コメント
No title
かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
>来年生誕150年記念の年ということもあり
へえ。良いことを教えていただきました。ありがとうございます!
>現在絶賛譜読み中ですが、、同じ曲とはまるで思えない
これ、ホントあるあるですー。わたくしなんぞ、4年前に初めて人前で演奏した演奏会のアンコールで弾いたブラームスop.118-2は、本番なのに思いっきりその状態でした。(汗)
練習場所の確保という点に置いては、いっそローランドのFP-90Xなどいかがでしょうか。タッチはスタインウェイそっくりさんだし、音は抜群だし、ちゃんとした台をオプションでつければ、これはもう、殆どグランドピアノ。
>来年生誕150年記念の年ということもあり
へえ。良いことを教えていただきました。ありがとうございます!
>現在絶賛譜読み中ですが、、同じ曲とはまるで思えない
これ、ホントあるあるですー。わたくしなんぞ、4年前に初めて人前で演奏した演奏会のアンコールで弾いたブラームスop.118-2は、本番なのに思いっきりその状態でした。(汗)
練習場所の確保という点に置いては、いっそローランドのFP-90Xなどいかがでしょうか。タッチはスタインウェイそっくりさんだし、音は抜群だし、ちゃんとした台をオプションでつければ、これはもう、殆どグランドピアノ。
スクリャービン!わたしも弾きたいです!!
かつさん。こんにちは〜 (^O^)
ちょっと前の記事でピアノのモチベーションが下がり気味なようなことをおっしゃっていましたけど。
バラエティーに富んだ興味深い記事、面白い記事を連投されてて凄いなぁって思ってます。 o(^▽^)o
私は書きたいピアノ音楽ネタはいろいろあってたくさん溜まっていんだけど、記事を書くのが時々面倒くさくなってブログを放置してしまうんで〜 記事を書かないだけでなくコメントなど皆さんとの交流もしばしお休みしちゃいますね〜f^_^;
子供時代の発表会の記事も興味深く拝見しましたよ〜(*’▽’)
かつさんの記事もこの記事についた皆さんのコメントも楽しかったデス。(^O^)
みなさんのバラエティー豊かな選曲を見て、時代や教室によって弾く曲がかなり違うんだなぁと驚きました。私はザ・昭和の定番曲ばかりなので。
かつさんやぎんねねさんの発表会の記事に触発されて私も同じような記事を書いちゃいました!(ただし、超長文なので読むことはオススメしません〜(^^; )
過去を振り返ってみると次々にいろんなことが思い出されて懐かしい気持ちと共にほろ苦い気持ちもね…だから超長文になってしまう。(;^ω^)
そうそう、スクリャービンは私も気になってる作曲家です。(・∀・)
ちょっと前に記事にも書きました。
私が買った春秋社のスクリャービンピアノ曲集は初期の小品ばかりで難解な後期作品と違って、比較的音楽性がわかりやすくて弾きやすそうな曲(スクリャービンにしてはですけどねww)ばかりで弾きたい曲がいろいろ。
pianonさんが弾かれていたアルバムリーフも載ってて嬉しい♬
しかしアルバムリーフはジャズっぽさがあって好みだけど楽譜を見た感じ弾ける気がしない…聴いた感じよりも難しそう…(;´∀`)
私がチェックしてた曲はかつさんが挙げてるプレリュードOp.11です。
ネットでいろいろ調べまして初スクリャービンならこれかなぁと思いました。
初期作品はショパンに影響を受けてるとのことなので、聴きなれたショパン風味があって近代曲にしては意外ととっつきやすい気がします。
ただし近代曲なので楽譜を見ると聴いた感じよりは手強そうですけどね〜
そして、これもかつさんの記事で知りましたが。
来年はアニヴァーサリーなんですね!
ミーハーで面白そうなことは興味津々なのでアニヴァーサリーには弾きたいなぁ。 (*^▽^*)(ベートーヴェンの生誕250アニヴァーサリーは意欲満々だったのに、感染症で慌ただしい世の中になってしまったので、どっかにいっちゃいましたけど〜 (^^;)
来年生誕150年記念の年とはキリが良いですよね。50年刻みとなるとなかなかないですね。
ベートーヴェン生誕250年に匹敵しますね〜。
しかしこの二人は100年も時代が違うのか!!( ̄□ ̄;)
かつさんがどのスクリャービンの曲を弾くのか楽しみにしてま〜す♥
わたしもスクリャービン弾きたい! (-^〇^-)
ちょっと前の記事でピアノのモチベーションが下がり気味なようなことをおっしゃっていましたけど。
バラエティーに富んだ興味深い記事、面白い記事を連投されてて凄いなぁって思ってます。 o(^▽^)o
私は書きたいピアノ音楽ネタはいろいろあってたくさん溜まっていんだけど、記事を書くのが時々面倒くさくなってブログを放置してしまうんで〜 記事を書かないだけでなくコメントなど皆さんとの交流もしばしお休みしちゃいますね〜f^_^;
子供時代の発表会の記事も興味深く拝見しましたよ〜(*’▽’)
かつさんの記事もこの記事についた皆さんのコメントも楽しかったデス。(^O^)
みなさんのバラエティー豊かな選曲を見て、時代や教室によって弾く曲がかなり違うんだなぁと驚きました。私はザ・昭和の定番曲ばかりなので。
かつさんやぎんねねさんの発表会の記事に触発されて私も同じような記事を書いちゃいました!(ただし、超長文なので読むことはオススメしません〜(^^; )
過去を振り返ってみると次々にいろんなことが思い出されて懐かしい気持ちと共にほろ苦い気持ちもね…だから超長文になってしまう。(;^ω^)
そうそう、スクリャービンは私も気になってる作曲家です。(・∀・)
ちょっと前に記事にも書きました。
私が買った春秋社のスクリャービンピアノ曲集は初期の小品ばかりで難解な後期作品と違って、比較的音楽性がわかりやすくて弾きやすそうな曲(スクリャービンにしてはですけどねww)ばかりで弾きたい曲がいろいろ。
pianonさんが弾かれていたアルバムリーフも載ってて嬉しい♬
しかしアルバムリーフはジャズっぽさがあって好みだけど楽譜を見た感じ弾ける気がしない…聴いた感じよりも難しそう…(;´∀`)
私がチェックしてた曲はかつさんが挙げてるプレリュードOp.11です。
ネットでいろいろ調べまして初スクリャービンならこれかなぁと思いました。
初期作品はショパンに影響を受けてるとのことなので、聴きなれたショパン風味があって近代曲にしては意外ととっつきやすい気がします。
ただし近代曲なので楽譜を見ると聴いた感じよりは手強そうですけどね〜
そして、これもかつさんの記事で知りましたが。
来年はアニヴァーサリーなんですね!
ミーハーで面白そうなことは興味津々なのでアニヴァーサリーには弾きたいなぁ。 (*^▽^*)(ベートーヴェンの生誕250アニヴァーサリーは意欲満々だったのに、感染症で慌ただしい世の中になってしまったので、どっかにいっちゃいましたけど〜 (^^;)
来年生誕150年記念の年とはキリが良いですよね。50年刻みとなるとなかなかないですね。
ベートーヴェン生誕250年に匹敵しますね〜。
しかしこの二人は100年も時代が違うのか!!( ̄□ ̄;)
かつさんがどのスクリャービンの曲を弾くのか楽しみにしてま〜す♥
わたしもスクリャービン弾きたい! (-^〇^-)
Re: No title
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
スクリャービンが来年、そしてスクリャービンより1歳年下のラフマニノフが再来年生誕150年記念の年ですよ♪
※ラフマニノフは弾けそうな作品がなくスルーする予定
(;´Д`)
MrBachLoverさん経験ありますか?!
わたしもまだ譜読み段階なのでどうなるかわかりませんが、、たった6ヶ月程度で仕上がるようには思えません!!
ただブラームスのインテルメッツォと違い、マズルカはあまり知られていないのでどういか誤魔化したいと思っています
※誤魔化すことが前提なのもどうかなのか…
あと電子ピアノも紹介、ありがとうございます!
いまもっている電子ピアノは(いつ止めてもいいように)何のこだわりもなく買ってしまったので買い替える時、参考にさせていただきますね♪
コメントありがとうございます♪
スクリャービンが来年、そしてスクリャービンより1歳年下のラフマニノフが再来年生誕150年記念の年ですよ♪
※ラフマニノフは弾けそうな作品がなくスルーする予定
(;´Д`)
MrBachLoverさん経験ありますか?!
わたしもまだ譜読み段階なのでどうなるかわかりませんが、、たった6ヶ月程度で仕上がるようには思えません!!
ただブラームスのインテルメッツォと違い、マズルカはあまり知られていないのでどういか誤魔化したいと思っています
※誤魔化すことが前提なのもどうかなのか…
あと電子ピアノも紹介、ありがとうございます!
いまもっている電子ピアノは(いつ止めてもいいように)何のこだわりもなく買ってしまったので買い替える時、参考にさせていただきますね♪
かつさん、気力を少しずつ取り戻されているようで何よりです。
以前のブログに、先生にいろんな事を指摘された事をかかれていましたが、発表会に是非と言われたことや、「プラスα300」な選曲をされそうになるのは、それだけかつさんに期待しているんだと思います。
来年の発表会の様子がブログにアップされたら、是非拝見させてください!
以前、「レアピアノミュージック発表会」で練習曲部門があったら、、、などと、自身を棚に置いた事を書かせて頂いたら、「こんな曲やりたい」と書かれた方がチラホラと。。。ちょっと責任感じるなぁ。。。💦
言い出しっぺがなにもしないのもどうかな、と。。。
youtubeのマニュアル本等を本屋で探して見たりするのですが、あまり置いてない。
見るだけだったら出来るんですが、動画アップのやり方となると、、、? 適当にやっておかしなことになるのもいやだし。
(分かる人が身近にいない悲しさよ。。。)
かつさんのお住まいはアパートだそうですが、こちらは田舎の一軒家で、隣とは10メートルくらい離れてるし、騒音にうるさく言って来る人もいないから、まあいいかなと思っていますが、夏のあいだ、周囲の草刈りをサボっていたので、スゴいことになっています。そっちのほうの苦情が来るかも。😱
冬は雪であんまり音が響かなくていいというお住まいの方もいるようですが、うちも同じかな。⛄️
以前のブログに、先生にいろんな事を指摘された事をかかれていましたが、発表会に是非と言われたことや、「プラスα300」な選曲をされそうになるのは、それだけかつさんに期待しているんだと思います。
来年の発表会の様子がブログにアップされたら、是非拝見させてください!
以前、「レアピアノミュージック発表会」で練習曲部門があったら、、、などと、自身を棚に置いた事を書かせて頂いたら、「こんな曲やりたい」と書かれた方がチラホラと。。。ちょっと責任感じるなぁ。。。💦
言い出しっぺがなにもしないのもどうかな、と。。。
youtubeのマニュアル本等を本屋で探して見たりするのですが、あまり置いてない。
見るだけだったら出来るんですが、動画アップのやり方となると、、、? 適当にやっておかしなことになるのもいやだし。
(分かる人が身近にいない悲しさよ。。。)
かつさんのお住まいはアパートだそうですが、こちらは田舎の一軒家で、隣とは10メートルくらい離れてるし、騒音にうるさく言って来る人もいないから、まあいいかなと思っていますが、夏のあいだ、周囲の草刈りをサボっていたので、スゴいことになっています。そっちのほうの苦情が来るかも。😱
冬は雪であんまり音が響かなくていいというお住まいの方もいるようですが、うちも同じかな。⛄️
追伸です;楽譜について
追伸です。
楽譜について。
私が持ってる楽譜は春秋社のスクリャービンピアノ名曲集(門馬直美編集)です。
私の楽譜にはマズルカもプレリュードOp.11も抜粋なので数曲しか載ってないのです。
かつさんが候補にされてるOp.11−21。
私も好みで弾いてみたくなりましたがこの楽譜には残念ながら載ってません。
その代わりプレリュードOp.16&27&74が何曲か載ってますが、さすがに番号が上の初期ではないものは神秘的で難しそうで手に負えない感じ。(;´Д`)
マズルカは25−8と2−3しかないので、かつさんの候補の3−6がなくて残念。
この曲は短調で哀愁があってちょっと民族色もあってかなり良いですね〜。
わたしもマズルカが弾きたくなっちゃいました。
ちょうど最近、好きなのにリズム感に難があるので苦手意識のある舞踊曲に手を出してみたいなと思ってた所なのです。(^^ゞ
それなら近代曲のマズルカに手を出すよりもまずは弾いたことがないショパンのマズルカを弾いた方が良い気もしますけどね〜 (^_^;)
かつさんはショパンのマズルカも弾かれてますもんね。
そうそう、私はマズルカロ短調(番号はなし)が気になってます。ちょっとショパンのマズルカ風。ロマン派っぽいからわかりやすそう。短調で哀愁があるのもツボ。
他のスクリャービンのマズルカをちょっと聴いてみましたが(全部は無理なのでごく一部の数曲です)他のマズルカよりは弾きやすそうな気がしました。2分と短いのもチャレンジしやすい。
150年アニヴァーサリーにこの曲にしようかなぁ♬
そうそう、持ってる楽譜に載っているプレリュードOp.16−4はたった2段12小節のごく短い曲なので弾いて楽しんでます♪(^O^)
何度も長いコメントしちゃってごめんなさい。
お返事は短くていいし遅くなっても構いませので〜 (^^;
ちなみにマズルカとプレリュードの楽譜はどこのものを使用されていますか?!両方とも良い曲で好みなので参考までに教えて頂けると嬉しいです。(^-^)
楽譜について。
私が持ってる楽譜は春秋社のスクリャービンピアノ名曲集(門馬直美編集)です。
私の楽譜にはマズルカもプレリュードOp.11も抜粋なので数曲しか載ってないのです。
かつさんが候補にされてるOp.11−21。
私も好みで弾いてみたくなりましたがこの楽譜には残念ながら載ってません。
その代わりプレリュードOp.16&27&74が何曲か載ってますが、さすがに番号が上の初期ではないものは神秘的で難しそうで手に負えない感じ。(;´Д`)
マズルカは25−8と2−3しかないので、かつさんの候補の3−6がなくて残念。
この曲は短調で哀愁があってちょっと民族色もあってかなり良いですね〜。
わたしもマズルカが弾きたくなっちゃいました。
ちょうど最近、好きなのにリズム感に難があるので苦手意識のある舞踊曲に手を出してみたいなと思ってた所なのです。(^^ゞ
それなら近代曲のマズルカに手を出すよりもまずは弾いたことがないショパンのマズルカを弾いた方が良い気もしますけどね〜 (^_^;)
かつさんはショパンのマズルカも弾かれてますもんね。
そうそう、私はマズルカロ短調(番号はなし)が気になってます。ちょっとショパンのマズルカ風。ロマン派っぽいからわかりやすそう。短調で哀愁があるのもツボ。
他のスクリャービンのマズルカをちょっと聴いてみましたが(全部は無理なのでごく一部の数曲です)他のマズルカよりは弾きやすそうな気がしました。2分と短いのもチャレンジしやすい。
150年アニヴァーサリーにこの曲にしようかなぁ♬
そうそう、持ってる楽譜に載っているプレリュードOp.16−4はたった2段12小節のごく短い曲なので弾いて楽しんでます♪(^O^)
何度も長いコメントしちゃってごめんなさい。
お返事は短くていいし遅くなっても構いませので〜 (^^;
ちなみにマズルカとプレリュードの楽譜はどこのものを使用されていますか?!両方とも良い曲で好みなので参考までに教えて頂けると嬉しいです。(^-^)
Re: スクリャービン!わたしも弾きたいです!!
きんどーちゃん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
2017年からブログを書き始めているので今年11月で4年目?!
次から次へと書きたいことが見つかって自分でもびっくりしています
でも記事の内容は本当に統一感がなくて…せめてカテゴリだけでもまとめたいのですが4年分となると収拾がつきません
きんどーちゃんのブログは1つ、1つの記事が充実していますよね♪発表会のドタバタの記事(失礼!)、この時期になると「まだかなぁ」と首を長くして待っています!
((´∀`))ケラケラ
最初の先生のことをちょっぴり辛口に書いてしまいましたが、「男の子だから」とアメリカの教材(トンプソン)を使ったり、発表会もほかの生徒と違うアレンジ作品を選曲されたりと気を使ってくださったと思います!
ただ、子供のころから超クラシック好きなので…ありがた迷惑だったのかも。。
(;´Д`)
>超長文なので読むことはオススメしません
読んじゃいました(* ´艸`)クスクス
『人形の夢と目覚め』『貴婦人の乗馬』は定番ですね。わたしが通っていたピアノ教室でひとりは弾いていたように思います
『子犬のワルツ』や『即興曲Op.90-4』は弾いているひとがいなかったような…
※みんなそんなに弾けない。。レベルが…
高校生になるとベートーヴェンの『ピアノソナタ』!これこそ定番なのでしょうかね!ソナチネ&ソナタの集大成という位置づけなのかな
子供のころからホロヴィッツの演奏でスクリャービン作品を聴いてきましたが、初期の作品は濃厚でロマンチック!しかもわかりやすくて良いですよね
油絵のショパンという感じ?
ただバロック&古典で育ったわたしにはスクリャービンの和声が難解で(それほど難しくないかもしれませんが弾きにくい)慣れるまでに時間がかかりそうです
『プレリュードOp.11』お目が高い!初期の名作かつ1曲ずつが短いので最初におすすめ※弾いたことはないですが…
(;´Д`)
来年はスクリャービン、再来年はラフマニノフが生誕150年。やはり50年刻みだとお祝い感がありますよね
ラフマニノフは弾ける作品がなさそうなのでスクリャービンに賭けています♪
コメントありがとうございます♪
2017年からブログを書き始めているので今年11月で4年目?!
次から次へと書きたいことが見つかって自分でもびっくりしています
でも記事の内容は本当に統一感がなくて…せめてカテゴリだけでもまとめたいのですが4年分となると収拾がつきません
きんどーちゃんのブログは1つ、1つの記事が充実していますよね♪発表会のドタバタの記事(失礼!)、この時期になると「まだかなぁ」と首を長くして待っています!
((´∀`))ケラケラ
最初の先生のことをちょっぴり辛口に書いてしまいましたが、「男の子だから」とアメリカの教材(トンプソン)を使ったり、発表会もほかの生徒と違うアレンジ作品を選曲されたりと気を使ってくださったと思います!
ただ、子供のころから超クラシック好きなので…ありがた迷惑だったのかも。。
(;´Д`)
>超長文なので読むことはオススメしません
読んじゃいました(* ´艸`)クスクス
『人形の夢と目覚め』『貴婦人の乗馬』は定番ですね。わたしが通っていたピアノ教室でひとりは弾いていたように思います
『子犬のワルツ』や『即興曲Op.90-4』は弾いているひとがいなかったような…
※みんなそんなに弾けない。。レベルが…
高校生になるとベートーヴェンの『ピアノソナタ』!これこそ定番なのでしょうかね!ソナチネ&ソナタの集大成という位置づけなのかな
子供のころからホロヴィッツの演奏でスクリャービン作品を聴いてきましたが、初期の作品は濃厚でロマンチック!しかもわかりやすくて良いですよね
油絵のショパンという感じ?
ただバロック&古典で育ったわたしにはスクリャービンの和声が難解で(それほど難しくないかもしれませんが弾きにくい)慣れるまでに時間がかかりそうです
『プレリュードOp.11』お目が高い!初期の名作かつ1曲ずつが短いので最初におすすめ※弾いたことはないですが…
(;´Д`)
来年はスクリャービン、再来年はラフマニノフが生誕150年。やはり50年刻みだとお祝い感がありますよね
ラフマニノフは弾ける作品がなさそうなのでスクリャービンに賭けています♪
Re: タイトルなし
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ご心配いただきありがとうございます!
通常のレッスンでも、「このくらい弾ければ大丈夫」と想定していたものよりも遥か高いレベルを要求されることがあります。
期待されているのであれば嬉しいですが、、、期待に応えられないことも多々ありますし要求が難しすぎて気持ちが折れることも。。
※なにも期待されず弾けたら合格というよりは良いですけどね
来年の発表会の動画をアップする予定ですので楽しみにしていてください
練習曲部門のご提案ありがとうございました!
皆さんノリノリで楽しみですね♪今年の年末ごろを予定していますのでもとブラス娘さんもいかがでしょうか
※不参加でも責任を感じる必要はありませんよ!好きで企画しているだけなので
もしYouTubeのアップロード方法等わからないことがあればご質問ください!!
>田舎の一軒家で、隣とは10メートルくらい離れてる
防音等々で悩んでいるかたがたくさんいるなかで、ピアノ弾き放題!音楽をやるにはうってつけの環境ですね!
それだけ離れていれば草刈も大丈夫そうですが、、(わたしの実家も田舎なのでわかりますが)家のペンキ、除雪、草刈には厳しいですよね
(;´Д`)
何事も一長一短でしょうか。。
コメントありがとうございます♪
ご心配いただきありがとうございます!
通常のレッスンでも、「このくらい弾ければ大丈夫」と想定していたものよりも遥か高いレベルを要求されることがあります。
期待されているのであれば嬉しいですが、、、期待に応えられないことも多々ありますし要求が難しすぎて気持ちが折れることも。。
※なにも期待されず弾けたら合格というよりは良いですけどね
来年の発表会の動画をアップする予定ですので楽しみにしていてください
練習曲部門のご提案ありがとうございました!
皆さんノリノリで楽しみですね♪今年の年末ごろを予定していますのでもとブラス娘さんもいかがでしょうか
※不参加でも責任を感じる必要はありませんよ!好きで企画しているだけなので
もしYouTubeのアップロード方法等わからないことがあればご質問ください!!
>田舎の一軒家で、隣とは10メートルくらい離れてる
防音等々で悩んでいるかたがたくさんいるなかで、ピアノ弾き放題!音楽をやるにはうってつけの環境ですね!
それだけ離れていれば草刈も大丈夫そうですが、、(わたしの実家も田舎なのでわかりますが)家のペンキ、除雪、草刈には厳しいですよね
(;´Д`)
何事も一長一短でしょうか。。
Re: 追伸です;楽譜について
きんどーちゃん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そうそう!スクリャービンのマズルカは楽譜がないですよね。。
最初はIMSLP(国際ライブラリー)で入手した楽譜を使用していました
↓これです『マズルカOp.3』
https://imslp.org/index.php?title=Category:Scriabin%2C_Aleksandr&intersect=For_piano&transclude=Template:Catintro
ただCDで聴く音と異なる箇所があり気になったのでケーネマン社のスクリャービン全集(マズルカ&ワルツ集)を購入しました
https://www.panamusica.com/goods/detail/8508
※ちなみにヤマハミュージック楽譜WebShopだと4,730円で販売されていますが、このサイトだと2,850円と安い!
ただこちらもミスプリが多々あるようでCDで聴く音と違う
(;´Д`)
やはり購入した楽譜は見やすいですが、最初は無料の楽譜でもいいかもしれませんね
プレリュードは楽譜を持っていないのですがもし購入するとしたら全音にしようかと思っています
https://www.panamusica.com/goods/detail/5298
きんどーちゃんも一緒にマズルカ弾きましょうよ♪
わたしもショパンのマズルカは1曲しか弾いたことがありませんが、スクリャービンまで時代が下ると和声もリズムも複雑になりすぎてしまうので、マズルカの雰囲気やリズム感を味わうならやっぱりショパンが1番だと思います!
短調で哀愁ある作品が好みならOp3-3も良いですよ!
https://youtu.be/-LqdpKJkfps
哀愁があり、盛り上がりる箇所もあり、、しかも見開き1ページ!ここ重要!
プレリュードOp.16-4も良いですよね!
きんどーちゃんのスクリャービンチョイス、楽しみにしていますね♪
コメントありがとうございます♪
そうそう!スクリャービンのマズルカは楽譜がないですよね。。
最初はIMSLP(国際ライブラリー)で入手した楽譜を使用していました
↓これです『マズルカOp.3』
https://imslp.org/index.php?title=Category:Scriabin%2C_Aleksandr&intersect=For_piano&transclude=Template:Catintro
ただCDで聴く音と異なる箇所があり気になったのでケーネマン社のスクリャービン全集(マズルカ&ワルツ集)を購入しました
https://www.panamusica.com/goods/detail/8508
※ちなみにヤマハミュージック楽譜WebShopだと4,730円で販売されていますが、このサイトだと2,850円と安い!
ただこちらもミスプリが多々あるようでCDで聴く音と違う
(;´Д`)
やはり購入した楽譜は見やすいですが、最初は無料の楽譜でもいいかもしれませんね
プレリュードは楽譜を持っていないのですがもし購入するとしたら全音にしようかと思っています
https://www.panamusica.com/goods/detail/5298
きんどーちゃんも一緒にマズルカ弾きましょうよ♪
わたしもショパンのマズルカは1曲しか弾いたことがありませんが、スクリャービンまで時代が下ると和声もリズムも複雑になりすぎてしまうので、マズルカの雰囲気やリズム感を味わうならやっぱりショパンが1番だと思います!
短調で哀愁ある作品が好みならOp3-3も良いですよ!
https://youtu.be/-LqdpKJkfps
哀愁があり、盛り上がりる箇所もあり、、しかも見開き1ページ!ここ重要!
プレリュードOp.16-4も良いですよね!
きんどーちゃんのスクリャービンチョイス、楽しみにしていますね♪