コメント
No title
バンバン弾いてバンバン忘れます!悲しい…一曲くらい、胸を張って「これが私のレパートリーです」と言える曲が欲しいです。グリーグの『メロディー』をキープしよう、と決めたこともあったのですが…見事に揮発しました。orz
No title
かつさん同様、暗譜で弾ける曲はないです(笑)
ただ、新しい先生のもとで習った曲は、時々弾くようにしています。
もちろん、楽譜見ながらですが(^_^;)
ただ、新しい先生のもとで習った曲は、時々弾くようにしています。
もちろん、楽譜見ながらですが(^_^;)
ご安心を
かつさん大丈夫ですよ!私は今弾いている曲でも楽譜がないと“え~と、最初の音なんだっけ”となります😱たとえ短期間でも暗譜できるなんてすごいです。
でも不思議なことに小学3~4年生の頃弾いたツェルニー100番は最初の2小節を弾いたら続きが歌えました(伴奏までは無理なので暗譜ではないですが)。この時45歳だったので、約35年、記憶の底に眠ってたのですね。小学生ってすごいと今あらためて思います。
でも不思議なことに小学3~4年生の頃弾いたツェルニー100番は最初の2小節を弾いたら続きが歌えました(伴奏までは無理なので暗譜ではないですが)。この時45歳だったので、約35年、記憶の底に眠ってたのですね。小学生ってすごいと今あらためて思います。
No title
こんばんは、かつさん。
わたしも現在練習中の曲しかまともに弾けません。
以前の練習曲は暗譜するほど頑張ってもすっぽり抜けちゃいますねぇ。
このままではレパートリーが永遠に一曲になりそうで><
ところが上記のmomokaoyuyuさんと同じく、小学生の時、発表会で弾いた「人形の夢と目覚め」は最初の数小節を弾いたらどんどん思い出して(怪しいところも多少ありましたが)
40年近く放っておいたものがよみがえったのに我ながらびっくりしました。
昔のことはよく覚えているけど現在のは無理ってやっぱりそれは痴(以下略(;´・ω・)
わたしも現在練習中の曲しかまともに弾けません。
以前の練習曲は暗譜するほど頑張ってもすっぽり抜けちゃいますねぇ。
このままではレパートリーが永遠に一曲になりそうで><
ところが上記のmomokaoyuyuさんと同じく、小学生の時、発表会で弾いた「人形の夢と目覚め」は最初の数小節を弾いたらどんどん思い出して(怪しいところも多少ありましたが)
40年近く放っておいたものがよみがえったのに我ながらびっくりしました。
昔のことはよく覚えているけど現在のは無理ってやっぱりそれは痴(以下略(;´・ω・)
まったく同じです
あまりにも共感する内容だったので、ついコメントしてしまいました!
私も自分でびっくりするぐらい、あっという間に忘れてしまいますし
最近はより加速度が増してきて、公道なら完全にスピード違反状態です(笑)
なのでどうしても忘れたくない1曲だけは毎回ピアノ練習の最後に弾くようにしました。
1曲5分もかからない小品なのですが、大好きなので不思議とずっと弾き続けていても飽きることがありません。
経験豊富なかつさんがもし大切に弾き続ける1曲を選ぶとすればどんな曲になるのか・・・
凄く気になるのでいつかまた是非教えてください。
私も自分でびっくりするぐらい、あっという間に忘れてしまいますし
最近はより加速度が増してきて、公道なら完全にスピード違反状態です(笑)
なのでどうしても忘れたくない1曲だけは毎回ピアノ練習の最後に弾くようにしました。
1曲5分もかからない小品なのですが、大好きなので不思議とずっと弾き続けていても飽きることがありません。
経験豊富なかつさんがもし大切に弾き続ける1曲を選ぶとすればどんな曲になるのか・・・
凄く気になるのでいつかまた是非教えてください。
は~(溜息)
やっぱり弾き捨ててゆくしかないのかな~なんて思いました。
ここ数年、覚える速さと忘れる速さが同じくらいで、レパートリーが固定しちゃってます。
そういえば高校の時、ショパンの二曲だけ弾けるっていう男子がいました。
三年間、ずっとそればっかりでしたから、本当に他は弾けないんでしょう。
変な人だと思ってましたが、私もそうなってきてるような不安があります。
ここ数年、覚える速さと忘れる速さが同じくらいで、レパートリーが固定しちゃってます。
そういえば高校の時、ショパンの二曲だけ弾けるっていう男子がいました。
三年間、ずっとそればっかりでしたから、本当に他は弾けないんでしょう。
変な人だと思ってましたが、私もそうなってきてるような不安があります。
暗譜力はあきらめましたが、、、
皆さん、子供の時に取り組まれていた曲は、覚えておられるようですね。
子供の時はピアノはやっていなかったので、代わりに、部活でやっていた吹奏楽曲や、夏祭のパレード等で演奏した曲等、ふと思い出すときがあります。
高校野球の時期なので、朝ドラで取り上げられた小関裕二作曲の「栄冠は君に輝く」をやったりしました。メロディーだけは今でもしっかり覚えているのですが。。。ドラマが話題になったころ「これって小関さんの曲だったのね」と、なるほど。🤓
「三つ子の魂百まで」といいますが、自分が将来認知症とかになったら、当時にかえったつもりで、一日中メロディーを口ずさんでいたりして。。。
ストリートピアノが達者な方は、暗譜で弾かれている方も多く、すごいなと思います。
自分は暗譜力は諦めましたが、皆さん方の書き込みに刺激を受けて、練習頻度を上げた結果、初見力がそれまでより付いた気がします。
「月間ピアノ」等に出ているような、歌謡曲アレンジや、インストルメンタルモノの有名な曲などで、メロディーラインはある程度知っているので、完全初見ではないですが、伴奏や音の重なりを把握するのに、以前なら最後まで演奏できずに途中で断念していたような楽譜も、初見である程度通せるものが増えて来ました。(難しい所を省きながらですが😅)
「出来ない事を嘆くより、出来る事を楽しもう」と、あるパラリンピック選手がCMでいっていましたっけ。。。
子供の時はピアノはやっていなかったので、代わりに、部活でやっていた吹奏楽曲や、夏祭のパレード等で演奏した曲等、ふと思い出すときがあります。
高校野球の時期なので、朝ドラで取り上げられた小関裕二作曲の「栄冠は君に輝く」をやったりしました。メロディーだけは今でもしっかり覚えているのですが。。。ドラマが話題になったころ「これって小関さんの曲だったのね」と、なるほど。🤓
「三つ子の魂百まで」といいますが、自分が将来認知症とかになったら、当時にかえったつもりで、一日中メロディーを口ずさんでいたりして。。。
ストリートピアノが達者な方は、暗譜で弾かれている方も多く、すごいなと思います。
自分は暗譜力は諦めましたが、皆さん方の書き込みに刺激を受けて、練習頻度を上げた結果、初見力がそれまでより付いた気がします。
「月間ピアノ」等に出ているような、歌謡曲アレンジや、インストルメンタルモノの有名な曲などで、メロディーラインはある程度知っているので、完全初見ではないですが、伴奏や音の重なりを把握するのに、以前なら最後まで演奏できずに途中で断念していたような楽譜も、初見である程度通せるものが増えて来ました。(難しい所を省きながらですが😅)
「出来ない事を嘆くより、出来る事を楽しもう」と、あるパラリンピック選手がCMでいっていましたっけ。。。
Re: No title
やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
やぢまさん、確かにバンバン弾いていますね
((´∀`))ケラケラ
それだけ譜読みが早ければ楽譜を見てすぐに弾けそうな気がします
わたしなんて半年~1年かけて練習してもバンバン忘れていきますよ。
すべて忘れないようにすることは難しいですが1曲、2曲はレパートリーとして覚えておきたいですよね
やぢまさんのグリーグ『メロディー』聴いたことがあったかな??いつかまた弾いてくれることを期待しています!!!
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
やぢまさん、確かにバンバン弾いていますね
((´∀`))ケラケラ
それだけ譜読みが早ければ楽譜を見てすぐに弾けそうな気がします
わたしなんて半年~1年かけて練習してもバンバン忘れていきますよ。
すべて忘れないようにすることは難しいですが1曲、2曲はレパートリーとして覚えておきたいですよね
やぢまさんのグリーグ『メロディー』聴いたことがあったかな??いつかまた弾いてくれることを期待しています!!!
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
わたしも今の先生に師事してから、心機一転という意味でそれまで教わった曲はすべて無かったことにしました
※今の先生におそわったバルトーク『棒の踊り』もなかったことにしましたが…
ぴあのりこさんは楽譜を見ながらでも時々弾かれるのですね。本当ならそうした方が良いと思います
わたしもせめて一から譜読みにならない程度に練習しようかな←結局やらないやつ
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
わたしも今の先生に師事してから、心機一転という意味でそれまで教わった曲はすべて無かったことにしました
※今の先生におそわったバルトーク『棒の踊り』もなかったことにしましたが…
ぴあのりこさんは楽譜を見ながらでも時々弾かれるのですね。本当ならそうした方が良いと思います
わたしもせめて一から譜読みにならない程度に練習しようかな←結局やらないやつ
((´∀`))ケラケラ
Re: ご安心を
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
わたしも発表会などイベントで弾くときは最初の音を絶対忘れないよう気をつけています!
最初の音がわかれば3~4小節くらいスッと弾けますからね~
それでもたった4小節ですが(;´Д`)
こどもの頃の記憶って凄いですよね?!わたしもはじめてピアノ教室に行って弾いた曲とそのときに褒められたこと今でも覚えています
かつ、7歳『泣き虫、毛虫』((´∀`))ケラケラ
いまでは1回目暗譜で弾けたのに、2回目は忘れているなんて普通ですから!3分前に出来たことが出来なくなるなんて恐ろし過ぎです!!!!
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
わたしも発表会などイベントで弾くときは最初の音を絶対忘れないよう気をつけています!
最初の音がわかれば3~4小節くらいスッと弾けますからね~
それでもたった4小節ですが(;´Д`)
こどもの頃の記憶って凄いですよね?!わたしもはじめてピアノ教室に行って弾いた曲とそのときに褒められたこと今でも覚えています
かつ、7歳『泣き虫、毛虫』((´∀`))ケラケラ
いまでは1回目暗譜で弾けたのに、2回目は忘れているなんて普通ですから!3分前に出来たことが出来なくなるなんて恐ろし過ぎです!!!!
Re: No title
ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>レパートリーが永遠に一曲
いま練習中の曲をレパートリーとすれば一曲はありますね♪ゼロじゃなくて良かったです
((´∀`))ケラケラ
こどもの頃、発表会で演奏した曲って覚えていますよね?!わたしも5、6小節なら全曲弾けるかも。。
その記憶をすべて忘れてもいいので、現在練習中の曲を1年くらい忘れないでほしいです
本当に年々忘れるスピードが早くなって困ります。
でもきっと痴〇じゃないです!自然現象!おそらく自然現象ですよ!(それを痴〇と呼ぶのかしら?)
話は変わりますが小学生の時に『人形の夢と目覚め』を演奏されたのですね
弾いたことがないのにメロディを覚えていて歌うことが出来ます。名曲ですよね~
コメントありがとうございます♪
>レパートリーが永遠に一曲
いま練習中の曲をレパートリーとすれば一曲はありますね♪ゼロじゃなくて良かったです
((´∀`))ケラケラ
こどもの頃、発表会で演奏した曲って覚えていますよね?!わたしも5、6小節なら全曲弾けるかも。。
その記憶をすべて忘れてもいいので、現在練習中の曲を1年くらい忘れないでほしいです
本当に年々忘れるスピードが早くなって困ります。
でもきっと痴〇じゃないです!自然現象!おそらく自然現象ですよ!(それを痴〇と呼ぶのかしら?)
話は変わりますが小学生の時に『人形の夢と目覚め』を演奏されたのですね
弾いたことがないのにメロディを覚えていて歌うことが出来ます。名曲ですよね~
Re: まったく同じです
mizukiさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
本当、忘れるがスピードが年々増して40歳過ぎてからギアチェンジ!もはや高速道路のフルスピードですよ!
現時点でこの状態ですから20年後は「音速の貴公子」アイルトン・セナも超えていきそう!
(;´Д`)
忘れたくない曲を最後に演奏するのは良いですね♪
毎回の練習で弾いていれば忘れることはない(はず)ですし、崩れつつも自分色に染まりそう
でもわたしはどんなに好きな曲でも飽きてしまうからなぁ。。レッスンでも8ヶ月経てば大体嫌になっているし…
ときどき(1年に1回、2回程度)演奏するのはショパンのマズルカ2番ですかね。
ゆっくりとした作品は神経を使いますし、早いテンポだと指が絡まるのでこのくらいのミドルテンポが一番弾きやすくて楽しい
※昨日久しぶりに弾いてみましたが楽しめるレベルを超えて忘れていました。。
;つД`)
mizukiさんはジャズやブルースを演奏されるので、コードがあれば正確じゃなくても何か弾けそうですね?!
わたしなんてコードネームを覚えるところから大苦戦です
コメントありがとうございます♪
本当、忘れるがスピードが年々増して40歳過ぎてからギアチェンジ!もはや高速道路のフルスピードですよ!
現時点でこの状態ですから20年後は「音速の貴公子」アイルトン・セナも超えていきそう!
(;´Д`)
忘れたくない曲を最後に演奏するのは良いですね♪
毎回の練習で弾いていれば忘れることはない(はず)ですし、崩れつつも自分色に染まりそう
でもわたしはどんなに好きな曲でも飽きてしまうからなぁ。。レッスンでも8ヶ月経てば大体嫌になっているし…
ときどき(1年に1回、2回程度)演奏するのはショパンのマズルカ2番ですかね。
ゆっくりとした作品は神経を使いますし、早いテンポだと指が絡まるのでこのくらいのミドルテンポが一番弾きやすくて楽しい
※昨日久しぶりに弾いてみましたが楽しめるレベルを超えて忘れていました。。
;つД`)
mizukiさんはジャズやブルースを演奏されるので、コードがあれば正確じゃなくても何か弾けそうですね?!
わたしなんてコードネームを覚えるところから大苦戦です
Re: は~(溜息)
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>レパートリーが固定しちゃってます。
大丈夫、固定できているならセーフですよ!!それを超えると溶けていきますから!
「弾き捨ててゆく」か「新しい曲を諦める」かのどちらかになるのかもしれませんね。
わたしは飽き性なので弾き捨てていく道を選びますが、忘れるスピードが増している一方で、譜読みのスピードは落ちているので最終的には同じ曲を弾き続けることになるのかもしれません。
でもその男の子やカンパネラおじさんのように大好きな曲を大切に弾き続けるのも良いなと思います
そのときはなにを弾こうな♪そう考えながら選曲するのも楽しいですね
コメントありがとうございます♪
>レパートリーが固定しちゃってます。
大丈夫、固定できているならセーフですよ!!それを超えると溶けていきますから!
「弾き捨ててゆく」か「新しい曲を諦める」かのどちらかになるのかもしれませんね。
わたしは飽き性なので弾き捨てていく道を選びますが、忘れるスピードが増している一方で、譜読みのスピードは落ちているので最終的には同じ曲を弾き続けることになるのかもしれません。
でもその男の子やカンパネラおじさんのように大好きな曲を大切に弾き続けるのも良いなと思います
そのときはなにを弾こうな♪そう考えながら選曲するのも楽しいですね
Re: 暗譜力はあきらめましたが、、、
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
私はこどもの頃からすぐに忘れるほうでしたが、やはり発表会で弾いた曲は思い出が深くて覚えていますね
先生から発表会で弾く曲を渡される時期になるとワクワク、ソワソワ。。「えっブルグミュラー?!」とか「初めてのショパンだぁぁ!!!」とか一喜一憂していました
((´∀`))ケラケラ
もとブラス娘さんも仲間たちと練習した曲は覚えているんですね!「栄冠は君に輝く」は高校野球等を見たことがないので曲名を聞いてもピンと来なく、Youtubeで聴いてきました。
青春時代を感じさせるステキな作品!
思い出深い作品はそのメロディーラインだけでなく当時の記憶も一緒によみがえってきて幸せな気分になります。
将来認知症になっても、その記憶だけ残るなら良いかもしれません♪
暗譜ではないですが、今年ピアニストの横山幸雄さんがベートーヴェン ピアノ・ソナタ全32曲連続演奏会を開催されていました
果てしない、、果てしないですね。わたしなんてピアノソナタ1曲の1楽章を弾くだけでも1年がかりなのに、、楽譜を見ていても32曲は凄すぎる!
※ちなみに2010年にはショパン全曲を弾き通ししています。。
>初見力がそれまでより付いた気がします
良いですね!!初見力も暗譜と同じくらい重要ですよ。色々な作品を聴いて、たくさん弾いて…弾き散らかしになってもそれもピアノの楽しみ方ですよね
コメントありがとうございます♪
私はこどもの頃からすぐに忘れるほうでしたが、やはり発表会で弾いた曲は思い出が深くて覚えていますね
先生から発表会で弾く曲を渡される時期になるとワクワク、ソワソワ。。「えっブルグミュラー?!」とか「初めてのショパンだぁぁ!!!」とか一喜一憂していました
((´∀`))ケラケラ
もとブラス娘さんも仲間たちと練習した曲は覚えているんですね!「栄冠は君に輝く」は高校野球等を見たことがないので曲名を聞いてもピンと来なく、Youtubeで聴いてきました。
青春時代を感じさせるステキな作品!
思い出深い作品はそのメロディーラインだけでなく当時の記憶も一緒によみがえってきて幸せな気分になります。
将来認知症になっても、その記憶だけ残るなら良いかもしれません♪
暗譜ではないですが、今年ピアニストの横山幸雄さんがベートーヴェン ピアノ・ソナタ全32曲連続演奏会を開催されていました
果てしない、、果てしないですね。わたしなんてピアノソナタ1曲の1楽章を弾くだけでも1年がかりなのに、、楽譜を見ていても32曲は凄すぎる!
※ちなみに2010年にはショパン全曲を弾き通ししています。。
>初見力がそれまでより付いた気がします
良いですね!!初見力も暗譜と同じくらい重要ですよ。色々な作品を聴いて、たくさん弾いて…弾き散らかしになってもそれもピアノの楽しみ方ですよね