記事一覧

楽に弾くのは楽じゃない!

またか

ネガティブな自分
⇒からの
モチベーション低下


たしか12月後半もモチベーションが低下していたような…
そのときは自然回復したけどまた降臨してしまった。
それにしても隔月って周期が早すぎる


特にハノンが絶不調で先生からは…

姿勢が正しすぎるから、もっと骨盤を落として座って!
脚に力が入っているから、もっと楽に座って!
手首が高いから、力を抜いて鍵盤に這わせるように弾いて!
腕が固定されているから、もっと回すように弾いて!
音が左右に動くときは手首を揺らして弾いて!
打鍵した瞬間、脱力して弾いて!
とにかく楽に!!!


楽に!ってムリーー


先生が悪いわけじゃない。
しっかり練習すれば無意識に弾けるようになるはず。。
でも楽にって難しすぎるのよ…


早く弾けるようになっていないし、
全部を意識すると肝心の音がガタガタになるし、
第一、脱力を意識しすぎて全身に力が入っていますけど


ハノン1番を半年練習して、やっと2番に進んだのだけれど不安になってまた1番を弾いているし
スケールもハ長調、イ短調、ヘ長調と進んだのにまたハ長調に戻ってしまった。。
もう、文字通りグルグルしている。


「3歩進んで3歩戻ったけど、前が踏み固められて多少は歩きやすくなっているかも」程度の進み具合


これでいいの?


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

楽な弾き方でって表現はどうなんですかね??
そもそもピアノを弾くって動きが人間の体にとって普通じゃないので・・(;^_^A
楽というより合理的な動き?無駄のない動き?なんじゃないのかな?
屁理屈?

私は脱力ってあんまり意識したことないんですよね・・・。

3番目の先生は脱力とか手首の回転とか重さがどうのとかおっしゃっていたように思いますけど、ぶっちゃけ、具体的にどうすればいいのか全然わからなかったのでやろうと思わなかったし(←おい!!)

今の先生は力抜いてとか楽にしてとかあんまり言わないんですよ。
身体に負荷がかかっている動きとか聴いていて不愉快な音はダメなんですけど、抜ける音になるように工夫してね~~♪とかな感じで結構丸投げ的な指導・・・(;^_^A

これが世にいう脱力と言う状態かなって言うのがわかりだしたのはここ1,2年の事なんですけど、こういうのって、弾くのに一生懸命だったり、体に無理があると(可動域とか癖とか)解らない気がします。
だって、弾きながら”こうかしら?"って考える暇ないもの。


ハノンは~~。
私の経験からいいますと、進んじゃって大丈夫だと思いますよ。
私も始めたころは前にやったとこが弾けなくなるのが不安で、何度も最初に戻って自主練したりしてたんですけど、だんだん課題が難しくなってくるとそんなことしている暇がなるんですよね。
でも、数年後に弾いてみたら、前の方も2、3回弾けば普通に弾けるようになってました。

1が完璧になったら2に進むって感じでやってると間違いなくモチベーション下がると思います。
仮に1を数年弾き続けたとしても完璧にはならないんで”ダメだダメだ”って思うし、完璧になったところであんまり意味がないし。

なので、ぐるぐるするなら、最後までやってまた1に戻る方がいいと思いますよ。
同じところをぐるぐるするのが一番モチベーション下がります。

譜読みが早ければ曲の中で基礎練習することが可能なので、かつさんの譜読みレベルにあった曲を選んで練習する方が楽しく練習できるかもしれません。
おすすめは1週間程度で通せて1か月程度で一通り仕上げてからいろいろ弄繰り回す方法。
私には効果ありました(^_^)v


とっても共感します!

かつさん、こんにちは。

「楽に!ってムリーー」に大笑いしてしまいましたが、とっても共感します。
私は子供時代も含めて20年近くピアノを弾いてきましたが、いまだに楽に弾くってことがどういうことか分かりません。
最近はあまり気にしないことにしています。

そのかわり、練習を始める前に腕をぐるぐる回したり、上半身のストレッチをしています。
以前先生に「肩甲骨から腕が始まっていると思って」と言われたことがあり、その意識を持つのにも効果的と思います。

ハノンは1曲を集中してやるよりも、むしろいろいろ弾いてみるのがいいと思いますよ。
人によって苦手な運指(指を動かす順番)がそれぞれ違うらしく、ハノンはたくさんのパターンがあるので、自分の苦手なパターンを見つけて1日1回は弾いてみると、指が動き易くなると思います。
指が動き易くなれば、指を動かすための力が少なくて済むので、今よりは楽に弾けるようになりますよ。
お互いがんばりましょー(^^)

Re: No title

たぬぴょんさん

返信が遅くって申し訳ありません(。-人-。)
仕事から解放され戻ってきました

「指が痛い」「腕が痛い」という方には脱力奏法はありがたい話なんでしょうけど…どこも痛くないし。
むしろ痛くなるまで練習していない(それはダメ!)
たぬぴょんさんは、やろうとも思わなかったのですか!!強すぎる!!
私は「楽に弾く」=「上手くなること」と信じて(無理やり思い込んで)習得しようと練習しているのですが
あまり言われすぎると「楽に弾けるようになりたいわけじゃない」と思うときがあるんです。
だけど丸投げされると自分の音がどうなのか不安になるし(面倒くさい人…)


具体的にどう練習すればよいか聞いて取り組んでいるのがハノンなんです。
腕/手首の脱力と回転からはじまって打鍵後の指の脱力まで…いろいろ注意点がありそれを意識しながら一音一音とてもゆっくり弾く
…のですが、10秒で眠くなる!
眠すぎて途中で何を弾いているのかわからなくなるんです(だから習得できないのか)
その程度の集中力だと意味がないし、全く身になっていないから先生の前で弾けば弾くほどチェック項目が増えるという悪循環。。
完璧にはとど遠いですし、完璧になったところでそんなゆっくりな曲などないので、ある程度速い曲を弾くと「楽に」などすっかり忘れているんです。

あと、練習方法のアドバイスありがとうございました!!
1週間程度で通せる子供用の曲しか弾いていないのですが、仕上げるまでは弾いていないですね。
もう少しレパートリーといえる曲がスムーズに譜読みできるようになったらブラッシュアップしていじくり倒したいと思います。

Re: とっても共感します!

古都子さん
返信が遅くなり申し訳ありません。

本当に「楽に弾く」ように意識するってなんでしょうね。
私は何も意識しない、何も考えないでポーンと弾くのが楽なんですが、たぶんそういう事ではないのでしょうね。
「脱力」して「回転」して「重力と腕の重み」と感じろ!なんて
5、6回解脱しないとたどりつけない境地です。

上半身のストレッチっていいですね。[ピアニストの基礎]という本にもストレッチの有効性が書かれていました。
私はすぐピアノを弾きたくなってしまいストレッチすることを忘れてしまうのですが、こんど意識してやってみますね。

ハノンについてアドバイスありがとうございました。
今現在、ハノンは先生の指示で脱力した弾き方を身に着けるために、ゆっくり一音一音確認しながら弾いています。
私としては指が早く、スムーズに動かせるよう練習したいんですが…
先日はスケールもゆっくり練習を指示されてしまいました。一度先生に相談してみます。
無理だったら自主練習でいろいろパターンをつけて練習してみますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング