記事一覧

どうやって取り組めばいのだろう。。

・たくさんの曲を同時並行で練習しているかた
・次々と新しい曲に挑戦し練習しているかた
・1曲に半年、1年、2年…と時間をかけて練習しているかた

皆さんのブログや学習管理アプリのスタディプラスを拝見していると、作品の取り組み方がひとによって異なりおもしろいなと感じます!

わたしは王道?!のハノン&ツェルニー&バッハインベンション&自由曲
自由曲を半年に2曲(年4曲)弾ければ良いなぁと思っているのですが、、現実は今年に入ってまだ1曲。
しかも仕上がるには程遠い状況
( ノД`)

スカルラッティのソナタやスクリャービンのマズルカなど何曲か譜読みを進めてはいますが
仕事がある日は40分程度しか練習が出来ず、2曲目の自由曲まで手が回らないんです。。
結局、お休みの日にまとめて練習するも一進一退を繰り返すだけで全く上達しません。
(;´Д`)

もっと作品の難易度を下げて、、と考えましたが難易度を下げて数だけこなすのはどうだろう。
そういう方法もアリだと思いますが、練習時間などを考慮すると色々な作品に挑戦するよりも1曲を1年、2年かけて仕上げるほうが合っているような気がします。
掘り下げて練習するのであれば自分の実力よりも少し背伸びして、、

でも弾きあい会などで同じ曲を2年も弾くのはなぁ。
聴いているほうも飽きちゃうだろうな。

あと弾きたい曲の中に現代曲も含まれるけれど、、普段から弾いて慣れておいた方が良いですよね?!
そうなるとやはり、、、
たくさん弾きたいけれど、ちゃんと仕上げたい!欲張りで決められません
(;´▽`A``


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

難易度と…愛?

かつさん こんにちは

>たくさんの曲を同時並行で練習している
>次々と新しい曲に挑戦し練習している

…私のことでしょうかf(^_^)。
確かに、今時間だけはあるので、いろいろ弾いてはいます。でも、全体の構成は、かつさんと同様、基礎練習と自由曲であるつもりです。私はハノン・チェルニーはサボっているので、インヴェンションが基礎練習、その他、ソナチネ的な曲をいくつか(ドビュッシーの「博士」とか)。

それで、自由曲ですよね。

難易度って、難しいな、と思います。田所先生の閻魔帳などの難易度は、純粋にメカニックなことなので、物理的に弾ける・弾けないの目安にはなりますが、自分のものにできる、満足いくまで仕上げられる、ということでの難易度って、また別にありますよね。更に、ある程度弾けるようになってから、更に深化させるべく弾き続けられるための…なんですか…愛情( *´艸)?

時間があると、曲を増やしたり、ある程度弾けるところまで持っていくのは確かに出来るようになるんですが、本当に弾きこなすには、ただダラダラ弾いてるだけじゃダメだな、と感じる壁にぶつかります。発表会などのために、しつこく練習しているうちに、たまたま壁を破れる場合もあるのですが、大概は「こんなもんでいいや」と、そこで終わりにしてしまいます。

これって…愛が足りないのかしら?
そもそも、こんなに弾き散らかしている時点で、ろくでなしなのでは(;゚∇゚)?
ショパンなどへの愛に溢れていて、一つの曲を何年も練習し続ける方、「○○が弾けたら、死んでもいい」と言える方が、眩しく見えます…。

…自分の事ばかり書いてしまいました(いつもですが)。

かつさんの弾きたい現代曲って、何でしょう!?調性やリズムが破格なやつ?そういう曲は、自分だけで弾いていくのが難しいですが、レッスンでメインに持ってくると重荷になる可能性があるので、ある程度譜よみをして、先生に単発で見ていただく、というのはどうでしょう。曲の解釈、ややこしい所の弾き方など、1回だけでも得るものは多いかと…。

…はっ!気づいたら、ろくでなしへの道に(;゚∇゚)。

No title

かつさん、こんにちは。私も「たくさん同時進行」組で耳が痛いです。多分ゴール設定が非常に低いところにあるので、ある程度弾けたら次にいっちゃいます。なのでいつもかつさんの完成度の高い動画を見て尊敬しているんですよ。

No title

かつさんこんにちは(^○^)
私は、たくさん同時進行+時間をかけて練習タイプかな?
過去曲と、今のレッスン曲、将来人前演奏で弾きたい曲を練習していますが、全てを弾くのは難しいので、今のレッスン曲以外は適度にピックアップして練習しています。
ただ、先生から、「『雨だれ』の練習量が足りない。もっと弾きこみが必要」と言われてから、どう練習時間を配分するか考え中です(^_^;)

参考までにご紹介しますが、私が手引きにしている本『リフレッシュ・ピアノ・メソッド(岳本恭治著作)』では、30分の練習時間なら、ハノン5分、バッハ15分、自由曲10分、60分練習時間なら、ハノン10分、練習曲10分、バッハ20分、自由曲20分を目安にし、弾き通し練習でなく部分練習を強化するよう言ってます。
この本、大人のピアノレッスン方法についても書いて
いるので私は重宝しています。
練習時間が長く、無理をすると手や体を痛めることになるので気をつけてくださいね(^○^)

No title

かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
>ハノン&ツェルニー&バッハインベンション&自由曲
素晴らしいと思います。これが一番成長する気がします。
ただ、ハノンは削っても良いかも。
といいますのも、わたくしの習ったどの先生もハノンはユニゾンだから練習にならないと仰ってたものですから。ピアノは脳で弾くのですがユニゾンでは脳を訓練出来ないのだそうです。
リヒテルはひたすら曲しか弾かないって言ってましたし、わたくしの読んだピアノの練習に関する本でも大人は練習時間が限られるので曲くのがよい、と。

わたくしはIT系の仕事をしてて人を育てることもよくあるのですが、人って、与える仕事で育つんですよね〜。ピアノで言うと取り組む曲で育つってことだと思うんです。

>仕事がある日は40分程度しか練習が出来ず、
40分、私なら、ツェルニー10分、インヴェンション10分、好きな曲1曲目10分、2曲目10分、で決まりです。

土日祝にガッツリレベル上げて、平日はそのレベルの維持と、できれば少し向上を狙う。取り組んでいる曲は毎日最低1回は弾く。これ、わたくしが採用している練習戦略です。

ではでは〜

Re: 難易度と…愛?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

何を言っているんですか!!!
>たくさんの曲を同時並行で練習している
>次々と新しい曲に挑戦し練習している

>1曲に半年、1年、2年…と時間をかけて練習している
の全部盛りじゃないですか!あれ?!最近ブラームスのラプソディーを見かけないような…
インベンションも全曲弾いているときがあってびっくりですよ!
※わたしなんてつい最近まで練習していた8番すらも弾けなくなっているというのに

自分の中で難易度とは自分自身が納得/満足できるレベルで演奏できるかどうかだと思っています。
確かにメカニックだけでは難易度は計れませんが、少なくとも技術的に弾けない箇所があるのであれば(個人的には)満足も納得も出来ず消化不良になってしまいます。
感情表現的なテクニックまで含めだすと1曲30年、50年…と終わりがないので(もはや研究者レベル)、メカニックで難易度を線引きするのがわかりやすいのかなと思います。
※ただトロイメライのような作品でも自分で「納得/満足した!」演奏が出来ないので難易度が高いという、、、個人的感覚なんですけどね。

ダラダラ弾きは本当にダメですね。。
マジメに練習しているのに、弾けない箇所も理解して部分練習もしているのに、、、気がつけば譜読みからが半年以上経過している『ロシアの踊り』
仕上げる意識がなく、慣れてどうにかしようとしているときは必ずタイミングを失って完成をみない!!
いつも「やっちまった!」と反省(けれどまた繰り返す)。。。

自由曲よりもバッハインベンションやツェルニーにほうがちゃんと仕上がっています!
>ショパンなどへの愛に溢れていて、一つの曲を何年も練習し続ける方、「○○が弾けたら、死んでもいい」と言える方が、眩しく見えます…。
本当に眩しいですし羨ましいですね。わたしもそういう曲があればレベル不相応でも挑戦するかも…ただ今のところはないです。

現代曲と言ってもメシアンやケージのような作品ではなくカバレフスキー、ハチャトゥリアン、プロコフィエフ程度です!!

Re: No title

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>「たくさん同時進行」組
自分もそうなりたいけれど譜読みが遅すぎて(忘れるのがはやすぎて?)「たくさん同時進行」組に入れません!!
Gariさんの演奏を聴いてゴール設定が非常に低いだなんて思いません!わたしなら三歩手前で合格にしてしまいます。
バッハとツェルニーは、、、先生の合格許可が必要なので頑張って練習しています
(;´Д`)

ユルすぎ大丈夫なんだろうか、ワタシ、、、

皆さん、計画的に練習に取り組まれていますね。自分のダラダラぶりが身につまされます。。。😅

前勤めていた会社は、帰宅が8時~9時、へたすればそれ以上だったので、平日の練習時間確保は無理。休日時間が取れる時に、1時間半~2時間。前半はハノンやバーナムピアノテクニック等(最近はハノンの代わりにスケールやカデンツに特化した教本)、後半はチェルニー100番やブルグミュラー、余裕があれば、ポピュラーも含む好きな曲、といった感じです。
(他の楽器の練習とか、演奏会等に行ったりするとかで、ピアノに触らないときもあり)
再就職前の充電期間に、チェルニー100番の前半部分までいって、残りは30番と平行しつつ進めようと思っていますが、大丈夫かな。。。🤔

以前使っていて、なんとか終わらせた(汗)、チェルニー100番程度の曲を集めた教本に、なるほどなぁ、という言葉があったのでちょっと引用すると、
「お習字の言葉だけど、ピアノにもある。
楷書は隅から隅までキチンと書き、行書、草書はくずして書くけれど、キチンとが身に付いていないと、本当にくずれてしまう。
(中略)
本の読み方でいえば、精読をすること。自分の好きな曲で、長期間練習してみよう。ただし、少し余裕のある曲が効果的。背伸びをした目標や練習をすると、やがては壁に突き当たる。
しかし、通読で色々な曲を弾いたり、乱読で初見の力もつけよう。積読も勉強の中。」
とのこと。
自分も、前述の教本が終わった後、チェルニー30番や40番、ソナチネアルバムのクーラウの曲等に手を出してみたことがありますが、やっぱりもう少し基礎をちゃんと固めてからがいいかなと思って、これらは一時凍結中です。

かつさんが、現代曲もやりたいとの事なので、自分も、以前楽譜を買っていた、バルトークのミクロコスモスを引っ張り出して見ました。
2巻から6巻まで手元にあるのですが、たまに、初見でも出来そうな曲を、いくつか弾いてみるだけです。
(6巻は無理。弾けない楽譜も買ってしまうワタシ。。。 ヽ(♯`Д´)ノ コリャーッ)
イレギュラーなリズム、時々変拍子。東欧っぽい旋法など、弾いてて、ハズさないかスリル満点です。(笑)











No title

ぅわあ!耳が痛い!

>次々と新しい曲に挑戦

きちんと意志を持ったうえでの挑戦なら良いけれど、ただただ弾き散らかしているだけの自分としては耳が痛すぎですぅ~。どうも、一通り弾けるようになると興味がうせてしまうようで…イケナイくせでございます~。

大好きな曲に長期間取り組んでおられる方々の愛にあこがれます・・・。

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

>たくさん同時進行+時間をかけて練習
そうですよね!バラード1番はゆっくりと時間をかけて練習されているし、そのほかにインベンションやほかのショパンの作品など曲数も多いですね!
仕事もお忙しいはずなのにピアノも頑張っていて凄いなぁと思いながらスタプラを拝見しています。
『リフレッシュ・ピアノ・メソッド(岳本恭治著作)』は私も持っています!※暗譜の章だけ熟読してほかのところはあまり読んでいなかったかも…時間の配分がかかれていたのですね
わたしの先生を含めてどの先生もバッハ重視はかわらないよう。1時間の練習でも自由曲20分だとやはり1曲に留めておくほうが無難みたいですね。。
最近ではバッハインベンションとツェルニーがおもしろくなってしまい、自由曲1曲も時間を割いてしまっていますので時間の配分も見直してみます。

ぴあのりこさんはまたステップが近いですね。ぴあのりこさんのブログを拝見していて先生も熱が入っている(入り過ぎている?)ようで頑張りどころだと思いますが無理しないようにしてください!
これからも楽しく頑張りましょう♪

Re: No title

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

こどもの頃は「自由に楽しく好きな曲だけを弾いていたい」と思っていたのに、、不思議てですね。
自由に弾ける環境になった今も昔と変わらないやりかたで練習しています。もうこのやり方に慣れてしまったようでバッハやツェルニーがないと物足りません!
ハノンはスケールとアルペジオだけなんです(あとは以前書いた発音練習)アルペジオはこどもの頃習っていないのでしっかり弾けるよう頑張っています。
確かにユニゾンなのでそのまま弾くとあまり練習にならないかも…それどころかわたしは片手ずつから始めて2拍子、3拍子、4拍子と拍を変えたりしているので余計に時間がかかっています
(;´Д`)
ハノンとツェルニー(のような練習曲)ともに不要というかたはあまりいないかもしれませんが、フジコヘミングさんも「曲の中で出てくる課題を練習する」と仰っていたような…人それぞれ考え方があるんですね

