コメント
発表会の曲
かつさん、こんにちは(^○^)
発表会の曲、いろんな作曲家の曲演奏してたんですね。
出来が悪い子!? いえいえ、そんなことはないです‼
これだけ弾いた曲覚えてて、どの作品も覚えてるのだから、発表会を真剣に受けとめてたんではないでしょうか?
私なんか、ほとんど…全く覚えてない。
小学生の頃、ウェーバー弾いた頃があるが、タイトルは不明。
中学生の頃、ベートーヴェンソナタ5番弾いたような気がする(^_^;)
そんな程度で、いつから発表会に参加し、最後が何歳だったかも不明。
…あまりにも酷すぎますよね(T_T)
発表会の曲は先生が決めるものと思っていたので、特に不満も感じなかったです。
だから、記憶にないのかも⁉
ただ、『発表会で弾くグランドピアノピアノは弾きやすい』ということは鮮明に覚えてます。先生のレッスンでは、グランドピアノ弾かせてもらえなかったから(^_^;)
発表会の曲、いろんな作曲家の曲演奏してたんですね。
出来が悪い子!? いえいえ、そんなことはないです‼
これだけ弾いた曲覚えてて、どの作品も覚えてるのだから、発表会を真剣に受けとめてたんではないでしょうか?
私なんか、ほとんど…全く覚えてない。
小学生の頃、ウェーバー弾いた頃があるが、タイトルは不明。
中学生の頃、ベートーヴェンソナタ5番弾いたような気がする(^_^;)
そんな程度で、いつから発表会に参加し、最後が何歳だったかも不明。
…あまりにも酷すぎますよね(T_T)
発表会の曲は先生が決めるものと思っていたので、特に不満も感じなかったです。
だから、記憶にないのかも⁉
ただ、『発表会で弾くグランドピアノピアノは弾きやすい』ということは鮮明に覚えてます。先生のレッスンでは、グランドピアノ弾かせてもらえなかったから(^_^;)
No title
こんばんは、かつさん♪
すごい記憶力ですね~。
自分だけではなく他の人まで(;´・ω・)
ぴあのりこさんが書いていらっしゃるように、きちんと向き合ってレッスンされていたからこその記憶じゃないんでしょうか?
わたしなんて3回しか発表会に出てないのに、最後の年の曲のタイトルがどうしても思い出せない( ;∀;)
誰かのソナタかなんかで♪ドーシラソラファソミ~って」感じで(オイ
先生が有無を言わさず曲を決めるのは昭和あるあるだったんでしょうか?
今通っている教室も先月発表会だったんですが、お子様たちはみな自分の弾きたい曲を持ってくるそうです。
自分の実力に添えるような曲が選べるのかな?と余計な心配したりして( ;∀;)
すごい記憶力ですね~。
自分だけではなく他の人まで(;´・ω・)
ぴあのりこさんが書いていらっしゃるように、きちんと向き合ってレッスンされていたからこその記憶じゃないんでしょうか?
わたしなんて3回しか発表会に出てないのに、最後の年の曲のタイトルがどうしても思い出せない( ;∀;)
誰かのソナタかなんかで♪ドーシラソラファソミ~って」感じで(オイ
先生が有無を言わさず曲を決めるのは昭和あるあるだったんでしょうか?
今通っている教室も先月発表会だったんですが、お子様たちはみな自分の弾きたい曲を持ってくるそうです。
自分の実力に添えるような曲が選べるのかな?と余計な心配したりして( ;∀;)
私の場合
かつさん、こんばんは。
私の発表会曲歴はなかなか変わっているのでご紹介させて下さい♪
小2 「狩り」「ロングロングアゴー」※どちらも小川一朗さん編「ピアノ名曲集」に収録。
小4 ストリーボック「ギャロップ」
新小5 中田喜直「ファゴットとフリュートの対話」
中1 三宅榛名「組曲“夏”」
高1か2 デュラン「ワルツ」
高3 メンデルスゾーン「プレスト・アジタート」
中田さんの作品は、最初は“なんじゃこりゃ”状態でしたが、練習しているうちに大好きになりました。反対に三宅作品は全体に印象がうすくて…気づいたら暗譜出来ないまま本番一週間前。必死でがんばって何とかした思い出があります。今では一音も憶い出せませんが、“影のうすすぎる曲”として存在は記憶に残っています😨
かつさんは、ベトソナを弾かれたなんてすごい!ショパンやドビュッシーなど、押さえておきたいモノがきっちり含まれていてうらやましいです!(実は私、近々ロンドに取り組もうと思ってます。結構好きなんです)
ほかの方はどんな曲を弾かれたんでしょうね。続きを楽しみにしてます!
私の発表会曲歴はなかなか変わっているのでご紹介させて下さい♪
小2 「狩り」「ロングロングアゴー」※どちらも小川一朗さん編「ピアノ名曲集」に収録。
小4 ストリーボック「ギャロップ」
新小5 中田喜直「ファゴットとフリュートの対話」
中1 三宅榛名「組曲“夏”」
高1か2 デュラン「ワルツ」
高3 メンデルスゾーン「プレスト・アジタート」
中田さんの作品は、最初は“なんじゃこりゃ”状態でしたが、練習しているうちに大好きになりました。反対に三宅作品は全体に印象がうすくて…気づいたら暗譜出来ないまま本番一週間前。必死でがんばって何とかした思い出があります。今では一音も憶い出せませんが、“影のうすすぎる曲”として存在は記憶に残っています😨
かつさんは、ベトソナを弾かれたなんてすごい!ショパンやドビュッシーなど、押さえておきたいモノがきっちり含まれていてうらやましいです!(実は私、近々ロンドに取り組もうと思ってます。結構好きなんです)
ほかの方はどんな曲を弾かれたんでしょうね。続きを楽しみにしてます!
完全アウェイな話題ですが。。。
ピアノを子供の時に習っていなかったので、習う機会のあった皆さんが羨ましいです。
ピアノではないですが、所属していた吹奏楽部のコンクールで、本番で音を外した苦い思い出が。。。本番後に配られた、演奏を録音したカセットテープ(昭和時代、、📼)にも、外した瞬間がバッチリと。。。😱
自分の中で、外した音程はトラウマと共に刻まれております ( ;゚Д゚)
ピアノの方は、連弾でもない限り、お一人でステージに立たれるので、(サイアク誤魔化せる合奏より?)度胸試し感が満載な感じでしょうか。
最近読んだ、「やくざときどきピアノ」と言う本で、著者の鈴木智彦さんが、ABBAの「ダンシングクイーン」が弾きたいだけの一心で、ピアノ教室に通い、楽譜も読めず、全くピアノ未経験だったのに、一年後?の発表会で、中級レベルと思われる楽譜で見事演奏を披露した、という顛末が書かれています。
動画も見ましたが、一年でこれだけ弾けるようになるなんてビックリ!
(サボりまくっている私に、カツをいれたくなるナ、、、😓)
最近の発表会のレパートリーはポピュラーが多い、との書き込み多数ですが、自分で選んだ事を自分の力で全うさせる、いい経験なのかな、と思います。
(おもいっきり自分を棚に上げた発言だな。。。😣)
ピアノではないですが、所属していた吹奏楽部のコンクールで、本番で音を外した苦い思い出が。。。本番後に配られた、演奏を録音したカセットテープ(昭和時代、、📼)にも、外した瞬間がバッチリと。。。😱
自分の中で、外した音程はトラウマと共に刻まれております ( ;゚Д゚)
ピアノの方は、連弾でもない限り、お一人でステージに立たれるので、(サイアク誤魔化せる合奏より?)度胸試し感が満載な感じでしょうか。
最近読んだ、「やくざときどきピアノ」と言う本で、著者の鈴木智彦さんが、ABBAの「ダンシングクイーン」が弾きたいだけの一心で、ピアノ教室に通い、楽譜も読めず、全くピアノ未経験だったのに、一年後?の発表会で、中級レベルと思われる楽譜で見事演奏を披露した、という顛末が書かれています。
動画も見ましたが、一年でこれだけ弾けるようになるなんてビックリ!
(サボりまくっている私に、カツをいれたくなるナ、、、😓)
最近の発表会のレパートリーはポピュラーが多い、との書き込み多数ですが、自分で選んだ事を自分の力で全うさせる、いい経験なのかな、と思います。
(おもいっきり自分を棚に上げた発言だな。。。😣)
Re: 発表会の曲
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
とくに目立ちたがり屋というわけではありませんでしたが、いつもと違う曲が弾けるのが嬉しくて発表会を楽しみにしていました
もはや発表会に参加したいがために習っていたようなものです
(*`艸´)ウシシシ
『スパニッシュダンサー』や『大雷雨』のように好きな作品だと1週間程度で最後まで弾けるようになっていたり、
『荒野のバラ』や『ロンドハ長調』のように好みでないと発表会前月になっても全然仕上がっていなかったり…
好き嫌いで練習量が大きく変わるので先生もどのくらい難しい作品を選曲していいのか悩まれたと思います。。
(;´Д`)
ぴあのりこさんはあまり覚えていないのですね…人前で演奏するのが好きではなかったのでしょうか?!
でも中学生でピアノソナタ5番は凄いです
わたしなんてピアノソナタ20番(ソナチネアルバムに載っている作品)ですら全然弾けませんでした。。
わたしが通っていたピアノ教室もアップライトピアノでしたよ!!
ただホールのグランドピアノがあまりに古くて鍵盤がガタガタ、ペダルも浅すぎて弾きづらかったのでグランドピアノに良い印象がなかったです。。
コメントありがとうございます。
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
とくに目立ちたがり屋というわけではありませんでしたが、いつもと違う曲が弾けるのが嬉しくて発表会を楽しみにしていました
もはや発表会に参加したいがために習っていたようなものです
(*`艸´)ウシシシ
『スパニッシュダンサー』や『大雷雨』のように好きな作品だと1週間程度で最後まで弾けるようになっていたり、
『荒野のバラ』や『ロンドハ長調』のように好みでないと発表会前月になっても全然仕上がっていなかったり…
好き嫌いで練習量が大きく変わるので先生もどのくらい難しい作品を選曲していいのか悩まれたと思います。。
(;´Д`)
ぴあのりこさんはあまり覚えていないのですね…人前で演奏するのが好きではなかったのでしょうか?!
でも中学生でピアノソナタ5番は凄いです
わたしなんてピアノソナタ20番(ソナチネアルバムに載っている作品)ですら全然弾けませんでした。。
わたしが通っていたピアノ教室もアップライトピアノでしたよ!!
ただホールのグランドピアノがあまりに古くて鍵盤がガタガタ、ペダルも浅すぎて弾きづらかったのでグランドピアノに良い印象がなかったです。。
Re: No title
ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
全音ピアノピースの裏、CDのライナーノーツとともに発表会のプログラムを毎日のよう眺めていて、
当時はお話したことがない人までも何を弾いたか覚えていました。。
発表会に参加するためにピアノ教室に通っていたようなもので、
普段は練習をサボってばかりいましたが、発表会の期間(約三か月)は真面目に取り組んでいたと思います
発表会が年4回あればピアニストでしたね。
((´∀`))ケラケラ
>ドーシラソラファソミ~
なんだろう。。難問すぎて全然わかりません!
(;´Д`)オーディエンスで…
でも作曲家も曲名もわからないのに音階が出てくるなんて、、逆にすごいです!
ハナコさん発表会だったのですか?!不参加でしょうか?
>自分の実力に添えるような曲が選べるのかな?
音を減らしたりして色々工夫されているみたいですよ。。先生も大変ですね。
でも好きな曲ならある程度難しくても頑張れるのかもしれません
コメントありがとうございます。
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
全音ピアノピースの裏、CDのライナーノーツとともに発表会のプログラムを毎日のよう眺めていて、
当時はお話したことがない人までも何を弾いたか覚えていました。。
発表会に参加するためにピアノ教室に通っていたようなもので、
普段は練習をサボってばかりいましたが、発表会の期間(約三か月)は真面目に取り組んでいたと思います
発表会が年4回あればピアニストでしたね。
((´∀`))ケラケラ
>ドーシラソラファソミ~
なんだろう。。難問すぎて全然わかりません!
(;´Д`)オーディエンスで…
でも作曲家も曲名もわからないのに音階が出てくるなんて、、逆にすごいです!
ハナコさん発表会だったのですか?!不参加でしょうか?
>自分の実力に添えるような曲が選べるのかな?
音を減らしたりして色々工夫されているみたいですよ。。先生も大変ですね。
でも好きな曲ならある程度難しくても頑張れるのかもしれません
Re: 私の場合
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
本当、珍しい作品が含まれていますね!おもしろい♪
中田喜直さんの作品なら『エチュード・アレグロ』、三宅榛名さんなら『赤とんぼ変奏曲』を選曲しそうですが、、こだわりがありそうですね!
こどもの頃は中田喜直さん、三善晃さん、湯山昭さん等邦人作品を弾いてみたかったので羨ましいです。
ちなみにYouTubeで『組曲“夏”』と『ファゴットとフリュートの対話』を聴いてみました♪
『組曲“夏”』はたしかに影が薄いかも…ただ第三曲目『よる』は好きです!
ディランの『ワルツ』、メンデルスゾーンの『プレスト・アジタート』もカッコよくて大好きですよ。
メンデルスゾーンはいまだ1曲も弾いたことがありません。。
いつか無言歌集を弾いてみたい…『プレスト・アジタート』は難しそうなので『狩り』かな
えっ?!ロンドハ長調弾いちゃいます?!
あれだけディスっておいて言うのもなんですが良い曲ですよ(いまさらですが)
大人になってわかる良さです!わたしも一昨年?挑戦しましたが難しくて諦めてしまいました。。
弾いた感想を楽しみに待っていますね
コメントありがとうございます。
本当、珍しい作品が含まれていますね!おもしろい♪
中田喜直さんの作品なら『エチュード・アレグロ』、三宅榛名さんなら『赤とんぼ変奏曲』を選曲しそうですが、、こだわりがありそうですね!
こどもの頃は中田喜直さん、三善晃さん、湯山昭さん等邦人作品を弾いてみたかったので羨ましいです。
ちなみにYouTubeで『組曲“夏”』と『ファゴットとフリュートの対話』を聴いてみました♪
『組曲“夏”』はたしかに影が薄いかも…ただ第三曲目『よる』は好きです!
ディランの『ワルツ』、メンデルスゾーンの『プレスト・アジタート』もカッコよくて大好きですよ。
メンデルスゾーンはいまだ1曲も弾いたことがありません。。
いつか無言歌集を弾いてみたい…『プレスト・アジタート』は難しそうなので『狩り』かな
えっ?!ロンドハ長調弾いちゃいます?!
あれだけディスっておいて言うのもなんですが良い曲ですよ(いまさらですが)
大人になってわかる良さです!わたしも一昨年?挑戦しましたが難しくて諦めてしまいました。。
弾いた感想を楽しみに待っていますね
No title
かつさん、こんにちは(^○^)
お返事ありがとうございますm(__)m
かつさんのブログ、人気ですから、お返事書くの大変なのに、いつも丁寧なお返事なので恐縮です。
人前演奏は好きだったのですが…ピアノ教室の発表会より、小学校の時のクラス演奏会や合唱部の伴奏をしたことの方がよく覚えてます。
ピアノの発表会は自分でエントリーするけど、学校行事関係の演奏は、先生からの依頼でないと演奏できないからだと思います。
クラス演奏会で伴奏してから、いろんな演奏依頼がきたから印象に残ってます。
念願の体育館のグランドピアノが弾けたのも嬉しかったです。
最近の学校では、伴奏オーディションなるものがあって、それで伴奏者を決めるそうですね。びっくりです。
お返事ありがとうございますm(__)m
かつさんのブログ、人気ですから、お返事書くの大変なのに、いつも丁寧なお返事なので恐縮です。
人前演奏は好きだったのですが…ピアノ教室の発表会より、小学校の時のクラス演奏会や合唱部の伴奏をしたことの方がよく覚えてます。
ピアノの発表会は自分でエントリーするけど、学校行事関係の演奏は、先生からの依頼でないと演奏できないからだと思います。
クラス演奏会で伴奏してから、いろんな演奏依頼がきたから印象に残ってます。
念願の体育館のグランドピアノが弾けたのも嬉しかったです。
最近の学校では、伴奏オーディションなるものがあって、それで伴奏者を決めるそうですね。びっくりです。
Re: 完全アウェイな話題ですが。。。
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
吹奏楽部のコンクールのように仲間がいれば心強いですが、ミスをしてしまうとみんなに迷惑をかけてしまう。。
そういう意味ではピアノは失敗しても自己責任ですから気が楽かもしれませんね
ただ暗譜が飛んで演奏がストップしてしまった場合は大惨事です。。吹奏楽のように先には進んでくれないので途方に暮れるだけです
(;'∀')経験者は語る
ソロも室内楽も吹奏楽もそれぞれに難しさがありますね。
>外した瞬間がバッチリと
((´∀`))ケラケラ
目立つパートだったのでしょうか?!ちょっと恥ずかしいですが、、時がたつと笑い話にちょうどいいですね♪
「やくざときどきピアノ」そんな本があるのですね!やくざなのにABBAの「ダンシングクイーン」??すごく気になります
最近YouTubeやTwitterで「独学で」「ピアノをはじめて〇年で」というかたが多いですが、継続は才能と努力
個人的には1年でうまく弾けるようになるよりも5年、10年と練習を続け上手くなるほうがすごいと思っています!
なのでサボっていたとしても音楽を続けているもとブラス娘さんのほうがすごいですよ
あと発表会でポピュラー音楽が多い件、(クラシック音楽好きとしては残念ですが)ポピュラー音楽を演奏された子供たちのほうが生き生きと弾いていて上手でした。。
やはり好きな音楽を弾くのが一番ですね(クラシック音楽好きとしては…省略)
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
吹奏楽部のコンクールのように仲間がいれば心強いですが、ミスをしてしまうとみんなに迷惑をかけてしまう。。
そういう意味ではピアノは失敗しても自己責任ですから気が楽かもしれませんね
ただ暗譜が飛んで演奏がストップしてしまった場合は大惨事です。。吹奏楽のように先には進んでくれないので途方に暮れるだけです
(;'∀')経験者は語る
ソロも室内楽も吹奏楽もそれぞれに難しさがありますね。
>外した瞬間がバッチリと
((´∀`))ケラケラ
目立つパートだったのでしょうか?!ちょっと恥ずかしいですが、、時がたつと笑い話にちょうどいいですね♪
「やくざときどきピアノ」そんな本があるのですね!やくざなのにABBAの「ダンシングクイーン」??すごく気になります
最近YouTubeやTwitterで「独学で」「ピアノをはじめて〇年で」というかたが多いですが、継続は才能と努力
個人的には1年でうまく弾けるようになるよりも5年、10年と練習を続け上手くなるほうがすごいと思っています!
なのでサボっていたとしても音楽を続けているもとブラス娘さんのほうがすごいですよ
あと発表会でポピュラー音楽が多い件、(クラシック音楽好きとしては残念ですが)ポピュラー音楽を演奏された子供たちのほうが生き生きと弾いていて上手でした。。
やはり好きな音楽を弾くのが一番ですね(クラシック音楽好きとしては…省略)
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
人気なんてないですよ!!!ただブログ村では古参になりつつあります。。
>小学校の時のクラス演奏会や合唱部の伴奏をしたことの方がよく覚えてます。
ぴあのりこさんは合唱部の伴奏、嬉しかったのですね。。
わたしも依頼されて弾きましたが本当に嫌で嫌で、、、苦い思いでしかありません。
ちなみに伴奏をした曲も思えていますよ
『翼をください』『大地讃頌』『時の旅人』『山のいぶき』
『大地讃頌』は上級生を含めた全校合唱で伴奏、、、「3倍速だった」と散々でした
『山のいぶき』の伴奏が本当に難しくて、、歌に合わせて弾くなんて無理でした
( ノД`)シクシク…
いまは伴奏オーディションがあるんですよね!
私のころは「○○ちゃんのほうが上手です!」とみんなでなすりつけあったというのに…信じられません
そんな積極的な同級生が欲しかったです。。
コメントありがとうございます♪
人気なんてないですよ!!!ただブログ村では古参になりつつあります。。
>小学校の時のクラス演奏会や合唱部の伴奏をしたことの方がよく覚えてます。
ぴあのりこさんは合唱部の伴奏、嬉しかったのですね。。
わたしも依頼されて弾きましたが本当に嫌で嫌で、、、苦い思いでしかありません。
ちなみに伴奏をした曲も思えていますよ
『翼をください』『大地讃頌』『時の旅人』『山のいぶき』
『大地讃頌』は上級生を含めた全校合唱で伴奏、、、「3倍速だった」と散々でした
『山のいぶき』の伴奏が本当に難しくて、、歌に合わせて弾くなんて無理でした
( ノД`)シクシク…
いまは伴奏オーディションがあるんですよね!
私のころは「○○ちゃんのほうが上手です!」とみんなでなすりつけあったというのに…信じられません
そんな積極的な同級生が欲しかったです。。
ショパンの軍隊ポロネーズ!
高校3年生まで、発表会に出られてたんですね!
ショパンのワルツ14番とか軍隊ポロネーズとか…十分すごいと思いますよ!!ポロネーズなんて、私には雲の上ですよ。
私は背伸びしすぎて失敗してます。
小学6年生の時「子犬のワルツ」を、中学1年生で「ワルツ Op.64-2」を弾きましたが、先生に「良くなかった…」と言われてしまいました(涙)ここではっきりとショパンのワルツへの苦手意識が芽生えましたが、何とか「別れのワルツ」は弾ききって(〇をもらう前に辞めている感じ)、ワルツ苦手意識を克服したいです(笑)
中学2年生の時に、ドビュッシーの「月の光」を弾き、これが私の最後のピアノ発表会になってしまいましたが、今でも大好きな曲で、私にとって宝物です。この曲に出会えて本当に良かった…と今でも思っています。弾いていて一番楽しいというか、1/fの揺らぎがあるんじゃないか(プロの演奏)と感じて、この音楽に身を預けたくなります。ピアノ発表会を通して、好きな曲に出会えたことに感謝感謝です。
私は骨折があったり、発表会に出る前に辞めたりしているので、コンスタントに発表会に出ている(しかも高校3年まで!)のは、立派だと思いましたよ!!
ショパンのワルツ14番とか軍隊ポロネーズとか…十分すごいと思いますよ!!ポロネーズなんて、私には雲の上ですよ。
私は背伸びしすぎて失敗してます。
小学6年生の時「子犬のワルツ」を、中学1年生で「ワルツ Op.64-2」を弾きましたが、先生に「良くなかった…」と言われてしまいました(涙)ここではっきりとショパンのワルツへの苦手意識が芽生えましたが、何とか「別れのワルツ」は弾ききって(〇をもらう前に辞めている感じ)、ワルツ苦手意識を克服したいです(笑)
中学2年生の時に、ドビュッシーの「月の光」を弾き、これが私の最後のピアノ発表会になってしまいましたが、今でも大好きな曲で、私にとって宝物です。この曲に出会えて本当に良かった…と今でも思っています。弾いていて一番楽しいというか、1/fの揺らぎがあるんじゃないか(プロの演奏)と感じて、この音楽に身を預けたくなります。ピアノ発表会を通して、好きな曲に出会えたことに感謝感謝です。
私は骨折があったり、発表会に出る前に辞めたりしているので、コンスタントに発表会に出ている(しかも高校3年まで!)のは、立派だと思いましたよ!!
Re: ショパンの軍隊ポロネーズ!
ブログバレた人さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
日曜日色々ありまして(* ´艸`)クスクス
ピアノ歴だけが長くて…お恥ずかしい!
「手が大きいからポロネーズのような作品を弾いた方が良い」と先生が挑戦させてくださっただけです!
当時はほとんど練習もせず、ツェルニー30番&インベンションに入った程度のレベルでしたのでワルツ14番や軍隊ポロネーズを演奏できる実力などありませんでしたよ。
>先生に「良くなかった…」と言われてしまいました
厳しいですね。。いやいや先生が選曲したのなら先生にも責任があるような…
それにしても(わたしなんて『荒野のバラ』なのに)小学生で『子犬のワルツ』、さらにほか2曲もワルツを演奏されているだなってすごいですよ!
そもそも舞曲系の作品も弾きなれていないうえペダルをつけて演奏しなくてはいけないのでワルツは難しいですよね、私も苦手…
『月の光』がステキな曲ですよね。イメージを掻き立てるというか湖の近くで弾いている/聴いているような錯覚を覚えます
先日のブログバレた人さんの演奏も心地よくて、この曲に対する愛情が伝わってきました。
わたしも『ワルツ 14番』を復活させたい、、けれど今弾いたらマズルカっぽくなりそう
(;´Д`)
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
日曜日色々ありまして(* ´艸`)クスクス
ピアノ歴だけが長くて…お恥ずかしい!
「手が大きいからポロネーズのような作品を弾いた方が良い」と先生が挑戦させてくださっただけです!
当時はほとんど練習もせず、ツェルニー30番&インベンションに入った程度のレベルでしたのでワルツ14番や軍隊ポロネーズを演奏できる実力などありませんでしたよ。
>先生に「良くなかった…」と言われてしまいました
厳しいですね。。いやいや先生が選曲したのなら先生にも責任があるような…
それにしても(わたしなんて『荒野のバラ』なのに)小学生で『子犬のワルツ』、さらにほか2曲もワルツを演奏されているだなってすごいですよ!
そもそも舞曲系の作品も弾きなれていないうえペダルをつけて演奏しなくてはいけないのでワルツは難しいですよね、私も苦手…
『月の光』がステキな曲ですよね。イメージを掻き立てるというか湖の近くで弾いている/聴いているような錯覚を覚えます
先日のブログバレた人さんの演奏も心地よくて、この曲に対する愛情が伝わってきました。
わたしも『ワルツ 14番』を復活させたい、、けれど今弾いたらマズルカっぽくなりそう
(;´Д`)
No title
手が大きいという理由だけで「軍隊ポロネーズ」を選ぶことはないかと…(^^;)
ともかく、選曲が凄いと思います!
ショパンのワルツはどのタイミングかは覚えていないのですが、中学生に入ってから普段のレッスンの中でやるようになってました(全音の「ショパンワルツ集」)…。
発表会で選んだワルツは本当に、自分のレベルを高く見積もりすぎてました(苦笑)恥ずかしい…
「Op.64-2」はカツァリスの「ショパンを弾く」(NHK)を見て、弾きたくなったのですが、ワルツに合わせてマズルカのリズム(打鍵)を刻むことに特に苦労しましたね…。しっかり打鍵できないので、音がスカスカになってしまうんです(涙)
「月の光」そう言っていただけるととてもうれしいです。ノリで細かなところをごまかしてしまってますが…;
ワルツ14番、ぜひ!!私も「別れのワルツ」を頑張ろうと思います…
ともかく、選曲が凄いと思います!
ショパンのワルツはどのタイミングかは覚えていないのですが、中学生に入ってから普段のレッスンの中でやるようになってました(全音の「ショパンワルツ集」)…。
発表会で選んだワルツは本当に、自分のレベルを高く見積もりすぎてました(苦笑)恥ずかしい…
「Op.64-2」はカツァリスの「ショパンを弾く」(NHK)を見て、弾きたくなったのですが、ワルツに合わせてマズルカのリズム(打鍵)を刻むことに特に苦労しましたね…。しっかり打鍵できないので、音がスカスカになってしまうんです(涙)
「月の光」そう言っていただけるととてもうれしいです。ノリで細かなところをごまかしてしまってますが…;
ワルツ14番、ぜひ!!私も「別れのワルツ」を頑張ろうと思います…
訂正
ショパンのワルツがレッスンに入ってきたのは、高校1年生に入ってからでした;(1年もたたずに辞めてしまいますが)
Re: No title
ブログバレた人さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり大変申し訳ありません!
本当なんですよ!
「手が大きくて良いなぁ」「これくらい大きいと何でも弾ける」と私の手を見てはいつも仰っていて、、「その手を活かして」と『テンペスト』と『軍隊ポロネーズ』が選曲されたんです!!
それなら『熱情』を弾きたい!と思いましたけれど、身の程をわきまえ口にしませんでした
((´∀`))ケラケラ
普段のレッスンからショパンのワルツを?!羨ましい、羨ましすぎます!!
わたしはツェルニーやソナチネが終わるまでと我慢していましたが、、ソナチネが終わりソナタになったとき絶望的な気分になりましたよ
趣味で弾いているのだからショパンやシューマンを弾きたいですよね
カツァリスの「ショパンを弾く」懐かしい!けれどあまり覚えていない…
(;´Д`)
ワルツやマズルカのような3拍子の作品はペダルを含め難しいですよね。わたしもリズムが狂いまくり…いまだに3拍目が早くなってダメです
ブログバレた人さんもピアノライフが充実してこれから色々な作品に挑戦されるのでしょうね
楽しみです(((o(*゚▽゚*)o)))、「別れのワルツ」もぜひぜひ聴かせてください
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり大変申し訳ありません!
本当なんですよ!
「手が大きくて良いなぁ」「これくらい大きいと何でも弾ける」と私の手を見てはいつも仰っていて、、「その手を活かして」と『テンペスト』と『軍隊ポロネーズ』が選曲されたんです!!
それなら『熱情』を弾きたい!と思いましたけれど、身の程をわきまえ口にしませんでした
((´∀`))ケラケラ
普段のレッスンからショパンのワルツを?!羨ましい、羨ましすぎます!!
わたしはツェルニーやソナチネが終わるまでと我慢していましたが、、ソナチネが終わりソナタになったとき絶望的な気分になりましたよ
趣味で弾いているのだからショパンやシューマンを弾きたいですよね
カツァリスの「ショパンを弾く」懐かしい!けれどあまり覚えていない…
(;´Д`)
ワルツやマズルカのような3拍子の作品はペダルを含め難しいですよね。わたしもリズムが狂いまくり…いまだに3拍目が早くなってダメです
ブログバレた人さんもピアノライフが充実してこれから色々な作品に挑戦されるのでしょうね
楽しみです(((o(*゚▽゚*)o)))、「別れのワルツ」もぜひぜひ聴かせてください