記事一覧

苦手なアルベルティバス。理解し納得するものの…

ひそかに古典作品を敬遠しているのは分散和音やアルベルティバスに苦手意識があるからなのかもしれない…
※アルベルティバスこちら↓ドソミソ音型

202109152218421cc.jpg

保持音つきのアルベルティバスが課題となるツェルニー30番第7曲目はレッスン開始から2ヶ月が経過しましたが合格する兆しはありません!
前回のレッスンでは「アルベルティバスに気を取られすぎて右手の旋律が聴こえない」とご指摘をいただきました。
ドキッと図星Σ(゚□゚;)
左手は意識せずとも弾けるくらいにならないとダメですね。。

1拍目を響かせ、2拍目から4拍目まで(上記画像の緑箇所)を抑えて弾くことはある程度できているようなのですが…
・2拍目から4拍目で意図しないリズムがつく
・3拍目(中指or人差し指)の離鍵が遅れ音が濁る
・4拍目(親指)の音が抜けてしまう

たった0.1秒の遅れで音が濁ったり揃わなかったり、リズムが崩れて不格好になったりと本当に難しいですね。
2拍目から4拍目をどのように弾いたらよいのか先生に相談したところ

「アルベルティバスを含む作品をオーケストラや四重奏で演奏するとき、第二バイオリンやヴィオラがこの箇所(2拍目から4拍目まで)を弾きます」
「なにも意識せず弾いていましたが、一緒に演奏してはじめてこのパートの重要性を感じました」
とお話してくださって、、、納得

音量を抑える、音の粒を揃えることに神経を尖らせていましたが、音楽的に演奏することを忘れていました。
マクドナルドのポテトが揚がったお知らせ音じゃない!
各指がそれぞれべつの楽器を奏でているよう、弾かなければいけませんよね。。

いや、、待って!納得はしたけれどむしろハードルがあがっていない?!
あと2、3ヶ月はかかりそうです
(;´Д`)


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

かつさん、こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私もアルベルティバス苦手です〜。
というか、ピアノ再開してから難しさに気づきました…。
ドソミソなんてバイエルからやってたはずなのに、こんなに難しいとは( ;∀;)
保持音ついてたらますます混乱します。
やっぱり音が大きくなってしまって、私の場合は特に親指の音がでしゃばりがちです。
その上今練習してる曲が、オクターブより広いアルベルティバスがあって、最後まで苦戦するのはここだろうと思います(ー ー;)
でも苦手なままでは悔しいので…
かつさんに負けないよう、私も引き続きがんばります!٩( 'ω' )و

これはまた、ハ長調で絵に描いたような(?)アルベルティバスですね。
伴奏と主旋律のバランス、私もよく左手が大きくなってしまうので要注意です。😑

私が以前買って、今読み直している本で、ヤマハミュージックメディアから出ている、
「一冊で分かるポケット教養シリーズ ピアノが上達する音楽の思考法」(佐々木邦雄 佐々木恵子 著)
に、8:2の法則というのが書いてあり、
「人は同時にふたつのことをおなじようには考えられないよう。演奏者の意識の比重は、メロディー系に8割、伴奏系に2割が基本でしょう。」
という一文がありました。
人それぞれの考えや、楽曲の性質にもよると思いますが、参考にされてはいかがでしょうか。
他にも、「ピアノの表現力を身につける」の項目で、アナリーゼ力等の他に、「アンサンブル演奏」「音楽の横の流れをきちんとつかんだレガート奏」などについても、書いてあります。

かつさんが書かれているこちらのブログが参加(?)している、にっぽんブログ村を見てみたら、こちらにコメントを書かれている他の方々のブログがチラホラと。。。😲
ブログ村を開いてすぐ出てくるのは、国内で良く読まれているピアノブログの上位の方々ばっかりだと思うので、かつさんはじめ皆さん、そうそうたる皆さんだったんだなぁ。。。

ところで、「マクドナルドのポテトが揚がる音」とありましたが、、、?🙄 ひょっとして、かつさんは、マックのアルバイト(調理場)経験があるのでしょうか?








アルベルティバス

かつさんこんにちは。すごくわかります。
子どもの頃は、勝手にアルベルティバス(当時は名前を知らずドソミソと呼んでました)得意♪と思ってましたが、単に同じ音型が続く安心感が好きだっただけでした😢
大人になってバランスや保持音なと意識しだしてからは本当に苦手。でもアルベルティは演奏全体の出来を左右するんだな、とプロが弾くソナチネやモーツァルトのK.545の動画を見て気づきました。これはネット時代の恩恵ですね、昔はプロのそんな演奏、聴く機会なかったので。
私は40番ツェルニーをやってるのですが、現在7番、同じくアルベルティバスが課題です。こちらは最初は4拍同じ音型だったのが、途中から2拍きざみになったり、弾きにくい位置に臨時記号がついたり、いやらしさがパワーアップしてますよ!おたがい頑張りましょう。

Re: タイトルなし

どんぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

バイエル&ツェルニー&ソナチネ…
アルベルティバスがピアノを制す!かのように習ってきたはずなのに、どうしてこんなに身についていないのか不思議。。
ごめんなさい、ウソです。わたしはこどもの頃から苦手でした!!
(つд⊂)エーン
モーツァルト『ピアノソナタ第16番 K.545』(ソナチネアルバムに載っている作品)を弾いたときはアルベルティバスで滑ってスケールで転んで…もう悲惨でした!
>親指の音がでしゃばりがち
わかります!とくにクレッシェンドがついているとひとり抜け駆けして自己主張しはじめます!
わたしもどんぴょんさんの背中を追って、三つ子の魂を乗り越えられるよう頑張ります!!

PS.わたしもびじゅチューン大好きです♪柄マニアの吉祥天女最高!
((´∀`))ケラケラ

Re: タイトルなし

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

アルベルティバスの基礎の『キ』ですね!
こどもの頃から慣れ親しんでいるはずなんですが…苦手です!
左手だけでも崩れやすいのに、右手とのバランスも崩れてひどいことになっています。。
(;´Д`)

もとブラス娘さんはいろいろ勉強されていて凄いです!!わたしは活字嫌いなので本当に尊敬します
>演奏者の意識の比重は、メロディー系に8割、伴奏系に2割が基本でしょう。
わたしも普段はメロディー系に7割/伴奏3割、フルコン(フルコンサートグランドピアノ)だとメロディー8割/伴奏2割を意識して弾くよう指摘されたことがあります!
グランドピアノ(大きいピアノになればなるほど)低い音の弦が長く響きやすいため、自分が考えている/聴こえているよりも右手のメロディーを出しなさい!ということだそうですよ!
いやいや、伴奏を2割程度の大きさで弾くことがむずかしいです。。
「一冊で分かるポケット教養シリーズ」一冊も手に取ったことはありませんがおもしろそう♪今度読んでみますね

ブログ村で上位と言っても「ピアノ」というマイナーなカテゴリーですし、ブログ村に参加していないたかもたくさんいるのでどうなのでしょうか?
じつはわたし自身ブログ村のシステムがわかっていなくて…「イン」「アウト」ってなんだろうと思っています
※おそらく各ブログからブログ村にログインしとき/ブログ村から各ブログにログインしたときだと思うのですがどちらがどうなのか???
4年も続けていていまだ理解できていません!
((´∀`))ケラケラ

アルバイトはコンビニとレンタルビデオ店しかなくマックでは働いたことがありませんが「ポテトが揚がる音」はこれです!
https://youtu.be/9WwuaSFiE70

Re: アルベルティバス

momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!


最近までわたしもアルベルティバスのことをドソミソ音型と勝手に命名し言っていました!
(* ´艸`)クスクス
わたしの場合はこどもの頃からアルベルティバスや分散和音に苦手意識があって、、
「ピアニストになったらモーツァルトやベートーヴェンは弾かない!ショパンやシューマンでプログラムを構成するから大丈夫」とポジティブに諦めていました!
※だからツェルニーやソナチネに4、5年もかかってロマン派の作品を弾かせてもらえませんでした…

>ネット時代の恩恵ですね、昔はプロのそんな演奏、聴く機会なかったので
本当ですね。モーツァルト『ピアノソナタ K.545』をYouTubeで検索したところリヒテル、バレンボイム、内田光子さん、ピリス、イングリットヘブラー…
一流ピアニストの演奏が聴けるのですものね。
わたしもこどもの頃聴いていたらもっと真剣に取り組んでいたはず!!※長調の作品を毛嫌いしていたのでどうだろう

ツェルニー40番の第7曲もアルベルティバスが…これ以上パワーアップしたら心が折れそう
(;´Д`)
お互いにアルベルティバス攻略、頑張りましょう♪

No title

アルベルティ・バス 粒を揃えて、軽やかに、綺麗にひこうと思ったら、恐ろしく難しいですよね、そしてその難しさはおとなになって初めてわかることが多いですね_
実は私が今度のWeb発表会で弾こうとしている曲、アルベルティバスに満ち満ちているのですよ=!大丈夫か💦
まあ、練習のいいきっかけにもなると思ってがんばります、どうしても間に合わなければ曲をかえます😅

それにしてもK545はめっちゃむずかしいですよね!こんな難曲がソナチネアルバムに載っていていいのだろうか(そもそもソナチネじゃなくてれっきとしたソナタだし)❓

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

アルベルティバス、、、粒を揃えて、軽やかになど全神経を集中しなければすぐに崩れてしまいますね
それほど難しいのに一番目立たせるべき旋律がほかにあるという…先生から「アルベルティバスに気を取られ過ぎていますよ」とのご指摘
(;´Д`)ダッテダッテダッテ

古典作品はすべてツェルニーにお任せしているので、アルベルティバスを用いた作品を選曲することはありませんが、、
さすがタワシさん!
web発表会はアルベルティバス祭りの作品なんですね?!指の練習にもなりますし一石二鳥ですね♪

ピアノソナタK545は本当に難しすぎます。5小節目かな(スケール)からドンドン崩れて弾くに/聴くに堪えません
モーツァルトがトラウマになりました。。※本当にこの曲しか弾いたことがないです

いつかツェルニーさんの導きによってモーツァルトのトラウマを克服いたい!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング