コメント
多読というより
かつさん こんにちは
>発表会などで弾きたいと思う少し難しめの作品を期限を決めて練習してみようかと
多読というより、速読?でしょうかね。誰のYouTubeチャンネルか忘れたのですが、音大生だかプロの卵だかが、3時間集中で、ベートーヴェンの「月光」第三楽章をどこまで弾けるかチャレンジしていたのに近いのかも。
↑この動画、最初からゆっくりだけど両手・ノンストップで弾けてて、さすがでした。3時間後には、ほぼインテンポ…。
短期集中、いいですね。
頑張って下さい♪。楽しみにしています!
>発表会などで弾きたいと思う少し難しめの作品を期限を決めて練習してみようかと
多読というより、速読?でしょうかね。誰のYouTubeチャンネルか忘れたのですが、音大生だかプロの卵だかが、3時間集中で、ベートーヴェンの「月光」第三楽章をどこまで弾けるかチャレンジしていたのに近いのかも。
↑この動画、最初からゆっくりだけど両手・ノンストップで弾けてて、さすがでした。3時間後には、ほぼインテンポ…。
短期集中、いいですね。
頑張って下さい♪。楽しみにしています!
多読、精読、そのほかに、、、
私も譜読みが遅い方なのですが、昨年一年間の休職中は練習時間が自由に取れていたせいか、最近ちょっと早くなって来た?かな、という気がします。
インベンション1番は、昨年ある程度じっくりと練習できたのですが、そのせいか、次にかかった4番の譜読み&通しが楽に。
最初の基本的な事は省かずにキチンと、が、後々「多読」をやっていく上でも大事なのかな、と思ったりして。
あと、多読の対象にする曲は、かつさんも書いているように、簡単な曲にするのもポイントと思いますが、ある程度長い曲の場合、知ってる曲のほうがいいかも。
長い曲でよく知らない曲に多読トライして、歯が立たずに敗北感を抱いてしまう、、、よりは、知ってる曲を改めて譜面で見てみる、というほうが、音取りもスムーズだし、それまで気がついていなかった発見もできて、得るものが多いかも。
ちなみに私は、以前コメント欄に書いた「今年県内で公演をするオケがこぞって取り上げている曲」の、演奏会前の予習として、ピアノ編曲版と、原曲のオケスコア(弦楽器+ハープの編成) とを付き合わせて譜読み中です。
マーラーの「交響曲第5番」の第4楽章、「アダージェット」のなのですが、実際に自分で弾いて(スコアを読んで)見ると、色々と発見が多いです。知ってるつもりの事が多かったんだなぁ、と。マーラーは、要所要所にドイツ語で、テンポや表情の書き込みをしていて、私が使っているピアノ編曲譜にも訳付きでそのまま書かれているのですが、改めて自分でも独語辞書を引いて確認してみたり。
弦楽器(合奏)で出来るけどピアノでは無理(あるいはその逆)な音の、上手い音の置き換えの仕方とか、編曲譜ではこうだけど、原曲はこうなっているんですよ、というような、ピアノ編曲譜だけ練習していたのでは分からなかった事とかが見えてきたりして。
編曲譜を練習するときは、できる範囲で、原曲の楽譜にもあたってみるのは大切だな、と思いました。
「多読」とはちょっとちがうかもですが、ひとつの曲を掘り下げていく為に、複数の楽譜にあたって、多角的な見方を養っていくのもありかも。
かつさん、再度スクリャービンにチャレンジですね。せっかくのメモリアルイヤーですものね。頑張ってください!!💪
それと、BB鉛筆さんのコメントで、クラシカ・ジャパンが無くなってしまったのを知りました。うちもケーブルテレビの契約をしているのですが、契約先がクラシカ・ジャパンと提携していなかったので、ついに見れず。。。残念。
インベンション1番は、昨年ある程度じっくりと練習できたのですが、そのせいか、次にかかった4番の譜読み&通しが楽に。
最初の基本的な事は省かずにキチンと、が、後々「多読」をやっていく上でも大事なのかな、と思ったりして。
あと、多読の対象にする曲は、かつさんも書いているように、簡単な曲にするのもポイントと思いますが、ある程度長い曲の場合、知ってる曲のほうがいいかも。
長い曲でよく知らない曲に多読トライして、歯が立たずに敗北感を抱いてしまう、、、よりは、知ってる曲を改めて譜面で見てみる、というほうが、音取りもスムーズだし、それまで気がついていなかった発見もできて、得るものが多いかも。
ちなみに私は、以前コメント欄に書いた「今年県内で公演をするオケがこぞって取り上げている曲」の、演奏会前の予習として、ピアノ編曲版と、原曲のオケスコア(弦楽器+ハープの編成) とを付き合わせて譜読み中です。
マーラーの「交響曲第5番」の第4楽章、「アダージェット」のなのですが、実際に自分で弾いて(スコアを読んで)見ると、色々と発見が多いです。知ってるつもりの事が多かったんだなぁ、と。マーラーは、要所要所にドイツ語で、テンポや表情の書き込みをしていて、私が使っているピアノ編曲譜にも訳付きでそのまま書かれているのですが、改めて自分でも独語辞書を引いて確認してみたり。
弦楽器(合奏)で出来るけどピアノでは無理(あるいはその逆)な音の、上手い音の置き換えの仕方とか、編曲譜ではこうだけど、原曲はこうなっているんですよ、というような、ピアノ編曲譜だけ練習していたのでは分からなかった事とかが見えてきたりして。
編曲譜を練習するときは、できる範囲で、原曲の楽譜にもあたってみるのは大切だな、と思いました。
「多読」とはちょっとちがうかもですが、ひとつの曲を掘り下げていく為に、複数の楽譜にあたって、多角的な見方を養っていくのもありかも。
かつさん、再度スクリャービンにチャレンジですね。せっかくのメモリアルイヤーですものね。頑張ってください!!💪
それと、BB鉛筆さんのコメントで、クラシカ・ジャパンが無くなってしまったのを知りました。うちもケーブルテレビの契約をしているのですが、契約先がクラシカ・ジャパンと提携していなかったので、ついに見れず。。。残念。
Re: 多読というより
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
そうですね!、多読よりも速読のほうが表現的に正しいかもしれませんね。
インベンション&ツェルニー&レッスンに見てもらう作品1or2曲の時点で、自分の中で作品数が多く大変なのですが…
(;´Д`)
森本麻衣さんがグリーグの『ホルベルク組曲』、プロコフィエフの『ハープ』など譜読みチャレンジをされていましたが、さすがの一言でした。
わたしの耳にはすでに仕上がっているよう聴こえる…
なので、ピアニストの譜読みチャレンジは参考にならないという結論に達して、以降見ないようにしました
((´∀`))ケラケラ
BB鉛筆さんは譜読みが早くていいなぁ、羨ましいです!
コメントありがとうございます!
そうですね!、多読よりも速読のほうが表現的に正しいかもしれませんね。
インベンション&ツェルニー&レッスンに見てもらう作品1or2曲の時点で、自分の中で作品数が多く大変なのですが…
(;´Д`)
森本麻衣さんがグリーグの『ホルベルク組曲』、プロコフィエフの『ハープ』など譜読みチャレンジをされていましたが、さすがの一言でした。
わたしの耳にはすでに仕上がっているよう聴こえる…
なので、ピアニストの譜読みチャレンジは参考にならないという結論に達して、以降見ないようにしました
((´∀`))ケラケラ
BB鉛筆さんは譜読みが早くていいなぁ、羨ましいです!
Re: 多読、精読、そのほかに、、、
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>昨年一年間の休職中は練習時間が自由に取れていたせいか、最近ちょっと早くなって来た
「1日に2小節~3小節ずつ譜読みする」というかもいますが、わたしもある程度まとまった時間を使って半ページぐらい一気に進めたい方なんですよね
※2小節~3小節ずつだと前回練習した個所が気になって先に進めず、最初のほうばかり上手くなっていく
(;´Д`)
いま師事している先生は合格の基準が高くなかなか先進まない、、けれどそのぶん丁寧に練習は出来ているかなと思うんですよね。
なのでレッスンで扱う作品は『精読』、自分で遊びで練習するのは『多読』としてすみ分けようかなと考えています!!
実際には簡単な作品/難しい作品というジャッジにはしないつもりなのですが(面倒になって簡単な作品に逃げないよう)難しい作品にも挑戦していきたい
いまはレアチャレ以外、本当に弾きたい作品しか弾きたくないというか、勉強のために練習するのはレッスン曲だけでじゅうぶん!
本当に仕上げようと思ったら全然時間が足りませんので、とにかく目を通して満足感を味わうつもりです♪
((´∀`))ケラケラ
>今年県内で公演をするオケがこぞって取り上げている曲
マーラーの「交響曲第5番」の第4楽章、「アダージェット」だったのですね!!!
…といってもどんな作品かわからず;つД`)
ワーグナー、プッチーニやマーラーはクラシック界において重要な作曲家ですが、ピアノ作品が少ないためわたしとは無縁の世界、、
譜読みが終わって弾けるようになったら、もとブラス娘さんの演奏で聴かせてください
オーケストラのスコアと照らし合わせることで色々勉強になりそうですよね
わたしは作曲家本人以外のピアノ編曲版はあまり選曲することがない(ピアノ独奏曲が多すぎてオーケストラのピアノ編曲版まで手が回らいない)のですが、『多読』企画ならやってみたいかも。。
でも管弦楽器が詳しくないとオーケストラのスコアを見てもあまり読み取れないような…色々な楽器に精通しているもとブラス娘さんが羨ましいです
『クラシカ・ジャパン』のことご存知でしたか!※(ピアノ独奏しか聴かない)わたしよりも楽しめそう
こういうクラシック音楽に特化した番組が終わってしまうのは悲しいですね。。。
コメントありがとうございます!
>昨年一年間の休職中は練習時間が自由に取れていたせいか、最近ちょっと早くなって来た
「1日に2小節~3小節ずつ譜読みする」というかもいますが、わたしもある程度まとまった時間を使って半ページぐらい一気に進めたい方なんですよね
※2小節~3小節ずつだと前回練習した個所が気になって先に進めず、最初のほうばかり上手くなっていく
(;´Д`)
いま師事している先生は合格の基準が高くなかなか先進まない、、けれどそのぶん丁寧に練習は出来ているかなと思うんですよね。
なのでレッスンで扱う作品は『精読』、自分で遊びで練習するのは『多読』としてすみ分けようかなと考えています!!
実際には簡単な作品/難しい作品というジャッジにはしないつもりなのですが(面倒になって簡単な作品に逃げないよう)難しい作品にも挑戦していきたい
いまはレアチャレ以外、本当に弾きたい作品しか弾きたくないというか、勉強のために練習するのはレッスン曲だけでじゅうぶん!
本当に仕上げようと思ったら全然時間が足りませんので、とにかく目を通して満足感を味わうつもりです♪
((´∀`))ケラケラ
>今年県内で公演をするオケがこぞって取り上げている曲
マーラーの「交響曲第5番」の第4楽章、「アダージェット」だったのですね!!!
…といってもどんな作品かわからず;つД`)
ワーグナー、プッチーニやマーラーはクラシック界において重要な作曲家ですが、ピアノ作品が少ないためわたしとは無縁の世界、、
譜読みが終わって弾けるようになったら、もとブラス娘さんの演奏で聴かせてください
オーケストラのスコアと照らし合わせることで色々勉強になりそうですよね
わたしは作曲家本人以外のピアノ編曲版はあまり選曲することがない(ピアノ独奏曲が多すぎてオーケストラのピアノ編曲版まで手が回らいない)のですが、『多読』企画ならやってみたいかも。。
でも管弦楽器が詳しくないとオーケストラのスコアを見てもあまり読み取れないような…色々な楽器に精通しているもとブラス娘さんが羨ましいです
『クラシカ・ジャパン』のことご存知でしたか!※(ピアノ独奏しか聴かない)わたしよりも楽しめそう
こういうクラシック音楽に特化した番組が終わってしまうのは悲しいですね。。。
マラ5の「アダージェット」は、、、
再度のコメント、すみません。
マーラーの「アダージェット」についてなのですが。
今年に入って最初の頃に、こちらにコメントを書かれていた方のご紹介で知った、ピアノ連弾でマーラーの交響曲を全曲演奏する企画を進めている、「やまねこ交響曲団」さんというお二人がいらっしゃいます。
たしか7月に、「アダージェット(第4楽章)」が入った交響曲第5番の全曲を、演奏会で取り上げて、同時にyoutube配信も予定されているようですので、お聴きになってはいかがでしょうか。
「アダージェット」、たぶんかつさんもどこかで聴いた事があるんじゃないかな、と思いますよ。😊
マーラーの「アダージェット」についてなのですが。
今年に入って最初の頃に、こちらにコメントを書かれていた方のご紹介で知った、ピアノ連弾でマーラーの交響曲を全曲演奏する企画を進めている、「やまねこ交響曲団」さんというお二人がいらっしゃいます。
たしか7月に、「アダージェット(第4楽章)」が入った交響曲第5番の全曲を、演奏会で取り上げて、同時にyoutube配信も予定されているようですので、お聴きになってはいかがでしょうか。
「アダージェット」、たぶんかつさんもどこかで聴いた事があるんじゃないかな、と思いますよ。😊
Re: マラ5の「アダージェット」は、、、
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
そうでした!!でマーラーの交響曲をピアノ連弾で
思い出しました!ねこぴあのさんから教えていただいた『やまねこ交響曲団』さん
マーラーの交響曲をピアノ連弾に編曲し演奏されていましたね
こういう取り組みがあればピアノ独奏作品以外にも詳しくなれそう♪と思っていましたが、、
すぐに忘れちゃう。年齢的な問題もあるのかもしれませんが。。
(;´Д`)
教えていただいたとき過去のアーカイブも聴きましたが、聴いたことがある曲はなかったような
興味を持つことからはじめなければいけませんね
コメントありがとうございます!
そうでした!!でマーラーの交響曲をピアノ連弾で
思い出しました!ねこぴあのさんから教えていただいた『やまねこ交響曲団』さん
マーラーの交響曲をピアノ連弾に編曲し演奏されていましたね
こういう取り組みがあればピアノ独奏作品以外にも詳しくなれそう♪と思っていましたが、、
すぐに忘れちゃう。年齢的な問題もあるのかもしれませんが。。
(;´Д`)
教えていただいたとき過去のアーカイブも聴きましたが、聴いたことがある曲はなかったような
興味を持つことからはじめなければいけませんね