コメント
大人のお勉強♪
かつさん こんにちは
ソルフュージュ、楽しそうですね♪。
子供の教室ではどんなことをやっているのか知りませんが、かつさんの教わっている内容は、楽典寄りで、理論から入っている感じですね。
楽典も、本はたくさん出ていますが、1人で読んでいても、右から左に抜けていく感じで、今一つ身に付かないのですが、音を聴きながら、楽譜を自分で書きながらだと、着実に身に付きそうです。語学学習みたいですね。
先日の素晴らしいインヴェンションは、ソルフュージュ学習の効果だったのですね!納得。あと、きっと譜読みにも役立っていますよ。いろいろな事情でピアノに向かう時間が少なくなっても、譜読み力でカバーできる部分もありそうですよね。
ソルフュージュ、楽しそうですね♪。
子供の教室ではどんなことをやっているのか知りませんが、かつさんの教わっている内容は、楽典寄りで、理論から入っている感じですね。
楽典も、本はたくさん出ていますが、1人で読んでいても、右から左に抜けていく感じで、今一つ身に付かないのですが、音を聴きながら、楽譜を自分で書きながらだと、着実に身に付きそうです。語学学習みたいですね。
先日の素晴らしいインヴェンションは、ソルフュージュ学習の効果だったのですね!納得。あと、きっと譜読みにも役立っていますよ。いろいろな事情でピアノに向かう時間が少なくなっても、譜読み力でカバーできる部分もありそうですよね。
Re: 大人のお勉強♪
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
そうなんです!
演奏するうえで絶対音感よりも音の変化やその響きを感じ取るほうが重要(…とは言っていないけれど)という考えで、長音程/短音程/増音程/減音程を勉強し響きに慣れる練習をしています!
「増音程?減音程とは?」
こどもの頃、(気の迷いで音大を目指したので)一応音程の勉強をしたことがありましたが全然理解していなかったので、最初は楽典の勉強からスタート
実際弾いてみると「こんな音、弾く機会あるの?」と感じるくらい違和感がありましたが、ひと通り勉強して楽譜を見ると確かに登場している(しかも違和感なし!)
BB鉛筆さんの言う通り、譜読みのも効果がありそう!最近は楽譜を読むこと(なんちゃってアナリーゼ)が楽しいです♪
まぁ譜読みが苦手なのは改善できなさそうですが…
すぐにはムリでも勉強したことが演奏に活かせるよう頑張ります!!!!
コメントありがとうございます!
そうなんです!
演奏するうえで絶対音感よりも音の変化やその響きを感じ取るほうが重要(…とは言っていないけれど)という考えで、長音程/短音程/増音程/減音程を勉強し響きに慣れる練習をしています!
「増音程?減音程とは?」
こどもの頃、(気の迷いで音大を目指したので)一応音程の勉強をしたことがありましたが全然理解していなかったので、最初は楽典の勉強からスタート
実際弾いてみると「こんな音、弾く機会あるの?」と感じるくらい違和感がありましたが、ひと通り勉強して楽譜を見ると確かに登場している(しかも違和感なし!)
BB鉛筆さんの言う通り、譜読みのも効果がありそう!最近は楽譜を読むこと(なんちゃってアナリーゼ)が楽しいです♪
まぁ譜読みが苦手なのは改善できなさそうですが…
すぐにはムリでも勉強したことが演奏に活かせるよう頑張ります!!!!
がんばって!
かつさんこんばんは。大人ソルフェージュレッスンレポート、ありがとうございます!私の先生もレッスン中、“ここは属七ね”“減三を意識して”などとよくおっしゃいます。昔はそんな単語まったく出てこなかった…今風のレッスンなんでしょうか、それとも大人だからかな?
私はわかったような顔でうなずいていますが、ちゃんと理解できておりません😨
たまに本屋で和声の問題集など手に取るのですが、三日坊主で終わりそうで見てるだけです(字小さいし、古くさいレイアウトが多い気がする=買いもしないのに文句だけ言ってみる)。その点、先生がいればやる気が持続しそうでいいですね!
今後の展開に期待しています!
私はわかったような顔でうなずいていますが、ちゃんと理解できておりません😨
たまに本屋で和声の問題集など手に取るのですが、三日坊主で終わりそうで見てるだけです(字小さいし、古くさいレイアウトが多い気がする=買いもしないのに文句だけ言ってみる)。その点、先生がいればやる気が持続しそうでいいですね!
今後の展開に期待しています!
Re: がんばって!
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!
わたしも高校生のときに楽典のレッスンを受け、初めて属七や減三のような音楽用語を知りました。
※全然理解できませんでしたが...
恐らく今風のレッスンと言うより、本格的なレッスンまたは(理解力から)大人向けだと思います!
でも難しいですよね。。
わたしも楽典は辞書のように調べるためのものであって、読み物ではないと思っていました。。
(;-ω-)ノ
※黄色の楽典が難しく書きすぎ&面白くなさすぎる...
先生に教えて貰わなければ理解できません!
やる気も起きません!!
少しずつ勉強して身につけば良いのですが、覚えるスピードより忘れるスピードのほうが早いです
(;´Д`)
コメントありがとうございます!!
わたしも高校生のときに楽典のレッスンを受け、初めて属七や減三のような音楽用語を知りました。
※全然理解できませんでしたが...
恐らく今風のレッスンと言うより、本格的なレッスンまたは(理解力から)大人向けだと思います!
でも難しいですよね。。
わたしも楽典は辞書のように調べるためのものであって、読み物ではないと思っていました。。
(;-ω-)ノ
※黄色の楽典が難しく書きすぎ&面白くなさすぎる...
先生に教えて貰わなければ理解できません!
やる気も起きません!!
少しずつ勉強して身につけば良いのですが、覚えるスピードより忘れるスピードのほうが早いです
(;´Д`)