記事一覧

はじめてのソルフェージュ

先日、ソルフェージュ1回目のレッスンを受けてきました。
レッスンの流れはこんな感じ。。
----
・音程(短3度、長7度など)問いと解説
・聴音(ハ長調 3/4拍子 4小節が2問、ヘ長 調3/4拍子 4小節が1問)
・リズム練習1問
----


音程は事前にいただいてた課題を提出
高校生の時に音程について勉強しましたが当時は全く理解できず、、今回あらためて楽典を読み返し勉強しました。
すると以前はわからなかった問題も何となく理解できて、、全問正解♪
「知りたい」「学びたい」という意欲って凄いですね。


つぎは問題の聴音
こちら↓
202108080552431b7.jpg

初心者向けの簡単な問題ですが。それでも私には難しい。。。ヘ長調の問題で「シ♯ラシ」と珍回答をしてしまいました
※ヘ長調は調号が♭シなので同音連打になってしまう
(;´Д`)

「絶対音感で全部の音を正しく聴き取れる必要はないですよ」
「聴音は前後の音から変化を感じ取り、音楽全体の流れを把握することが重要です」
と先生からアドバイスいただき

「ヘ長調でシが聞き取れたら♭シを疑う。そして(シラシのような)刺繍音とわかったらラの音が書けたはずです」
と聴き取りかたを教わりました。

なるほど、単音ですべての音を当てようとするから難しいのか!
音楽全体の流れ、、、今度はもう少し聴き取れるような気がしてきました(単純)


ただ聴音よりも衝撃的だったのがリズム練習
二分音符、四分音符、八分音符で構成された4小節程度の問題でしたが、、、タイで繋がった音以降リズム・テンポともにメチャクチャ
( ノД`)
どおりでポップスやジャズが弾けないわけだ

これには先生も衝撃を受けたらしく「家で練習されると良いかもしれません」とレッスンで使用した本をご紹介いただきました。
課題はたくさんありますが、ローマは一日にして成らずですよね?!

これから楽しんで頑張ります♪


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

大変興味深く拝読しました。難しそうですが、すっごく勉強になりそうですね。

>ヘ長調でシが聞き取れたら♭シを疑う

なるほど理論的ですね!

リズム練習の難しさも伝わってきました。
前の前のピアノの先生に、一度だけお試しでやっていただいたことがあるのですが、旋律が無い状態でリズムを取ろうとしたら笑っちゃうくらい聞き取れてなくてボーゼン・・・

打楽器奏者の人は脳の構造が違うのだと思いました(笑)。

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありませんでした!
(。-人-。)

いまソルフェージュのほかに和声法についても勉強しているのですが、
アナリーゼや音楽理論のようなものは演奏の役に立つかはわかりませんが奥が深くておもしろいです!!

音の聴き取りかたって教わったことがなかったので、ハ長調であろうとヘ長調であろうと絶対音感でどうにかしようとしていました
※絶対音感などないくせに…
先生のアドバイスは相対音感による聴音なのでしょうか?そういう方法もあるんだなぁと勉強になりました!


>旋律が無い状態でリズムを取ろうとしたら笑っちゃうくらい聞き取れてなくてボーゼン

それです、それ!
リズムにのって旋律を弾いているのではなくて、旋律でリズムをとっていたの?!と自分でもびっくり
ピアノが下手な理由をひとつずつクリアしていこうと思ったら、逆に増えてしまいました
(;´Д`)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング