コメント
選曲しているときは一番幸せ♥
かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
選曲している時って、ほんとに幸せですよね♥
わたくしも、プロコフィエフ『束の間の幻影』弾いてみたいなー、って思っていて、楽譜も買いました〜
束の間の幻影の何番だったか、宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統が登場するシーンで流れてくるBGMそっくりさんの曲があったので、その曲弾いてみたいな〜、なんて思っています
ショスタコーヴィチ『24のプレリュード』は、プロの曲CDを持ってて時々聴いています。結構弾けそうな曲ありますよね〜
ただ、取り組み始めるとかなり大変だったりして…(汗)
そう。選曲している時が一番幸せな気がします(笑)
選曲している時って、ほんとに幸せですよね♥
わたくしも、プロコフィエフ『束の間の幻影』弾いてみたいなー、って思っていて、楽譜も買いました〜
束の間の幻影の何番だったか、宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統が登場するシーンで流れてくるBGMそっくりさんの曲があったので、その曲弾いてみたいな〜、なんて思っています
ショスタコーヴィチ『24のプレリュード』は、プロの曲CDを持ってて時々聴いています。結構弾けそうな曲ありますよね〜
ただ、取り組み始めるとかなり大変だったりして…(汗)
そう。選曲している時が一番幸せな気がします(笑)
弾く方が楽しい現代曲
かつさん こんにちは
束の間の幻影…先日は拙い演奏を聴かせてしまい、大変失礼いたしました(^^;。
練れていない現代曲を工夫なしで聞かされるのって、拷問だよな、と反省しきりでございます。
しかし、それはそれとして、現代曲って弾くのは楽しいんですよね。無調、変拍子、不協和音が、だんだん癖になる。考えてみれば、日々の生活の中で浸かっている音は、古典派やロマン派より、ノイズに満ちた現代曲の方が近いわけで、音の中から具体的なイメージが立ち上がってきやすいからでしょうか。
問題は、聴いていただく相手を選ぶところでしょうか…。現代曲には、聴き手とイメージを共有するための一工夫が必要なのではと思っています。
束の間の幻影…先日は拙い演奏を聴かせてしまい、大変失礼いたしました(^^;。
練れていない現代曲を工夫なしで聞かされるのって、拷問だよな、と反省しきりでございます。
しかし、それはそれとして、現代曲って弾くのは楽しいんですよね。無調、変拍子、不協和音が、だんだん癖になる。考えてみれば、日々の生活の中で浸かっている音は、古典派やロマン派より、ノイズに満ちた現代曲の方が近いわけで、音の中から具体的なイメージが立ち上がってきやすいからでしょうか。
問題は、聴いていただく相手を選ぶところでしょうか…。現代曲には、聴き手とイメージを共有するための一工夫が必要なのではと思っています。
Re: 選曲しているときは一番幸せ♥
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
そうなんですよね!
「こんなステキな曲があったのか!」「10年後にはこの曲を弾けるようになりたいな」など、
ピアノを再開してからYouTubeで音楽を聴くにも楽しみが増えたように思います!
※いつもピアノのことばかり考えていて、、妄想にふける中年
MrBachLoverさんも気になっていましたか!
『束の間の幻影』も『24のプレリュード』もバラエティの富んでいて楽しいですね。
>デスラー総統が登場するシーン
…はわかりませんが((´∀`))ケラケラ、『束の間の幻影』の短調はかなりカッコいい曲が並んでいる印象、長調はユーモラスでオーケストラの音がしますね。
『24のプレリュード』は抽象的な作品が多くて、つかみどころがなく弾きにくそう。。
わたしも来年は!と思っていますが楽譜を見たら嫌になるかも(譜読み嫌い)…
MrBachLoverさんのプロコフィエフ&ショスタコーヴィチ聴いてみたいなぁ♪
一緒にいかがでしょうか!※裏切る可能性あり。。。
(;´Д`)
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
そうなんですよね!
「こんなステキな曲があったのか!」「10年後にはこの曲を弾けるようになりたいな」など、
ピアノを再開してからYouTubeで音楽を聴くにも楽しみが増えたように思います!
※いつもピアノのことばかり考えていて、、妄想にふける中年
MrBachLoverさんも気になっていましたか!
『束の間の幻影』も『24のプレリュード』もバラエティの富んでいて楽しいですね。
>デスラー総統が登場するシーン
…はわかりませんが((´∀`))ケラケラ、『束の間の幻影』の短調はかなりカッコいい曲が並んでいる印象、長調はユーモラスでオーケストラの音がしますね。
『24のプレリュード』は抽象的な作品が多くて、つかみどころがなく弾きにくそう。。
わたしも来年は!と思っていますが楽譜を見たら嫌になるかも(譜読み嫌い)…
MrBachLoverさんのプロコフィエフ&ショスタコーヴィチ聴いてみたいなぁ♪
一緒にいかがでしょうか!※裏切る可能性あり。。。
(;´Д`)
Re: 弾く方が楽しい現代曲
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
先日の弾きあい会で演奏していただきありがとうございました!
拷問なんてとんでもない!『束の間の幻影』のなかでもとくに好きな曲ばかりだったので嬉しかったです
>無調、変拍子、不協和音が、だんだん癖になる
シェーンベルク、ヴェーベルンやメシアンまで調性音楽から離れてしまうと理解できないですが…プロコフィエフやショスタコーヴィチは無調や不協和音でも雰囲気を楽しめますよね。
それともメシアンとかも慣れると楽しめるのでしょうか?
ただ好きになったとして、散らかった音を音楽としてまとめ演奏するのは難しそう。
>相手を選ぶ
確かにその通りですね。自分ではカッコいいと思っていても理解してもらうのは難しい…
ただそれを言えばマズルカのような作品も好き/嫌いの好みが分かれてしまうので、、
これはもう聴き手に我慢していただくしかありません!
(;゚Д゚)ダメな考えかた…
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
先日の弾きあい会で演奏していただきありがとうございました!
拷問なんてとんでもない!『束の間の幻影』のなかでもとくに好きな曲ばかりだったので嬉しかったです
>無調、変拍子、不協和音が、だんだん癖になる
シェーンベルク、ヴェーベルンやメシアンまで調性音楽から離れてしまうと理解できないですが…プロコフィエフやショスタコーヴィチは無調や不協和音でも雰囲気を楽しめますよね。
それともメシアンとかも慣れると楽しめるのでしょうか?
ただ好きになったとして、散らかった音を音楽としてまとめ演奏するのは難しそう。
>相手を選ぶ
確かにその通りですね。自分ではカッコいいと思っていても理解してもらうのは難しい…
ただそれを言えばマズルカのような作品も好き/嫌いの好みが分かれてしまうので、、
これはもう聴き手に我慢していただくしかありません!
(;゚Д゚)ダメな考えかた…