>ツェルニー10分、インヴェンション10分、好きな曲1曲目10分、2曲目10分
ツェルニーではなくハノンを削除するのは新しい考え方ですね!※ツェルニー不要論が根強いので…
それにしてもツェルニーやインベンションを10分で切り上げられるよう頑張らなくてはいけませんね!
(;´▽`A``
毎日最低1回は弾くのは本当にそうだと思います!2曲目を休みの日に頑張って練習しようと思っても忘れてしまいなかなか進みませんからね
MrBachLoverさんの練習戦略を参考に頑張ってみます♪

No title

こんばんは♪

ピアノを再開した最初の頃は「あれも弾きたい♪これも弾きたい♪」で、教室の練習曲の他にこっそり練習したりしていたんですが、今は練習曲を仕上げるのにいっぱいいっぱいになってとても同時進行は無理・・・という状態です…。
わたしも平日は30分ほど座れればいい方でハノン&練習曲で終わりますね( ;∀;)

ハノン、いろいろ言われますけどわたしは準備運動くらいの気持ちでやっています。

>もっと作品の難易度を下げて、、と考えましたが難易度を下げて数だけこなすのはどうだろう。

これ、悩ましい案件ですね。
楽しく弾ければいいじゃない?から始まったピアノ再開ライフですが、楽しいは自分の中の納得に比例するってことに気づきました‥‥はぁ( ;∀;)

Re: ユルすぎ大丈夫なんだろうか、ワタシ、、、

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしも通勤時間などすべて含めると14時間くらい…かろうじて練習時間を捻出している感じ。。
皆さんの練習記録を見ると「わたしももっと頑張らなくては!」と思いますが人それぞれ生活スタイルが違うので難しいですね。わたしも休みの日頑張ることにしています
※でも休みの日は休みの日で勤務日に出来なかったことが溜まっているので忙しい
(;´Д`)

もとブラス娘さんも王道の教材シリーズですね!
ツェルニーもブルグミュラーもエチュード(練習曲)ですがブルグミュラーは作品としても楽しめるので違和感がないですよね♪
ツェルニーリトルピアニストを使っていたので100番を使用したことがないのですが、後半難しくなりすぎるので途中で30番に移行すると聞いたことがあります
なので並行しても移行してもどちらでも問題ないのではないでしょうかね。。

>長期間練習してみよう。ただし、少し余裕のある曲が効果的(中略)しかし、通読で色々な曲を弾いたり、乱読で初見の力もつけよう
なるほどですね!時間をかけても良し!
少し余裕のある曲は表現にも意識が行き届くので効率的に練習できますよね。ただ難しい作品には(易しい作品には登場しないような)難しいパッセージが含まるのでメカニック的に勉強になることも多いように感じました
つまり時間をかけても次々と新しい曲を練習しても、易しい曲を丁寧に仕上げても難しい曲に挑戦しても、、、、ピアノが好きで練習しているならどうであれ意味があるということでしょうか
違うかな?(;´▽`A``

わたしもミクロコスモス1、2巻を持っています♪現代版バッハのような複旋律、変拍子、無調っぽい作品もあれば教会旋法もあっておもしろいですね
ただ音があっているかどうかからわからない!やっぱり現代曲って難しいですね
(;´Д`)

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

橋本晃一さんの『ブルグミュラー併用ピアノ曲集』を使用されている時点で、やぢまさんの意識の高さを感じます!
近現代作品は少なめですが四期になっていますものね♪
プラスアルファ、ゲーム音楽で編曲作品だったり…考えながら&楽しみながら練習されていて凄いなぁと思います

>大好きな曲に長期間取り組んでおられる方々の愛にあこがれます

わかります!カンパネラ一筋!バラ1一筋!というかたの愛がすごいですよね。
わたしも半年ぐらいで飽きちゃう(;´▽`A``

Re: No title

ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

弾きたい曲がたくさんあるけれどレッスンで見てもらう時間がないから自分で練習しよう!
、、としても練習時間には限りがあるので練習曲に影響が出ちゃうんですよね。。。
(´Д`)ハァ…
わたしもレッスン時間を90分に拡大してもらったのに2曲目を練習する時間がなくて、自由曲は1曲のままです

ハノンは準備運動くらいの気持ち、、たぶんそれが正解!!
ハノンは練習のための練習なのでこだわりすぎたらキリがありませんからね?!
わたしはすぐ切り上げたいのに後ろ髪を引かれて切り上げられず20分(練習できる時間の半分)を使ってしまい反省
満遍なく少しずつ毎日練習するほうが絶対効率的ですよね。。

>楽しいは自分の中の納得に比例する
でた、名言!!!それです、それ!!
弾いているだけで幸せと思える作品に出会わない限り、この悩ましい案件は解決できません!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング