記事一覧

レッスン備忘録[22年2月2回目]インベンション合格とピティナ

弾けるようになった実感もないまま、インベンション10番が終わったことに驚いて備忘録を書き忘れていました!
(;´Д`)
『インベンション10番』予想していなかった事態に…


前回のレッスンの際にスクリャービン『マズルカ』と『プレリュード』を発表する機会を失ったことについて
「ピティナステップで弾いてみてはいかがでしょうか?」と先生からご提案いただきましたが、
今回は「タイミングよくピティナからチラシが届きました。もしご興味があれば、、コンペティション♪」

Σ(・ω・ノ)ノ!コンペ?!

いやいや、お金をお支払いすれば誰でも参加できるのでしょうけれど、、ガチ勢集まるコンクールにわたしのようなものが参加したらダメでしょう!異物混入になっちゃう。

「皆さん実力者ばかりで、、わたしなんかが、、」とやんわりお断りしたつもりが
「確かに演奏する作品の難易度も審査に入ると思いますが、(課題曲のような)指定もないので大丈夫ですよ」と仰っていて…


いや、問題は演奏曲の難易度ではなくわたしの実力の無さですから(心の声)!!!

結局「もう少し実力と自信がついたら、、いつか参加してみたいです」とお断りしましたが、まさかのピティナコンペティション参加のお誘いに驚きました。
もしかしてわたしのこと、出たがりと思っているのかしら。。
(;´Д`)

-----
半音階(半進行)⇒合格★
・拍のあたまを合わせるよう意識すること。ときどきズレている

ツェルニー30の練習曲 第9番
・もっと素早く指くぐりをして、つぎ弾く音の準備をすること
※譜読みが甘く音の間違えも多々あり

バッハインベンション 第10番⇒合格★
・細かい装飾音を丁寧に弾くことが出来ている
・複合拍子(9/8拍子)を感じながら弾くこと。ただしアクセントはつけないよう注意

スクリャービン プレリュード第21番
・右手旋律をもっと出して歌うよう弾くこと
・オクターブの跳躍は音がつながるよう弾くこと

スクリャービン マズルカ第6番
・テンポは急がなくても良い※早すぎない方が良い
・冒頭箇所、もっと素早く腕を移動し準備してから打鍵すること。もっと鋭い音で弾くように
-----

コンペティション云々言っている場合じゃない!!
ツェルニー40番⇒50番、シンフォニア⇒平均律が弾ける実力がないと。。
もっと一生懸命練習して、ピアノスキルがUPしたらいつかは…


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは(^o^)
いつも丁寧なコメントありがとうございます。

ピティナコンペ…私、10年くらい前に参加しました。グランミューズ部門で、ショパンのワルツ2曲弾きましたよ。
確か本選とかにはいかない部門で弾きましたが、結果は散々、講評も『もっと練習しなきゃダメ』という、厳しいものでした。
ピティナステップと違って、皆さん選曲も難しいものを選んでくるので、演奏曲見ただけでビビってしまいました(確か、私の前の方は中学生でショパンバラード2番!)。
コンペでいい成績を狙うなら、選曲も考え、しっかり練習しなければならないのは当然のことですね(^^)
でも、コンペの雰囲気が実感できてとても勉強になりました。
機会があれば、挑戦してみてはどうでしょうか(^o^)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

かつさん、こんにちは。

>>>もしかしてわたしのこと、出たがりと思っているのかしら。(;´Д`)

 笑ってしまいました😁そういえば、体験レッスンの際にステップに出た話をしたところ、「コンクールの指導もしますよ」のような答えが返ってきて困惑したのを思い出しました。“ステップに参加している=コンペにも興味あり”と捉えられがちなのでしょうかね。私にとってはまったく別物なのですが…

 大人のコンクール、はまっている人周りに何人かいらっしゃいます。ただ当然なのですが、受けはじめると結果に無関心ではいられなくなるようで…「本当はAが弾きたかったけど、予選通過するためにBにした」とか、穴場の会場はどこで、とか耳にすると少し残念な気持ちになります。

 私は子どものころから競争大好き、大の負けず嫌いでしたので、穴にはまる自信100%😨なので近寄ってはダメと自分を戒めています。

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ぴあのりこさんはピティナのグランミューズに参加されたことがあるのですね!
毎回ステップにも参加されていますし、積極的に挑戦されていて凄いです

わたしはピティナコンペティション特級を含め、グランミューズ部門についてもあまり見たことがないので何名くらい参加されるのか、何を演奏されるのか分かっていませんが非常にレベルが高いということは知っています!
講評もステップでは優しい言葉しか書かれないですが、コンペとなると厳しいのですね。
正直、良い成績など期待できないので『参加することに意義がある』精神で出る可能性はありますが、、それでもその場を汚さない程度にしないと…
(;´Д`)
でもいつか記念で参加したい気持ちもあります!
ただ同じ作品を長い期間練習しブラッシュアップすることが大変そうですね。。

Re: web発表会の曲、追加良いでしょうか?

鍵コメさん(もとブラス娘さん)、こんにちは
コメントありがとうございます!

動画をお送りいただきありがとうございました!
視聴できることも確認いたしましたのでご報告させていただきます

『ブルグの会』楽しかったですよね♪
皆さんの素晴らしい演奏、趣向を凝らした演出
わたしも楽しんで演奏することが出来ました。

次回はもとブラス娘さんも一緒に参加しましょうよ♪

Re: タイトルなし

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ステップとコンペでは、授業前の小テストと受験くらい違いますよね!!
((´∀`))ケラケラ
ピアノ教室のサイトを見ると『音楽の楽しさを教える派』と『本格的レッスンでピアニストを育てる派』に二極化している感じがしますよね
わたしが以前通っていたピアノ教室では「コンペに参加されるのであれば素晴らしい先生を紹介します」と割り切っていましたよ♪
※紹介料等発生するのかが気になりましたが…

上記例ではないですがコンクールで上位入賞を狙おうとするとやはり傾向と対策が必要なのでしょう。
北海道は(大人が参加できる)アマチュアコンクールの予選が少ないため、コンペに熱心なかたも少ないです
そのせいでピティナコンペティションの北海道予選参加者は他県のかたが多いと聞きました。。
コンクール自体はモチベーションにつながるので悪いものでもないですけれどね

>穴にはまる自信100%
((´∀`))ケラケラ
わたしは心が折れてピアノをやめてしまいそうなので、近寄らないようにしています。
(;´Д`)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング