記事一覧

(永遠のテーマ?)上手くと楽しくの間で

昨年は新型コロナウィルスの影響や会社の都合でなかなか弾きあい会に参加できませんでしたが、鬱憤を晴らすべく猛ラストスパート?!
12月は3ヶ所でピアノを弾いてきました♪♪

待ちに待った弾きあい会です
思いっきり楽しんで演奏する予定でしたが…演奏はボロボロ
親しいピアノ仲間さんのまえでも緊張していつも通りに弾くことが出来ませんでした。

最近、人前で弾く機会が少なかったので緊張感なくぬるま湯に浸かった状態だったかもしれませんね。。
;つД`)

動画を撮影するなどして常に緊張感を持って練習したほうが良いのでしょうが…
うまく弾けなければ動画を削除するだけですし、撮影すること自体にも慣れてあまり緊張しない。


ここは一発奮起してストリートピアノデビューでもしてみようかしら!!


いや…まったく気が進まない。。
(;´Д`)
(個人的感想ですが)わたしはストリートピアノを弾く楽しさがわかりません。。
知らぬ場所/知らぬ人の前でひとりピアノを弾いても虚しくなりそう
人前で演奏する練習にはなると思うけれど…

わたしは「自分の演奏を聴いてほしい」という気持ちが足りない
※ピアノが下手な理由の一つかもしれませんね
それよりも、音楽を共有できる仲間とお喋りをして、ピアノを弾きあうことが好き。それが1番楽しい♪

先日参加した弾きあい会も上手くは弾けなかったけれど、皆さんとたくさんお話が出来て楽しかったです。


それだけで十分。目標達成と納得しなければいけませんね。
うまく弾けるに越したことはないけれど…(リピート)



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

人前での演奏は場数かも???

こんにちは。MrBachLoverです。
ピアノ楽しめてるなら、それで良いのでは、って思いますけど。
お悩みは、人前での演奏で緊張ですね。
わたくしの対策は、こんな感じー
1) 緊張する余裕もないくらいな背伸び曲に取り組んでガッツリ仕上げて、演奏に没頭。
2) 緊張しても落ち着いて指を動かせる程度の曲を弾いく。

わたくしの場合、中途半端な難易度の曲の場合は緊張する余裕(?)が出ちゃって、緊張した演奏になる気がします。ラフマニノフの鐘とかは、緊張する余裕がないくらい演奏中に考えることが一杯ありましたー。

ではでは〜

No title

この記事を読んでちょっと思うところがあったので、記事にしました。もしご興味があったら、読んでください^^
わたしもストリートピアノにはあまり興味がない人です(笑)
http://nekopiano115.blog.fc2.com/blog-entry-2070.html

かつさんこんばんは。後ればせながら今年もよろしくお願いいたします。

12月に3回も弾き合い会、充実ですね!最近モチベーションが、と書かれていたので勝手に心配していましたが、楽しまれたようでよかったです。

>>>わたしは「自分の演奏を聴いてほしい」という気持ちが足りない

私もです!何というか、ひとりごと系ピアノ弾き?ひとりで弾いていても十分幸せなんです。
でも、ピアノは人前で弾いてなんぼ、みたいな流れになったのって最近ではないでしょうか(*)。

昔は1~2年に1回の発表会が晴れ舞台、あとはひとりでハノンやツェルニーを地道にさらうだけ。今思うとくら~い習い事。でも音のかけらが少しずつ曲になっていくのが楽しくて。結局いまだに弾き続けています。“私を見て!”ではなく、ピアノを通した人との交流が楽しいという、かつさんのスタンスも素敵だと思いますよ。今年も愉しいピアノライフを!

*きっとこどもコンクール主催団体の陰謀です!

ストリートピアノ

かつさん、こんにちは\(^o^)/
私もストリートピアノって、あまり気乗りしないんですよね。
大体騒がしいところにあって、しかもピアノに絵を描いてたりしているのがちょっと…って感じです。
やはり、ピアノは定番の色じゃないと落ち着かないし、それなりの落ち着いた環境じゃないと弾く気がおきないです。
ホール以外なら、美術館とか、公民館とか、ホテルの落ち着いたラウンジとか、まったりしたバーとか(^^)
昔、職場の数名でピアノのあるバーで弾かせてもらいましたが、ホールで弾くのとは違った感じがして良かったです(遊び弾きしか出来ませんでしたが)。
森の中で演奏もいいですね(ピアノの森みたいに!)

そして、これは私がやってみたいことですが…ピアニストのきよりんみたいに、トーク付きピアノ演奏してみたい。自分のピアノ体験を面白可笑しく喋りながら、それに因んだピアノ曲弾いてみたいですね。

ピアノを弾く理由、、あがり💦、、🔔🔔🔔

ずっと独学でピアノ練習してきて、人前で演奏披露の機会がなく、次回のweb発表会が演奏をさらす機会のはじめて、という私ですが、演奏動画を撮っているときは、やっぱり緊張します。学生時代の吹奏楽でも、本番に弱い方だったので。💦
発表会に出たり、ピティナ等に出たりして場数を踏んでいる人達は、ホントにスゴいな、と思います。
自分の練習は、楽典やアナリーゼなど音楽の基本的なもろもろを身につけたいのと、学生の時せっかく音楽体験があるので、楽器は違いますが、譜面の読み方や演奏の感覚を忘れたくないため、でしょうか。
ミスタッチも多いので、人前演奏には向いてないな、と自分でも思います。😂 web発表会動画も、無傷では済まないと思いますが、頑張ってみようと思います。

コロナ以後、演奏会等イベントが中止になった時は、外出の機会も減ったので、練習時間はやっぱり増えました。最近はイベントも復活して来てるので、外出の誘惑がまた増えて来ています。( *´艸`)

自分のすんでいる地域は、ストピがあんまり置いてないのです。置けそうな場所はいくつかあるんですが、意外にないのです。
以前、県庁所在地にあるストピを、「それ、練習ですか!?」というくらいにヨロヨロ弾いていて、順番待ちをしていた男性がいるのに気づき、譲ったことがあります。
NHKのど自慢で、鐘ひとつ鳴った感じ。。。
🔔 (;´Д`)💦💦💦

ねこぴあのさんのコメントで、マーラーの交響曲4番の連弾版の話がありましたが、全曲でしょうか? 天国の様子を歌った歌の入る、第4楽章のみでもいいような。
天使が鈴をならしているような感じや、天国の楽しい情景のあれこれ(ご飯が美味しくて楽しい所です、というコメントを読んだことがありますが)を、ピアノ連弾で弾いてみるのは面白そうですね。



もとブラス娘さんへ

>ねこぴあのさんのコメントで、マーラーの交響曲4番の連弾版の話がありましたが、全曲でしょうか?

はい、いつもこのデュオのお二人は全曲です。1番から順にきて今年は4番です。マーラーの交響曲のピアノ連弾は世界的に前例がほとんどない取り組みらしいです。下記のホームページに過去曲の動画がありますのでよろしければ。この方達はさらに元の楽譜を自分たちで編曲しているそうです。
https://www.yamaneko-symphony.info/index.php/schedule/

>ずっと独学でピアノ練習してきて、人前で演奏披露の機会がなく、次回のweb発表会が演奏をさらす機会のはじめて、という私ですが、演奏動画を撮っているときは、やっぱり緊張します。

そうなんですね。では、次のWEB発表会、タイミングがあえばわたしも出ようかな(もう決まってるのかな?)。そしてもとブラス娘さんの演奏を聴きたいです。

ねこぴあのさん、ありがとうございます!

マーラー交響曲の連弾について、お返事ありがとうございました。☺️
web視聴、時間に都合がつけば見てみようかなと思います。
ひょっとして、マーラーの交響曲は全部ピアノ連弾に編曲されているのでしょうか。
個人的に、1番(第2楽章のリズミックな勢いや、最終楽章の疾風怒濤ぶりとか)や、5番(アダージェットが有名)なんかを聴いて見たいですね。
アダージェットは、一人で弾く用の楽譜を持っているので、そのうち本格練習してみようかな、と思っています。


No title

こちらでははじめましてでしょうか。
shigといいます。

わたしもストリートピアノはあんまし得意ではなかったりします。
人それぞれの楽しみ方があってよいのではないでしょうか。

もとブラス娘さま:
マーラー連弾やってるものの片割れです。
ご興味を持っていただきありがとうございます。
4番4楽章はそうです、パンが食べられなくて死んだ少年が天国に行ってここなら美味しいものがいくらでもある!わぁい♪って歌詞です。
弾いてて「思春期の終わり」って感じがするんですよね... 作曲した時マーラー40歳だったのですが。

マーラーの交響曲は9曲すべて連弾編曲があります。
補筆しつつ4番まで弾いてきました。
年内には5番をかけられる予定です。
お楽しみに♪
(「大地の歌」はどうしようか考え中です...)

shig様、ありがとうございます!

shig様、わざわざありがとうございます。
連弾動画、楽しみにしております。

ピアノブログなのに、交響曲の話が出てしまって、私のせいでジャンル違いな方向にいってしまってるような、、、かつさんやオケをあんまり聴かない方々、すみません。。。💦

Re: 人前での演奏は場数かも???

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

緊張する余裕もないくらいな背伸び曲で、かつ緊張しても落ち着いて指を動かせる程度って…
ストライクゾーンが狭すぎる!!!
(;'∀')
でも難易度を落とせばうまく弾けるとは限らないですよね
シューマン『楽しき農夫』やベートーヴェン『エリーゼのために』は難易度を下げた選曲でしたが、理想が高くなりすぎて自滅したように思います。。
3月の発表会で演奏する予定のスクリャービン『プレリュードOp.11-21』も「これなら弾けそう」と選曲しましたが人前でゆっくりしたテンポをキープするのが難しいです

>中途半端な難易度の曲の場合は緊張する余裕(?)が出ちゃって
弾く自信がなくて弾けそうな曲を選んでしまうのですが…MrBachLoverさんのおっしゃる通りです

わたしも少し難易度の高い作品を挑戦しようかしら…

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

練習会のメリット/デメリット、ありますよね。
本番前の「緊張練習」にはなるけれど、実際は弾く時間よりも聴いている時間が長い
ほかの人の演奏を聴くのは楽しいですし勉強にもなりますが、練習会に参加するだけでは上手くならないですね
※人前で演奏して弾けなかった個所を、帰宅後猛練習!!!
、、すれば良いのですが「楽しかったなぁ」で終わってしまいます。
(;´Д`)

あとマーラーの交響曲のピアノ連弾の詳細情報、ありがとうございました!
こういう面白い企画があるのですね。
ピアノ仲間さんが繋がっていろいろな情報を教えてもらいピアノの楽しみが広がりますね

ちなみに次回のピアノWeb発表会は
2022年4月末頃で『子供たちへプレゼント』と『水』がテーマです!
ご都合があえばよろしくお願いいたします!!

Re: タイトルなし

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
本年もよろしくお願いいたします!
ご心配いただきありがとうございます
1月も練習量や集中力が足りず、モチベーションが戻ったとは言い難いのですが…荒行?!
いつまで経っても仕上がらないので、そのままの状態で皆さんに聴いてもらいました。。
※予想通り撃沈( ;∀;)
でも久しぶりにピアノ仲間さんとお会いし話をしたことで気分的もスッキリしましたよ♪

最初は「ひと前で弾くことに慣れたい!」という思いで参加していましたが、いくら本番を経験しても、練習会に参加しても全然慣れません!
それで以前は悩んでいましたが、いまは「ひと前で弾くことがすべてではない。練習して、自分なりに仕上げて記憶や記録(動画)を残せればいい」と思っています
※ひと前でうまく弾ければ言うことないですけれどね
なので練習会は「ひと前で弾くことに慣れる」ことより「ピアノ仲間さんとの交流」が目的になっています!

>ひとりでハノンやツェルニーを地道にさらうだけ
そう、そう!この地道な努力は自分にしかわからない。
そしてその苦労を共有できるのはピアノ仲間さんだけですよね。
((´∀`))ケラケラ

Re: ストリートピアノ

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ストリートピアノを楽しんでいるかたを否定するつもりはありませんが、わたしには楽しさが理解できないなぁ。。
わたしもピアノに絵をかくのはやめてほしい!
都庁にある草間彌生さんデザインのピアノにも抵抗ありますが、落書きのようなデザインはピアノが可哀そうに感じます。。
あとメンテナンスが全くされていないガタガタなピアノも。

ピアノの森みたいに剥き出しの状態で置かれているのは嫌ですが、、
森の中にあるピアノ、良いですね!木々に囲まれ鳥や声や風の音を感じながら弾ける場所があったら最高ですね!!
、、こどもの頃住んでいた田舎がそうだったかも。

>ピアニストのきよりんみたいに、トーク付きピアノ演奏してみたい。
きよりんって誰だろうと思いググってしまいました!
((´∀`))ケラケラ
清塚信也さんですね
おしゃべりしながらピアノを弾くって結構難しいですよね?!
弾きあい会で遊び弾きしているときに声をかけられることがありますが、弾くことに意識を取られすぎて会話が成立しません!
さすがプロですよね。。
トーク付きピアノ演奏、実現したらライブ配信してください!

Re: ピアノを弾く理由、、あがり💦、、🔔🔔🔔

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

>web発表会動画も、無傷では済まない
まるで戦場のピアニストのようですね((´∀`))

たしかにピアノソロはひとりで舞台に上がらなければいけませんので緊張します
ただ本番、間違えて止まったとしても自己責任。
弾けるところから戻れば演奏すればいいですが、吹奏楽のように団体で演奏する場合はそういうわけにもいきませんよね。
「一生懸命練習してきた仲間のためにも絶対に間違えられない!」と責任を感じ、よけい緊張しそうです。。。
※わたしは団体競技全般苦手!吹奏楽も向いていません!

楽典やアナリーゼを学びたいというかたは少ないように思いますが…
もとブラス娘さんは興味があるのですね?!
わたしも!『(のだめカンタービレ)正しいカレーは、本当に美味しかった』ではないですが、音楽を理解できると弾くことも、楽譜を読みこと自体も楽しくなると思うんです!
そういう感覚を身につけたい、演奏の感覚を忘れたくないという理由、素晴らしいと思います♪
音楽の良し悪しにミスタッチのの多さなんて関係ありません!

もとブラス娘さんはストリートピアノを弾かれたことがあるのですね!
たしかに順番待ちされたら速攻で譲ってしまうますね。。「ジャマしてすみませんでした」くらいの気持ちなるかも…
(;´・ω・)
鐘がひとつでも参加することに意義があるので問題ありません!!

>ピアノブログなのに、交響曲の話が出てしまって
まったく問題ありませんよ!
わたしはピアノの事しかわかりませんので、いろいろお話が聞けて勉強になりました!

Re: No title

shigさん、はじめまして
コメントありがとうございます!

※どなたかのブログでお名前を拝見したことがありますが、、コメントをいただくのは「はじめまして」ですね!!
わたしは自己満足で弾いていますが、「ひと前で弾きたい!」「みんなに聴いてもらいたい」という気持ちは大切ですよね

演奏、聴かせていただきました!
マーラーの交響曲を連弾編曲する企画を含め、素晴らしいですね!
マーラーを含めワーグナーやブルックナーなどピアノ作品が少ない作曲家はあまり馴染みがなく、聴く機会も少ないのでこういう企画があるとオーケストラにも興味がわきます
※コメントでいただいたように歌詞や内容がわかればなおのこと!

交響曲5番で折り返し!9曲完走できるよう応援しています!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング