記事一覧

第六回ピアノWeb発表会  Vol.4

第六回ピアノWeb発表会  いよいよ開催!
※直前に開催日時を変更し申し訳ありませんでした!

-----
第六回ピアノWeb発表会  Vol.1
第六回ピアノWeb発表会  Vol.2
第六回ピアノWeb発表会  Vol.3
第六回ピアノWeb発表会  Vol.4
第六回ピアノWeb発表会  Vol.5
第六回ピアノWeb発表会  Vol.6
第六回ピアノWeb発表会  Vol.7
第六回ピアノWeb発表会  Vol.8
-----

一年前は新型コロナウィルスにより先の見えない重苦しい雰囲気でしたが、
ワクチン接種率が70%を超えて感染者数が減少したことにより新たな局面を迎えたように思います。

東京オリンピック/パラリンピックでのが無事開催/終了
ショパン国際コンクール開催と日本人の活躍
嬉しいニュースもたくさん舞い込むようになりましたね。

小惑星探査機「はやぶさ2号」の帰還も忘れてはいけません!
新しい光、未来を感じるでき出来事でした

皆さんの素晴らしい音楽が電波にのって世界中、宇宙にまで届くことを願って。

それでは早速、第六回ピアノWeb発表会どうぞ♪

----
★漏れている方やサイト等に不備がございましたら恐れ入りますがご連絡ください!
★プログラムは一斉公開となりますが、ブログはコメント付きで順次アップいたします
  ※順不同です。なんとなくプログラムサイトと順番を変えてみました。
★コメントの返信が滞ることが予想されます。。申し訳ありません
----

★★★★プログラム 9 番★★★★

【ピアニスト】:ルーパーエッグさん
【曲名】:Swimmin’ alone ~ 浜木綿
【作曲家】:村松健
【コメント】:
村松健さんの曲を演奏しました。
村松健さんの曲については、ピアノ系ブログで言及されているのはみたことはありませんが、この国で生まれ、生活し、ピアノを趣味とした中で、このアーティストに遭遇した自分はとてもラッキーであったと思っています。
今回は「Swimmin’」 というアルバムより「浜木綿」という曲を演奏しました。夏の終わりに演奏しました。
前奏として、同アルバムより「Swimmin’ alone」という短い曲を入れています。
(録音に配慮が足らず、音が小さかったりくぐもったりして、聞きづらかったら、申し訳ありません)。



【かつコメ】:
今回はじめて参加してくださいましたルーパーエッグさん。
作曲家/ピアニストで現在は奄美大島で活躍されている村松健さんの作品を演奏してくださいました。
浮遊感があり、懐かしくも感じられる不思議な作品ですね。
ちなみにこちらが浜木綿
hamayuu.jpg

温暖な地域に分布するヒガンバナ科だそうで花言葉は「どこか遠くへ」
花言葉にぴったりの演奏だなと思いながら聴き入っていました。
村松健さんのサイトはこちら

-----

【ピアニスト】:ルーパーエッグさん
【曲名】:星が生まれる丘
【作曲家】:村松健
【コメント】:自由部門で、夏の終わり頃に、夏の終わりの情感を持つ、村松健さんの曲でエントリーさせていただきました。その後、村松さんの曲の中で、企画部門「空の世界」に合う曲を思い付き(締め切り近くになってしまいました)、こちらの部門でもエントリーさせていただきました。「星が生まれる丘」という曲です。この標題からどんな曲想が思い浮かぶでしょうか。村松さんの演奏による原曲を聴くと標題通りの世界が音を通して広がります。村松さんの曲を共有できればと思い、自身で演奏しましたが、標題の情景が連想していただけるような演奏になっていれば、と思います。



【かつコメ】:
こちらは奄美大島から星々
行ったことはありませんがルーパーエッグさんの演奏を通してその情景が目に浮かびます!
ルーパーエッグさんのほかの演奏もたくさん聴かせていただきましたが、いつも楽しそうに歌うように弾かれていてステキですね


★★★★プログラム 10 番★★★★

【ピアニスト】:きんどーちゃん
【曲名】:ロマンティクな情景より『4番&6番
【作曲家】:エンリケ・グラナドス
【コメント】:大好きなスペインの風景を空想して弾いてみました。
4番はアンダルシア地方の空。エキゾチックな建物が並ぶ情景の鮮やかな夕空をイメージ。
6番はバレンシア地方の空。地中海を眺める情景の爽やかな青空をイメージ。(←無理やりこじつけww)

当初予定していた曲が連日ショパコンに熱中して練習出来なかったので、以前レアチャレの為に練習した短い曲を急速解凍させました。
練習期間が短いので発表会に出すような演奏ではありませんが、参加しそこなったレアチャレのスピンオフということでよろしく〜(^^ゞ
雑な演奏ですがスペインの雰囲気を感じて下さったら嬉しいデス♪



【かつコメ】:
ピアノブログ界のアイドル?コメディエンヌ?いつも愉快なきんどーちゃんです♪
(* ´艸`)クスクス
西洋と東洋の文化混じるスペイン。そのオリエンタルな風景/街並みを感じさせてくれる魅力的な演奏ですね。
甘美な旋律をたっぷりと歌った演奏もグラナドスらしさを感じさせます。ステキな演奏をありがとうございます!
ちなみに、、わたしは4番目が曇り空、6番目は日の沈む様子をイメージしました。
弾くひと聴くひとによってイメージが変わるのも面白いですね


★★★★プログラム 11 番★★★★

【ピアニスト】:Gariさん
【曲名】:ソナタ月光 第二楽章
【作曲家】:ベートーヴェン
【コメント】:月光2楽章、簡単そうに聞こえて意外に難しく苦戦した曲のひとつです。



【かつコメ】:
ブログ&スタプラ仲間のGariさん♪ピアノweb発表会ははじめての参加となります!
リスト曰く第2楽章は「2つの深淵の間の一輪の花」とのこと
なるほどGariさんの演奏はリストの言う通り 可憐な花を感じさせる演奏ですね
深く重い第1楽章、激しい第3楽章の間で第2楽章だけ違和感がありましたが…Gariさんの説得力ある演奏に納得!
あらためて第2楽章の魅力と重要性を感じました。

-----

【ピアニスト】:Gariさん
【曲名】:愛の夢 第1番
【作曲家】:リスト
【コメント】:愛の夢、第3番はみなさんお馴染みかと思いますが、第1番もメロディーが綺麗で私のお気に入りの曲のひとつです。
この曲で初めてウナコルダを使うことにチャレンジしました。この動画は今年7月に撮ったものです。
まだまだ改善すべきところが多々あります



【かつコメ】:
愛の夢は有名な第3番を含め、ソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品だそう
※今回調べてみてはじめて知りました!
第1番「至高の愛」で声楽家の井上雅人さんが翻訳してくださっています。こちら

ゆったりと大きな流れがあり、たっぷりと歌うよう演奏されていて心地良いですね。


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

ありがとうございました

かつさん、こんにちは、そしてお疲れ様です。今回初めて参加させていただきました。今習っている先生は発表会をしない先生なので、外で演奏するチャンスは全くなく、かつさんのWeb発表会に参加させてもらって、子どもの頃に出た発表会をノスタルジックに思い出し、すごく新鮮な気持ちです。素敵なコメントもありがとうございました。井上さんのページも参考になりました。曲の背景について気にしたこととかなかったので、勉強になりました。かつさんの演奏も素晴らしい仕上がりでいつも感心&尊敬します。これからもよろしくお願いしますね。

No title

かつさん、2日間の発表会のとりまとめ、お疲れさまでした。

丁寧なコメントをいただきありがとうございます。私も参加者の皆さまと同様、かつコメを期待していた一人ですが、画像を添えてくださったり、村松さんのサイトを紹介していただいたりと、期待以上のコメントをいただき感激しております。また、花言葉を曲想に結びつける御慧眼にうなりました(音源のライナーノートには曲の解説は一切なく、短い散文詩が添えられているだけなのですが、「どの道をたどっても海にいける。・・・」という文言にすなんりと結びつきます)。
いただいたコメントは今年一番のご褒美となりました。

これからもご無理のない範囲で、発表会の回を積み重ねられることを期待しております。
改めて、今回はありがとうございました。

Re: ありがとうございました

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました。
Gariさんの通われているピアノ教室は発表会がないのですね…
わたしも仕事の都合等々でピアノ教室の発表会に参加できないことが続いたのでこの企画を開催しました!

皆さんに聴いてもらうとなると自然と練習に熱が入りますし、期限が決まっているとそれでに仕上げようとするので真剣に取り組めますよね
こどもの頃、「年4回発表会があったらピアニストになれたな」と豪語していました
※発表会がなくても練習しろよ!

『愛の夢 第一番』は今回初めてじっくり聴きました。
第三番に似たようなところもあっておもしろいですね。第三番より飾り気がなくて一番のほうが好きかも…
発表会は皆さんの演奏を聴く/新しい音楽を知るのも楽しいですよね

ルーバーエッグさん、久しぶりに村松健さんの曲を聴かせて頂き、ありがとうございました。村松さんは20代の頃CDでよく聴いていました。装飾音が入るのが、懐かしいような独特の響きで好きです。「浜木綿」では、水面の揺らぎのような印象もありますね。

Gariさん、可愛らしい曲をありがとうございました。かつさんコメント同様、私も思っていましたが、「月光」の真ん中のここだけ、どうしてこんなに可愛らしい雰囲気なんでしょうね。

きんどーちゃんさん、かつさんのブログ上のコメント、私も楽しく読ませて頂いています。(かつさんとは親しいのでしょうか?)
なかなかの腕達者とお見受けいたしました。
自分の演奏はアップせずに他の方へのコメントばかり、な私ですが💦、これからもきんどーちゃんさんのコメントを楽しみにしています!

もとプラス娘さんへ

もとプラス娘さん、はじめまして。コメントありがとうございます。月光第二楽章は確かにかわいい感じですよね。楽譜も1ページと短くて弾き手にとってもかわいい。もとプラス娘さんの演奏も是非聴いてみたいです。

Re: No title

ルーパーエッグさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません!

浜木綿という名の花があることも知らず…大変勉強になりました!
浜木綿の見た目の可憐さとは作品の雰囲気が少し違うように感じ花言葉を調べてみたのですが、、
花言葉、作品とルーパーエッグさんの演奏がぴったりとあっていて納得しました!

>どの道をたどっても海にいける
このステキな詩を聴いてさらに納得!「どこか遠くに行ってしまう」不安感だけでなく「海にたどりつける」安心感のような雰囲気もありますね。

松村健さん、松村さんの作品をご紹介いただきありがとうございました!
いままでクラシック音楽onlyでしたが、ルーパーエッグさんをはじめ皆さん色々な作品を紹介してくださるので音楽の幅が広がりました!

Re: タイトルなし

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます

変身が遅くなり申し訳ありません!
※わたし宛のコメントではないかもしれませんが…

ルーパーエッグさんが「ピアノ系ブログで言及されているのはみたことはありません」とコメントされているようにわたしも存じ上げていませんでしたが、もとブラス娘さんは村松健さんのことご存じだったのですね
さすが詳しいですね!はじめて聴きましたがステキな作品だなぁと感じました

『月光』の第二楽章の可愛らしさは意図的なものなのでしょうかね…
たしかに「冷静と情熱の間」という意味では大きく雰囲気を変える効果がるようにも感じますね

もとブラス娘さんもきんどーちゃんのコメントファンですか!おもしろくていつも楽しいですよね
※ブログもあって読み応えたっぷりのおもしろ記事なのですが、、、ブログ村からの登録をはずし密かに運営されていますのでわたしもリンクを張りませんでした。。

Re: もとプラス娘さんへ

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます

変身が遅くなり申し訳ありません!
※わたし宛のコメントではありませんが横から
((´∀`))ケラケラ
『空の世界』がテーマでしたのでベートーヴェン『月光』、ドビュッシー『月の光』を誰かに弾いてもらいたいと思っていました!
残念ながら『月の光』は聴くことが出来ませんでしたが…『月光』はGariさんのおかげで目標達成♪
ありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング