コメント
参考になるか分からんですが、サークルの会だったらそのサークルのルールがあって、私が出るような単発的なやつは、まぁ流動的というか、とりあず順番に弾こうね、くらいなものですかね。
私が出てるくらいだから、何かしらレパートリーがあるなら問題ないとは思います。
クラシックは、曲の難易度のピラミッド的な発想を前面に出す人も結構いるとは思いますが、それは個々の人間性の問題に留まってて、わざわざルールにまで組み込む事はあんまり無いんじゃないでしょうか。
絶対荒れるし、せいぜいテーマや曲目の指定がある時もある、ってくらいじゃないかな、と推測してます。
北海道も色々あると思うので、どんな様子か直接聞いてみると良いかもですね。
私が出てるくらいだから、何かしらレパートリーがあるなら問題ないとは思います。
クラシックは、曲の難易度のピラミッド的な発想を前面に出す人も結構いるとは思いますが、それは個々の人間性の問題に留まってて、わざわざルールにまで組み込む事はあんまり無いんじゃないでしょうか。
絶対荒れるし、せいぜいテーマや曲目の指定がある時もある、ってくらいじゃないかな、と推測してます。
北海道も色々あると思うので、どんな様子か直接聞いてみると良いかもですね。
No title
初めまして。
弾き合い会って、こじんまりした練習会のものから発表会に近いものまでいろいろだと思います。
本当に片手練習だけでもOKのものもあると思いますが、多分募集の際に、概要に書いてそうです。
人数が多く、曲や演奏時間の申請がいるものは、発表会に近く、発表会と何が違うんだろう?と正直思います(;^ω^)
ホールで、となると、やっぱり一応弾けておきたいですよね。
探し方は、私の場合、ネットです。
参加条件は設定していないところが多いと思います。初心者から上級者まで、たまに初心者向けです、と書かれているのも見かけます。
演奏後は、特に感想やアドバイスは求められませんよ♪
私は、サークルを運営しておりますが、普段の練習会、というのは、本当に練習で、発表会は皆さんそれぞれ仕上げることを目標としてます。ジャンルもレベルも皆さん様々です。
一度サークルに見学、体験に行かれたら雰囲気がわかると思います(*^^*)
サークルも入会制のものから、入会制度がない気軽なものまであります。
弾き合い会って、こじんまりした練習会のものから発表会に近いものまでいろいろだと思います。
本当に片手練習だけでもOKのものもあると思いますが、多分募集の際に、概要に書いてそうです。
人数が多く、曲や演奏時間の申請がいるものは、発表会に近く、発表会と何が違うんだろう?と正直思います(;^ω^)
ホールで、となると、やっぱり一応弾けておきたいですよね。
探し方は、私の場合、ネットです。
参加条件は設定していないところが多いと思います。初心者から上級者まで、たまに初心者向けです、と書かれているのも見かけます。
演奏後は、特に感想やアドバイスは求められませんよ♪
私は、サークルを運営しておりますが、普段の練習会、というのは、本当に練習で、発表会は皆さんそれぞれ仕上げることを目標としてます。ジャンルもレベルも皆さん様々です。
一度サークルに見学、体験に行かれたら雰囲気がわかると思います(*^^*)
サークルも入会制のものから、入会制度がない気軽なものまであります。
Re: タイトルなし
モル作さん
コメありがとうございました。
サークルごとにルールあるんですね。
弾き合いい会にルールがあるんだと思っていました。
モル作さんも先日弾き合い会の報告をされていましたよね。
ベートーヴェンのバガテルをはじめレパートリーといえる曲があっていいなぁと思います。
私はないもんな。。簡単で短くてかつ大人が弾いても素敵に聴こえる(都合がいい)曲ないかな
インターネットで初心者でも参加できそうなサークルを調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
コメありがとうございました。
サークルごとにルールあるんですね。
弾き合いい会にルールがあるんだと思っていました。
モル作さんも先日弾き合い会の報告をされていましたよね。
ベートーヴェンのバガテルをはじめレパートリーといえる曲があっていいなぁと思います。
私はないもんな。。簡単で短くてかつ大人が弾いても素敵に聴こえる(都合がいい)曲ないかな
インターネットで初心者でも参加できそうなサークルを調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
Re: No title
マミさん
コメントありがとうございました。
練習会に近いものや、発表会に近いものまでいろいろなんですね。
入会制があるサークルもあるんですね(運営費とかかかるのかな)
個人的にはかなりゆるい練習会みたいなものがいいのですが
皆さんのブログを見ても練習会の前にかなり気合を入れて練習されてますよね。
マミさんはサークルを運営されているなんて凄いです。
Webサイトを拝見させていただきましたが運営も手馴れてますね。
練習会と発表会に分かれているのもわかりやすくていいと思いました。
近くだったら参加させていただいたのに…
わたしも勇気ができるわかりませんが、インターネットで調べてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
練習会に近いものや、発表会に近いものまでいろいろなんですね。
入会制があるサークルもあるんですね(運営費とかかかるのかな)
個人的にはかなりゆるい練習会みたいなものがいいのですが
皆さんのブログを見ても練習会の前にかなり気合を入れて練習されてますよね。
マミさんはサークルを運営されているなんて凄いです。
Webサイトを拝見させていただきましたが運営も手馴れてますね。
練習会と発表会に分かれているのもわかりやすくていいと思いました。
近くだったら参加させていただいたのに…
わたしも勇気ができるわかりませんが、インターネットで調べてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 弾き合い会について
黒にゃんさんはじめまして。
情報をいただいたのにお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
実は美園ホールピアノサークル自体は知っていたのですが、どんな感じなのかわからなくて…
なので状況を教えていただけて嬉しいです!!
1曲目はじっくり聴いて、2曲目は演奏を聴いていないんですね(笑)
ほとんど初心者ですし、大曲や難曲にも挑んでいないので
むしろ誰も聴いていないほうが気持ちが楽かも。
黒にゃんさんの文章から、みなさんやさしくて楽しい雰囲気が伝わってきました!
人見知りなので誰とでもフレンドリーにとはいかないのですが、
話しかけていただけるのはありがたいですね。
皆さんの演奏を聴いてみたいですし、ピアノ友達(知り合い)もいたらいいなと思うので
ある程度の曲(簡単な曲ですが)を準備して一度参加させていただこうかと思います。
もし一緒になりましたらよろしくお願いいたします。
情報を提供いただきありがとうございました。
情報をいただいたのにお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
実は美園ホールピアノサークル自体は知っていたのですが、どんな感じなのかわからなくて…
なので状況を教えていただけて嬉しいです!!
1曲目はじっくり聴いて、2曲目は演奏を聴いていないんですね(笑)
ほとんど初心者ですし、大曲や難曲にも挑んでいないので
むしろ誰も聴いていないほうが気持ちが楽かも。
黒にゃんさんの文章から、みなさんやさしくて楽しい雰囲気が伝わってきました!
人見知りなので誰とでもフレンドリーにとはいかないのですが、
話しかけていただけるのはありがたいですね。
皆さんの演奏を聴いてみたいですし、ピアノ友達(知り合い)もいたらいいなと思うので
ある程度の曲(簡単な曲ですが)を準備して一度参加させていただこうかと思います。
もし一緒になりましたらよろしくお願いいたします。
情報を提供いただきありがとうございました。
No title
私はピアノ歴5ヶ月目くらいからピアノサークルに出始めましたが、同じように疑問とか不安はありました。
だれか背中を押してー!みたいな(^^;;
「人前で演奏する機会を持つと上達する」とはどんな本にも書いてあるし、多くの人が言うので、それを信じて行き続けているわけですが、自分を知ることにもなりますし、人の演奏からは様々な刺激を受けますね。
だれか背中を押してー!みたいな(^^;;
「人前で演奏する機会を持つと上達する」とはどんな本にも書いてあるし、多くの人が言うので、それを信じて行き続けているわけですが、自分を知ることにもなりますし、人の演奏からは様々な刺激を受けますね。
Re: No title
けもネコさん
こんにちは。
偶然、このブログを読んだ方とお友達になって、誘われるがままピアノサークルに参加する
っという偶然が起きないかと思っていたのですが…ダメでしたね。
けもネコさんは5か月で参加ですか。強者ですね!
人見知りなので人前で演奏すること以上に、皆さんとお会いするところですでにハードルが高い!
でも今年中に参加したいと思っています!
※あと、『けもネコさん』をずっと『もけネコさん』だと思っていました。
もしかしたら以前『もけネコさん』書いてしまっていたかもしれません。。申し訳ありませんでした。
こんにちは。
偶然、このブログを読んだ方とお友達になって、誘われるがままピアノサークルに参加する
っという偶然が起きないかと思っていたのですが…ダメでしたね。
けもネコさんは5か月で参加ですか。強者ですね!
人見知りなので人前で演奏すること以上に、皆さんとお会いするところですでにハードルが高い!
でも今年中に参加したいと思っています!
※あと、『けもネコさん』をずっと『もけネコさん』だと思っていました。
もしかしたら以前『もけネコさん』書いてしまっていたかもしれません。。申し訳ありませんでした。
初めまして
過去記事にごめんなさい。
私も先日「ピアノひきあい会」に参加しました。
初心者のみ・音大を出ていないことが条件てあったので、気楽に行ったのですが。
ピアノ歴は、大人になってから13年。でも全然レベルは低いです。
練習中の曲と去年の発表会で弾いた曲を持って行ったのですが、皆さん超ハイレベル。
もう、恥ずかしくて恥ずかしくて。
場違いなところに来てしまったと思いました。
参加者が少なかったので、何度も同じ曲を間違いながら弾かないといけないし。
他の方は、次々にクラシックやポピュラーを。
一人、個性的な方もいらして、かなり凹みました。
ふと思ったのですが、あれってピアノは弾けるけれど何にも所属していない、発表会がない人が披露するためにしてるのではないかと?
だって、参加費は会場のレンタル料金を頭割りして450円だけだったですもの。
発表会となったら、やはり1万円近く毎年払っていますしね。
初心者の定義も曖昧ですし。自称初心者ほど恐いものはないと思いました。
帰宅して相当落ち込んで、先生にメールすると励ましと慰めのメールが何通も。
先生は、「10年以上あなたとやっているから、確実に上達しているのは知っていますよ。人の演奏を聞くことは大事で知ることも必要。でも自分と比べないで。私が、あなたのことを一番よく分かって努力されていることも理解しているから大丈夫。音楽は、楽しむためのもの。人生を彩りよくするためのものですから」って。
そのメール読んで号泣しちゃいました。
めったに凹むことのない私ですが、相当凹みましたよ。
初心者って言葉を簡単に信じたらダメだなあと思いました。
私も先日「ピアノひきあい会」に参加しました。
初心者のみ・音大を出ていないことが条件てあったので、気楽に行ったのですが。
ピアノ歴は、大人になってから13年。でも全然レベルは低いです。
練習中の曲と去年の発表会で弾いた曲を持って行ったのですが、皆さん超ハイレベル。
もう、恥ずかしくて恥ずかしくて。
場違いなところに来てしまったと思いました。
参加者が少なかったので、何度も同じ曲を間違いながら弾かないといけないし。
他の方は、次々にクラシックやポピュラーを。
一人、個性的な方もいらして、かなり凹みました。
ふと思ったのですが、あれってピアノは弾けるけれど何にも所属していない、発表会がない人が披露するためにしてるのではないかと?
だって、参加費は会場のレンタル料金を頭割りして450円だけだったですもの。
発表会となったら、やはり1万円近く毎年払っていますしね。
初心者の定義も曖昧ですし。自称初心者ほど恐いものはないと思いました。
帰宅して相当落ち込んで、先生にメールすると励ましと慰めのメールが何通も。
先生は、「10年以上あなたとやっているから、確実に上達しているのは知っていますよ。人の演奏を聞くことは大事で知ることも必要。でも自分と比べないで。私が、あなたのことを一番よく分かって努力されていることも理解しているから大丈夫。音楽は、楽しむためのもの。人生を彩りよくするためのものですから」って。
そのメール読んで号泣しちゃいました。
めったに凹むことのない私ですが、相当凹みましたよ。
初心者って言葉を簡単に信じたらダメだなあと思いました。
Re: 初めまして
hirorinさん、はじめまして
コメントありがとうございます♪
この記事を書いた後、1回弾き合い会参加し、感想もブログに書きました。
ピアノ弾きあい会に初参戦しました!
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
他の人の演奏を『羨ましい』と感じること
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
hirorinさんと同様、周りのレベルの高さに驚き、自分の演奏が恥ずかしくて…
私の場合は参加人数と最初に弾く曲があらかじめメールで送られてきたので、皆さんのレベルや一人何曲演奏できるか事前にわかっていましたし、ブログ仲間さんがいらっしゃったので、気もまぎれワイワイ話をして楽しかったです。
でもやっぱり皆さんのレベルに驚きましたし、怖かったですし、なにより恥ずかしかったですね。
私を含めて自称初心者は…初中級から中級者までいらっしゃいますね。。
hirorinさんも“全然レベルは低い”との事ですが、ピアノ1年目の方であればhirorinさんの事を「全然、初心者じゃない!!」と感じたかもしれませんよ。
初心者の定義は難しいですよね。
弾き合い会は人前で弾く練習であって、
ショパンやリスト等なにを弾けても自分の演奏に自信がない方は、初心者を名乗りたがるのではないでしょうか。
私も初心者と言ってしまいます。。
あとは…参加料が安いから来ている人もいるような(レンタル室を借りるよりも安いですものね)
ちなみに私も4/28ピアノ弾き合い会に参加しました。
今回もしっかり正しく凹んで帰ってきました。
なのでアドバイスする言葉が見つかりませんが(アドバイスしている場合ではなく自分も凹んでいるので笑)
今回、他の方が楽譜を大量に持ってきている事から常連さんの集まりだったような気がします(普通は1から3曲くらいかな)
初心者限定ではなくて普通の弾き合い会に参加してみるのはどうでしょうか
すごい上手な人も、同じくらいのレベルの人もたくさんいらっしゃいます(それでも他の人の方が上手く感じるとは思います)
本当のピアノが上手な方のほうが寛容で優しい言葉をかけてくださいます!
あと、お友達と参加されたり、お友達を作る気分で参加するとまた違う印象かもしれませんよ。
…自分も人前で弾く勇気がなくなってしまったので、
hirorinさんと自分自身にアドバイスしてみました。
コメントありがとうございます♪
この記事を書いた後、1回弾き合い会参加し、感想もブログに書きました。
ピアノ弾きあい会に初参戦しました!
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
他の人の演奏を『羨ましい』と感じること
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
hirorinさんと同様、周りのレベルの高さに驚き、自分の演奏が恥ずかしくて…
私の場合は参加人数と最初に弾く曲があらかじめメールで送られてきたので、皆さんのレベルや一人何曲演奏できるか事前にわかっていましたし、ブログ仲間さんがいらっしゃったので、気もまぎれワイワイ話をして楽しかったです。
でもやっぱり皆さんのレベルに驚きましたし、怖かったですし、なにより恥ずかしかったですね。
私を含めて自称初心者は…初中級から中級者までいらっしゃいますね。。
hirorinさんも“全然レベルは低い”との事ですが、ピアノ1年目の方であればhirorinさんの事を「全然、初心者じゃない!!」と感じたかもしれませんよ。
初心者の定義は難しいですよね。
弾き合い会は人前で弾く練習であって、
ショパンやリスト等なにを弾けても自分の演奏に自信がない方は、初心者を名乗りたがるのではないでしょうか。
私も初心者と言ってしまいます。。
あとは…参加料が安いから来ている人もいるような(レンタル室を借りるよりも安いですものね)
ちなみに私も4/28ピアノ弾き合い会に参加しました。
今回もしっかり正しく凹んで帰ってきました。
なのでアドバイスする言葉が見つかりませんが(アドバイスしている場合ではなく自分も凹んでいるので笑)
今回、他の方が楽譜を大量に持ってきている事から常連さんの集まりだったような気がします(普通は1から3曲くらいかな)
初心者限定ではなくて普通の弾き合い会に参加してみるのはどうでしょうか
すごい上手な人も、同じくらいのレベルの人もたくさんいらっしゃいます(それでも他の人の方が上手く感じるとは思います)
本当のピアノが上手な方のほうが寛容で優しい言葉をかけてくださいます!
あと、お友達と参加されたり、お友達を作る気分で参加するとまた違う印象かもしれませんよ。
…自分も人前で弾く勇気がなくなってしまったので、
hirorinさんと自分自身にアドバイスしてみました。