記事一覧

ツェルニー30番第6曲目は簡単だけれど難しい

ツェルニー30番 第6曲が合格しました!
1、右手はスケールの音型
2、左手は保持音(二分音符+四分音符)

スケールは先月までレッスンで取り組んでいましたし、左手が激しく動く箇所もないので、、
「第6曲目は譜読みが簡単♪」
「30番の中で一番弾きやすいかも♪」
などとのたまい、余裕をかましていたら過去最長タイ記録の3ヶ月を要してしまいました。。
(;´Д`)

譜読みが簡単だからと言って、簡単に弾けるわけではないですよね
タイムマシンにのって3ヶ月まえの自分にゲンコツをくわらせたいわー…
(# ゚Д゚)

レッスンが長引いた原因のひとつは確かに私のピアノスキル不足(全体の95%)
ただですね、、(ここから言いわけタイム)
いままでは強弱やテンポ、音の転びなど先生から基本的な指摘ばかり受けていましたが、
「ドミナントからトニックに戻ったとき、落ち着きを感じて弾いてください」と、、いきなりの全終止
先生が音楽的に弾くよう求めてきたー!!

これはレッスンが一歩進んだ証拠じゃないかしら?
祝(ノ´∀`)ノバンザーイ♪

それでは成長したわたしのツェルニー30番第6曲どうぞ♪



指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!指が転んでる!
(-ω-;)ウーン

えっ全然成長していないですけど…むしろ終止を気にしていつもより多めに転んでいるんですけど…

一歩進んで二歩下がっちゃった感がすごい
Σ(゚д゚lll)ガーン

まぁ一瞬進んだだけでも成長か。。
つぎの第7曲目は苦手のアルベルティ・バス(ドソミソ音型)…半年がかりにならないようがんばろう。
(;´Д`)


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

着実に積み上げていらっしゃいますね!
ツェルニー30番、取り組まれる方は多いですが、動画をあげてくださる方は案外少ないので、練習での感想やレッスンで言われたこと、実際の音など、現在練習中の方にはとても貴重な記事だと思いました。
6番、自分のを聞き返してみたら、ふわふわした上滑りの音で、信じられないぐらい弾けてなかったです(笑)かつさんのほうがずっと上手ですよ~!

チェルニーお疲れ様です!

ご無沙汰しています。
いつも真摯にピアノに向かわれていて、感服しています。
チェルニー6番、私ならもっとガタガタかも…。

私も「指が転ぶ問題」に悩まされていて、特に左手が酷いです。練習の時はいつもハノンの後に、チェルニー9番をリズム練習を組み合わせて弾いていますが、未だに直りません…学習能力がないのでしょうか…(涙)学生時代の時に指摘されていたことと全く同じことを今もしています(苦笑)

かつさんの動画を見て、私もあきらめずに頑張ろうと思いました!

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうなんですよね!インベンションと同じくらいツェルニーを練習されているかたがいるように思うのですがなぜか動画が少ないですよね。
わたしは弾いていて楽しいけれど…聴くには楽しくないからなのかな
(;´Д`)
>ふわふわした上滑りの音
わかります!わたしは音の粒を意識して弾きましたが先生からは「パサパサ」と一刀両断でしたww
ねこぴあのさんもツェルニー30番の動画をアップされていたのですね!先ほど気がつきました
8年続ければねこぴあのさんのように弾けるようなるのかしら…わたしも後を追って頑張ります!!

Re: チェルニーお疲れ様です!

ブログバレた人さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ハイドンのピアノソナタをあんなにも滑らかに流れるように演奏できるのに?!
いや、左手の酷さでいったら負ける気がしない(*`艸´)ウシシシ
「指が転ぶも問題」はゆっくりと練習し少しずつテンポを上げる等々言われるので、わたしもそのように練習しているのですが一向に直る気配がありません
※なのでなにも有益な情報を書くことが出来ません。。

>ハノンの後に、チェルニー9番をリズム練習
ブログバレた人さんは独学とおっしゃっていましたが、自分で課題を見つけ、どうすれば改善できるかを自分で考え実行していて凄いです!

またいつか弾きあい会等でお会いしたいですね

質問があるのですが、、、

6番合格おめでとうございます。♪ (#^ー°)

指の転びや、先生に「音がパサパサ」と言われたことなどを気にされているようですが、動画拝見させていただくと、スラー内の各音が、もうちょっとなめらかにつながっていたほうがいいかな、と言う感じもしました。(←また、自分を棚に挙げて、、、
ヽ(♯`Д´)ノ コリャーッ)
かつさんの書き込みで「音の粒を揃えた~」とありましたが、音を「粒」という風に意識しすぎて、かえって各音がパラパラポロポロ、と言う風になりやすいのかな?と思いました。

私は、最初に始めた楽器がピアノではなく管楽器なので、スタッカートやマルカートなど、一つ一つの音を区切って演奏するような指示が特にない場合、スラーやワンフレーズを一息でつなげて、という、発音についての音のイメージ(ピアノ界では必ずしも通用しない?)が固まってしまっているのかもしれません。ピアノを学ばれる人達が、発音についてどう教わるか分かりませんが、(ひょっとして、各音を繋げずにしっかり分離させて、等、ピアノの基本的な発音の仕方があるのでしょうか?)
レッスンの最初に、発音の時間があるそうなので、先生に、チェックして頂いたほうがいいかもしれません。

私もためしに6番弾いてみたのですが、かつさんに質問があるのです。
4小節目の左手の記譜が、それまでの書き方と違って、スラーの頭の音符が2分音符でなく、4分音符で、その下に全音符があります。わざわざ頭に4分音符を書いているのは何故でしょうか? (拍の頭から次のスタッカートのついている音への、一連の動きを意識して欲しいため?) 弾きかたとしては、全音符で押さえつつ、うえのファーソを弾く、でいいんでしょうか?それとも、拍の頭の4分音符を弾いたら、次のスタッカート付きの音へ移行するときは、4分音符の指をはなす(全音符でベースの音を伸ばしているように意識して)のでしょうか?

Re: 質問があるのですが、、、

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ご指摘ありがとうございます!!
レガートの弾きかたは「音をわずかに重ねてつなげる」と言う先生と「音は重ねずほぼ同時に打鍵/離鍵をする」と先生がいますね。
わたしは少し音が重なるように弾いていたのですが、現在師事している先生は音の重なりを「濁っている」としてかなり厳しいのです。
※「ソファ」や「ドレ」など続く2音でペダルを踏むこともNG!「音が汚くなっている」と言われます!
なので音が重なって濁らないよう意識し弾いた結果、、マルカートのようになってしまいました
(;´Д`)意識し過ぎ…

もとブラス娘さんのスラーは一息でつなげて(吹く)、という表現良いですね。
ピアノは呼吸を必要としないので実感がなかったのですが一息で吹いたようなまとまったフレーズ感で演奏すればいいのかと感じました!
管弦楽をされているかたはそういう捉え方が上手ですよね!

あとご質問いただきました件、ひとに教えるほどの知識もないので間違えているかもしれませんが…
>弾きかたとしては、全音符で押さえつつ、うえのファーソを弾く
であっていると思います!!

わたしの楽譜では1小節目~3小節目まで
|二分音符&四分音符 二分音符&四分音符|
という音型になっていて二分音符には上と下に棒が出ています。

これは二声部になっていて
バスが|ドー ドー(二分音符)|
テノールが|ドー ミとソ ドー ミとソ(二分音符&四分音符)|
※「ド」はバスとテノールで同音という意味なのかなと思います。
このときテノールは「ド」(保持音/保続音)を押さえながら「ミ」と「ソ」を打鍵します

4小節目は音型が変化して
バスが|シーーー(全音符)|
テノールが|シ ファとソ ファとソ ファとソ(四分音符)|
※「シ」はバスとテノールで同音


このときテノールは「シ」を打鍵した後「ファ」と「ソ」を同時に打鍵しますが、、
バスが「シ」全音符のため音を離すことができませんね!
テノール「シ」の四分音符はいらないじゃん…となりそうですが二声部を意識した書きかただと思います



(;´Д`)たぶん!!!

No title

こんばんは★☆

かつさんに触発されて30-6をめっちゃ久しぶりに引っ張り出してみたら、あっけなく玉砕しました。これ、難しいですよ~~

自信がある時に限って泥沼化するのは、あるあるのような気がします。私もよくやらかしますもん(;^_^A

そして、もとブラス娘さん&かつさんのやり取りに、フレージングやアーティキュレーションのことや、ピアノ弾きも視野を広く持たなきゃとか、色々と気づかされて、ためになりました!!

Re: No title

NekoUshiさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

カール・チェルニー教信者のNekoUshiさんをもってしても難しいだなんて!
Σ(゚□゚;)
譜読みが難しくないぶん、音がシンプルで弾けていないところが丸わかりになりますよね

NekoUshiさんもやらかす時がありますか?!!
わたしも自信があるは大抵ダメです。とくにこの第6曲は最初のレッスンで手ごたえを感じて「3回くらいで終わるかも」と思ったのですが、、、
今回動画を撮影してみて自分がイメージしている演奏と全然違うのでビックリしました
Σ(゚д゚lll)ガーン

もとブラス娘さんのようにいろいろな楽器を経験されていると気づきが多いですよね
とくにピアノの経験が少ない方の質問は考えたことがなかったような鋭い質問が多くて勉強になります!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング