記事一覧

100歳までピアノを弾くために日頃のケアを

今年は全国各地、大雪で大変でしたね(北海道だけかしら?)
札幌も例年になく雪が降り続き、度々飛行機、電車、バスなどが運行中止となりました。
また、公共交通機関だけでなく車道/歩道も雪に埋もれて接触事故や転倒事故など多かったように思います。

2月末頃、わたしもひと通りの多い街中で派手に転倒してしまいました。
前を行くひとが転倒したのを見て、「あそこは滑りやすいのか」と慎重に歩いたのですが…
摩擦係数ゼロのまえに敗北
( ;∀;)

転倒した際に左手を打撲し手首を痛めてしまいましたが、骨折には至らずひと安心。。
ただ、それで油断し放置していたら1ヶ月経過した今現在も違和感に近い鈍痛が

なぜすぐに湿布を張らなかったのだろう
なぜ適度なマッサージを怠ってしまったのだろう

生涯を通し元気にピアノを弾きたいのであれば些細なことでも正しくケアしなければいけませんね。
皆さまも油断せずじゅうぶんに注意してください!!


日頃のケアという意味では運動もそうですよね。
年々、体力/筋力が衰える一方

わたしも以前よりピアノを弾く時の姿勢が悪くなってきました。
-----
腹筋が衰えて骨盤を支えることが出来ず、腰の位置が下がっている
背中の筋肉が衰えて巻き肩になり、全体的に猫背になっている
-----

昨年11月にスポーツジムに入会したのですが、ほとんど通うこともなく退会

ピアノやブログは継続できるのに、運動はなぜ続けられないのかしら
※続けられないどころか始めてもいないですが…

やはりスポーツジムではなく、運動系レッスンに通おうかしら
クラシックバレエ?
社交ダンス?

キックボクシング再挑戦??
(;'∀')

体が動くうちになにか始めないと。。

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

気候に合った健康対策

かつさん こんにちは

雪(というより氷)の上で転倒して手をついてしまい、骨折…よくありますよね。左手骨折でなくて良かったです。お大事にしてくださいね。
今年の雪は本当にひどかったですが、それほどでもない年でも、歩道はわりと放置状態。車道と歩道の交わる場所(横断歩道など)は、雪を削ってアイスバーンになった所が、スタッドレスタイヤで擦られて、本当にスケートリンク並の摩擦ゼロに…。お年寄りなどは、転倒が怖くて出歩かなくなり、更に足腰が弱くなって転倒しやすくなるという悪循環…。どうしたものでしょう。
その他、私はスコップで除雪していて、手首を返した時に肘のあたりが「ピキッ」となって、ひと冬治らなかったことも。テニス肘と言われました(腑に落ちないネーミング)。

冬季北海道の健康対策、必要ですよね。

「雪中護身術」:受け身を上手に取って、ダメージを最小限に抑える方法を身につける。小学校から必修。
「ロコモケア社会人コース」24時間体制でストレッチや体幹トレーニングをできる所を、街中1ブロックに最低1箇所設け、会社の勤務時間内に使う。(会社はこのための時間を確保する義務あり)40歳過ぎたら、介護保険適用。

北海道いいところですが、年取ると大変ですね…。

あっ、ピアノと関係ない!

No title

かつさん、こんにちは。「100までピアノ」仲間がいて嬉しいです。そう思うとまだピアノライフは半分も生きてない感じですね。健康管理は何よりも大事ですね。レアチャレ50周年記念とか想像しただけでワクワクします♪ 是非100までブログも続けてくださいねー。

Re: 気候に合った健康対策

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

転倒による骨折、本当に多いですよね。
母親も何年か連続で骨折して、幸い寝たきり状態にならず済みましたか、いまは骨粗しょう症の薬を飲んでいます。
「なぜそんなにも転ぶんだろう」と思っていましたが…年齢を重ねるごとに反射神経が衰えるのでしょうか?
最近はわたしも転びやすくなってしまったように思います。

>雪を削ってアイスバーンになった所
除雪あとは滑りやすくて本当に怖いですよね。目に見えるぶんには良いですがパウダースノーに隠れていることもあって不意に足をとられてしまいますよね。
わたしが転倒した場所は除雪不十分で狭くなった歩道(サイドだけ踏み固められ山なりになった道)でした。。
『ペンギン歩き』を忠実に守って歩いたつもりでしたが…摩擦ゼロに歯が立ちませんでしたよ
;つД`)

>受け身を上手に取って
それはどうでしょう…わたしも高校生のとき、柔道が必修で受け身を習いましたが役に立ちませんでした
※受け身をとるよりも転倒スピードが早くて…反射神経的問題かもしれませんが

介護保険適用で体幹トレーニングは良いですねぇ。ダイエット効果も期待できそう
((´∀`))ケラケラ
地下歩行空間の拡大もお願いしたいところ!


除雪も落雪等々注意しなければいけないことが沢山。。
お互いに気をつけましょう。

Re: No title

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

100歳までピアノを続けられれば弾きたい曲の多くが消化できそう!悪い癖だって50年かければ直るでしょう
伸びしろだらけの私ですから、50年後の自分に大いに期待していますよ♪
((´∀`))ケラケラ
そのためには健康借りが重要ですよね、まず100歳まで生きなければいけませんから…
(;´▽`A``

100歳までブログを、、いやもっとドラえもん的世界が広がっているかもしれませんよ
どこでもドアが開発されたら、みんなでレアチャレ50周年コンサートでも開催しましょう!!

恐怖の言葉が…

巻き肩!私にとって恐怖の言葉です……。まさか北海道のピアノ好きさんに同じ症状の方がおられるとは!
巻き肩、巻き肩、巻き肩……、何度整体に通っても、ピアノにかじりついていると、巻き肩に戻ってしまう~💦かつさんのブログを読んで、速攻「家でできる巻き肩を治すストレッチ」動画を検索し、tryしています。お互いに身体をいたわりながら、今後はピアノライフに+して、「巻き肩阻止!友だち」としてもよろしくお願いいたします。

健康面も気になりますが、、、

かつさん、雪道で転倒されたそうですが、その後経過は大丈夫ですか?
子供の頃や若い頃は、雪道など路上で転倒するのは、人前で恥ずかしいと思うだけでしたが、今の年齢になると、中高年層の転倒危険等もさかんに言われてきてるのもあって、ケガが気になりますよね。

「赤毛のアン」シリーズの本に、アンが年を取ってから友達に、「子供の頃、屋根から落ちてカカトを挫いた古傷が痛む」と言うシーンがあります。若い時は、「そういうものかな」と思っていましたが、今の自分には、うなずけるものがあります。
20代の頃、職場の新年会の2次会でカラオケに行ったのですが、私がずっと座っていた席は、スピーカーのすぐ左横。当然、音がガンガン来ます。解散後、なんだか左耳が熱っぽい。。。聴こえに異常は無かったのですが、その後数年は、大きい音を聴くと耳がちょっと痛かったり、疲れやストレスがたまったりしても同様に。
現在も、聴こえの異常は幸い無いのですが、疲れていたり、寝るときに左耳をずっと下にしていたりすると、耳の中がボコボコという。。。血行が悪くなるのかしら。。。
そのためイヤホン等も、怖くて使えません。自宅テレビの音も、ちょっと小さめにしています。
運動機能もですが、耳のほうも気をつけていきたいな、と思っています。

今は昔よりも、年齢のわりに若く見える方や、実際バリバリ活躍されている方が多くなりましたよね。
自分も出来るだけそうなりたいな、とは思いますが、そう思っていても、いずれは出来なくなるときがいつかは来る。
「もう自分には、楽器の演奏は無理なんだ」と思わざるを得なくなった時、自分の持っているピアノ、クラリネットを手放さなければならなくなる日がきっと来る。その時になって、「もっと練習しておけば良かった、あの曲もこの曲もやっておけば良かった」と後悔しないためにも、今出来る事を、出来るだけやっておきたいな、と思っています。

かつさんやBB鉛筆さんの「冬の雪道リアル」、新潟でも同様です!踏み固められてツルツル状態とか。
それに比べて、今はホントにいい時期ですよ。桜はまだ咲いていませんが、雪の心配は無くなったし、暑くも寒くも無い。
心配あるとすれば、これから先の季節の庭の除草くらい?! 🌱🌱🌱🌱🌱☘️☘️☘️☘️☘️













No title

かつさん、こんにちは(^o^)
今年は本当に寒かったですね(と言っても、北海道と比べればずっと暖かいですが)。でも、雪は少なくて、私の住んでいる地域は積もる雪は一回くらいしかなかったです(積もっても1センチ未満(笑))。
今はソメイヨシノが散ってます。ただ、寒かったせいか、3月末にはちらほら見られるツバメが、まだ1回しか見られてないです。八重桜もそろそろ咲いていいのに、まだ咲いてないですね。

お怪我の具合はどうですか? ピアノしてたら、手関係の怪我はヒヤヒヤしますね。私は以前、腱鞘炎で半年右手のピアノ練習が出来ませんでした。
今回の冬は、指先が割れて絆創膏を貼ることが多く、とてもピアノが弾きにくかったです。
どうか、無理しないで下さいね。お互いに怪我には気をつけましょう!

100…という言葉で、朝ドラの『カムカム〜』関連かと思いましたが…本当に私もピアノは細く長く続けたいです。
私は時々、整体で教えてもらったストレッチをしたり、月1でピラティスとか教えてもらったりしています。短時間で気がのった時にできるようなストレッチが、体にいいような気がします。
肩甲骨に効くストレッチや、プランクがオススメですよ。
それと、歩きスマホは絶対にしないこと!!(これ鉄則!!!)

Re: 恐怖の言葉が…

にぬふぁぶしさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

にぬふぁぶしさんも巻き肩でしたか?!肩だけでなく首から頭にかけても痛くなってくるんですよね。。
わたしも姿勢はさほど悪くないものの巻き肩だけは直らず、ピアノを弾くときは腕を前に出し過ぎて余計巻き肩がひどくなってしまいます
身体全体を前に出るか、前傾すれば良いのかもしれないですけれどね。弾くことに夢中になりすぎて気がついたら…
(;´Д`)

わたしも疲れたときは肩を回したりしてストレッチをしています!
お互いに気をつけながらピアノライフを謳歌しましょうね♪

Re: 健康面も気になりますが、、、

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

お気遣いいただきありがとうございます!
安静にしていた時期が長過ぎて固まってしまったような、、床や壁に手をついてたときに違和感があります。
ただ、普段の生活には何も問題ないくらいに回復していますので大丈夫です!!

中高年層の転倒事故は寝たきりになってしまう可能性もありますので危険ですよね。
母親も年々歩ぎにくそうにしていて気がかりです。そして私自身も、、注意しながら歩けば大丈夫だと思っていたのですが、年を取るにつれて転びやすくなっているように感じます。

もとブラス娘さんのおっしゃる通り、耳のこともそうですよね。
わたしも普段はヘッドフォンをつけ電子ピアノで練習しているので耳が聴こえ難くなるのではないかと不安
※電子ピアノの弊害はピアノが上達しづらい云々よりも耳を悪くする可能性のほうが問題かも…
お互いに酷使しないよう注意しながら、ときどきマッサージなどケアも必要ですね。。

>いずれは出来なくなるときがいつかは来る。
本当にそうですね。
手にやさしい奏法等々ありますが、ポリーニのように一流ピアニストでもケガで弾けなくなる日が来るわけですからね。
注意やケアだけではどうにもならないかもしれませんが、今出来る事を、出来るだけやっておきたいですよね

個人的には「あの曲を弾けるようなりたかったな」と思うことはあっても、現時点でやれるだけのことはやっているつもりなので後悔はしないかな
※むしろ、手を痛めピアノが弾けなくなったとき「なぜほかの趣味も持たなかったのだろう」と後悔しそうで心配
(;´Д`)

新潟も冬の季節は大変ですよね!!
北海道と違い湿った雪が重く、除雪が大変そう
除雪、除草に耐えて桜の季節を楽しみましょうね♪

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません。。

札幌が例年になく大雪だったので、勝手に全国的に大雪なのかと思っていましたが…ぴあのりこさんが住んでいる地域では全然雪が降らなかったのですね!!
((´∀`))ケラケラ
ソメイヨシノが散って、つぎは八重桜…本州は桜が咲く季節なのですね?!北海道はゴールデンウィーク近くにならないと桜が咲かないのでこれから!
お互い楽しみですね♪

左手首はいまも違和感が残っていますが、少しずつ良くなっているように思います。
色々ご心配いただきありがとうございます。

ぴあのりこさんは腱鞘炎でピアノが弾けない時期があったのですね。。いまでは『バラード』や『雨だれ』に挑戦されていて全然そういうふうには見えませんでした。
これから先、長いですから身体を十分にいたわっていつまでもピアノを楽しみたいですね。

ピラティス、良いですね!!わたしはヨガ教室に通っていたことはあるのですが身体が硬くて、、なんだかた虫のようにもがいているだけでした。
(つд⊂)エーン
巷で流行りのアレクサンダーテクニークにも興味があり、札幌で教えているところもあるのですが、、1回あたりのレッスン料(グループレッスン)がピアノ教室の2倍!!とかなり高額
それだけの価値はあるのかもしれませんが、、続けて通える値段ではなかったので諦めました。

あと、歩きスマホは危険ですね!!!
先週、歩きスマホをしていて(2、3段ですが)階段から落ち、捻挫してしまいました。。
ほかのかたをケガさせなくて本当に良かったですが…歩きスマホは絶対にしません!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング