitterに転載するよう設定しているのでリンクが自動的に追加されたのかも。

正直、使いかたがわかりませんが…リンクしていただいて問題ありません!!※了承等々も結構ですよ!
ブログ自体、誰でも見られるよう公開していますからね。

わたしもルドルフ・ゼルキンとピーター・ゼルキンで迷いましたが、迷ったときは好きなピアニストより先輩ピアニストを優先して名前を挙げたので父ゼルキンになりました。

晩年の衰えをどのように評価していいか、、正直迷いますよね。
わたしも憧れのピアニスト、アリシア・デ・ラローチャのコンサートに行ったとき、あまりに…な演奏だったので困惑しました。
ホロヴィッツのラストレコーディングのCDを持っていますが、やはり…。円熟と捉えればいいのか、、どうなのか。
でも、そのなかで光るものを見つけ出し演奏を味わう
聴く側も試されていそうですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング