コメント
No title
初めまして!ゆきなぎさんのブログのコメントを拝見し、こちらのブログにたどりつきました。
私は50になるおばさんで恐縮ですが(笑)、読者にさせてください!
この曲、さっそく検索して聞いてみました。何年も前ですが、娘が通っていたピアノ教室の発表会で、中1の男の子が弾いていました。敢えて男子に弾かせたい曲なのでしょうかね・・・^^;
私(元女子)は逆に、子どものころ、明るくて、線の細い、綺麗な曲が弾きたかったのに、発表会でブルグミュラーの「空気の精」という曲を与えられて、不満いっぱいでやる気がわかず、先生と険悪なムードだったことを思い出しました^^; 先生は、発表会全体のバランスや、生徒一人一人にその時必要な課題やコスパなど、色々考えての選曲なのでしょうが、一番大事なのは本人のモチベーションですよねーー。
改めて1曲通して聴いてみて、このロンド、素敵ですよね♪かつさんの動画を拝見させていただきましたが、とても綺麗な音で、とても素敵な演奏ですね!ぜひ、いつかまた、このロンドハ長調、大人の演奏で聞かせていただけるのを楽しみにしています。私も、弾いてみたいと思います^^
ねこちゃんの攻撃を潜り抜け、練習頑張ってください♪
私は50になるおばさんで恐縮ですが(笑)、読者にさせてください!
この曲、さっそく検索して聞いてみました。何年も前ですが、娘が通っていたピアノ教室の発表会で、中1の男の子が弾いていました。敢えて男子に弾かせたい曲なのでしょうかね・・・^^;
私(元女子)は逆に、子どものころ、明るくて、線の細い、綺麗な曲が弾きたかったのに、発表会でブルグミュラーの「空気の精」という曲を与えられて、不満いっぱいでやる気がわかず、先生と険悪なムードだったことを思い出しました^^; 先生は、発表会全体のバランスや、生徒一人一人にその時必要な課題やコスパなど、色々考えての選曲なのでしょうが、一番大事なのは本人のモチベーションですよねーー。
改めて1曲通して聴いてみて、このロンド、素敵ですよね♪かつさんの動画を拝見させていただきましたが、とても綺麗な音で、とても素敵な演奏ですね!ぜひ、いつかまた、このロンドハ長調、大人の演奏で聞かせていただけるのを楽しみにしています。私も、弾いてみたいと思います^^
ねこちゃんの攻撃を潜り抜け、練習頑張ってください♪
Re: No title
ina-kibiさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
内容のないブログなんですが、お暇なときにでも読んでいただけると嬉しいです。
この曲は男の子が演奏する率が高いかもしれないですね。
私の勝手なイメージなんですけど男の子=ベートーヴェン、女の子=モーツァルト。。
ベートーヴェン入門として最適なのかも。
私は『空気の精』好きですよ。そのころお友達だったら弾く曲を交換してもらってたとおもう(笑
ちなみに中1の時は同じブルグミュラーの『大雷雨』と『ゴンドラの船頭歌』でした。
『ゴンドラ~』の記憶が全くないのですが(嫌いなものは記憶からなくなる方式)
いつかロンドハ長調を弾き直ししてみたいなと思っているのですが…10年後かも^^;
ina-kibiさんのブログも拝見させていただきました。
ショパンと長くて重い話。。いい言葉ですね。
私もそんなふうに音楽をとらえることができたらもっと楽しめるのになって感じました。
ina-kibiさんはもう少しで大きな区切りなんですね。たぶん。
これから自分の時間が増えていろんな方と出会って、お話しして
自分なりの考えが演奏になってくると思うとワクワクしますね。
その時はお話しした感想を聞かせていただけると嬉しいです。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
内容のないブログなんですが、お暇なときにでも読んでいただけると嬉しいです。
この曲は男の子が演奏する率が高いかもしれないですね。
私の勝手なイメージなんですけど男の子=ベートーヴェン、女の子=モーツァルト。。
ベートーヴェン入門として最適なのかも。
私は『空気の精』好きですよ。そのころお友達だったら弾く曲を交換してもらってたとおもう(笑
ちなみに中1の時は同じブルグミュラーの『大雷雨』と『ゴンドラの船頭歌』でした。
『ゴンドラ~』の記憶が全くないのですが(嫌いなものは記憶からなくなる方式)
いつかロンドハ長調を弾き直ししてみたいなと思っているのですが…10年後かも^^;
ina-kibiさんのブログも拝見させていただきました。
ショパンと長くて重い話。。いい言葉ですね。
私もそんなふうに音楽をとらえることができたらもっと楽しめるのになって感じました。
ina-kibiさんはもう少しで大きな区切りなんですね。たぶん。
これから自分の時間が増えていろんな方と出会って、お話しして
自分なりの考えが演奏になってくると思うとワクワクしますね。
その時はお話しした感想を聞かせていただけると嬉しいです。
はじめまして!
大人再開後五年たったピアノ好きの、でかぽめ と申します。
好きが高じて、ピアノに関する話を求めて、あちこちのブログに出没しています。
かつさんのお名前は、月刊ショパンのアマチュア特集記事をはじめ、ピアノの友人、知人のブログのコメントでよくお見かけしています。
早速ですが、私は子どもの時にもピアノを習っていましたが、ツェルニー 30番の1番で「私には速く弾くのは無理」と挫折しました。
にも関わらず、大人になって再開してからは、ツェルニー 大好きとなりました(理由はいろいろとありますが、ストレス多めの仕事をしているので、ピアノではあまり頭を使わない単純な旋律を弾きたいのかも、、、)。
ツェルニー 30番がとりあえず終わったので、ツェルニー の師匠のベートーベンの曲を弾きたいと常々思っています。いきなりソナタはハードル高い等の理由で「ロンド ハ長調」を弾きたいんです。
ところが、大人アマチュアの方、あまりこの曲を弾いてられない。。。いきなり悲愴などピアノソナタを弾いてらっしゃる。。。すごい。。。
そんな中、かつさんがロンドハ長調を弾かれたと知り、ブログにお伺いしました。
わりと最近の記事に「ロンドハ長調で衝撃的な体験をした」と書かれていましたので、いったい何があったんだろうと読みはじめましたがなかなかたどりつかず、、、やっとたどりつきました!!
好みの曲ではない上に、暗譜に苦労されたにもかかわらず、発表会当日先生がお休み。。そんなあ!こんなことってあるんですね。
私は、かつさんが好みと書いてられた
ツィメルマンのモーツァルトKV330も大好きですし、バッハのインベンションにもはまっています。
そして、北海道のピアノレベルが高いことは
他のブログ(高知県社会人ピアノサークルさんほか)で読んで知っていましたが、かつさんが過去記事で、北海道在住者のコンクール入賞者数を書かれているのを読み「おお〜なるほど!」と思いました。
情報満載のブログ。多数の方々が訪問されている理由がよく分かりました!
かつさん、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
かなり前の過去記事へのコメントですし、スルーしていただいても結構ですよ☆
大人再開後五年たったピアノ好きの、でかぽめ と申します。
好きが高じて、ピアノに関する話を求めて、あちこちのブログに出没しています。
かつさんのお名前は、月刊ショパンのアマチュア特集記事をはじめ、ピアノの友人、知人のブログのコメントでよくお見かけしています。
早速ですが、私は子どもの時にもピアノを習っていましたが、ツェルニー 30番の1番で「私には速く弾くのは無理」と挫折しました。
にも関わらず、大人になって再開してからは、ツェルニー 大好きとなりました(理由はいろいろとありますが、ストレス多めの仕事をしているので、ピアノではあまり頭を使わない単純な旋律を弾きたいのかも、、、)。
ツェルニー 30番がとりあえず終わったので、ツェルニー の師匠のベートーベンの曲を弾きたいと常々思っています。いきなりソナタはハードル高い等の理由で「ロンド ハ長調」を弾きたいんです。
ところが、大人アマチュアの方、あまりこの曲を弾いてられない。。。いきなり悲愴などピアノソナタを弾いてらっしゃる。。。すごい。。。
そんな中、かつさんがロンドハ長調を弾かれたと知り、ブログにお伺いしました。
わりと最近の記事に「ロンドハ長調で衝撃的な体験をした」と書かれていましたので、いったい何があったんだろうと読みはじめましたがなかなかたどりつかず、、、やっとたどりつきました!!
好みの曲ではない上に、暗譜に苦労されたにもかかわらず、発表会当日先生がお休み。。そんなあ!こんなことってあるんですね。
私は、かつさんが好みと書いてられた
ツィメルマンのモーツァルトKV330も大好きですし、バッハのインベンションにもはまっています。
そして、北海道のピアノレベルが高いことは
他のブログ(高知県社会人ピアノサークルさんほか)で読んで知っていましたが、かつさんが過去記事で、北海道在住者のコンクール入賞者数を書かれているのを読み「おお〜なるほど!」と思いました。
情報満載のブログ。多数の方々が訪問されている理由がよく分かりました!
かつさん、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
かなり前の過去記事へのコメントですし、スルーしていただいても結構ですよ☆
Re: タイトルなし
でかぽめさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ほかの方のブログのコメントまでは読まないほうなのですが、、
ハンドルネームのインパクトもあり、ブログ仲間さんのコメント欄でお見かけした記憶があります!!
なのでコメントいただいたとき
でかぽめさんキタ――(゚∀゚)――!!と喜んでしまいました♪
※ちなみに月刊ショパンに掲載されていたkAtsuは私ではありません
(* ´艸`)クスクス↓kAtsuさん※現在はかっくんさんのブログはこちらです♪
https://ameblo.jp/aurorapiano/
>ピアノではあまり頭を使わない単純な旋律を弾きたい
すごくわかります!!
好きな作品をたくさん弾きたいという気持ちもあるのですが仕上げようとすると負担になってしまう。。
もちろんツェルニーさんの作品も曲想はあると思いますが『指の運動』と割り切れる気楽さがいいですよね
あと私は子供のころに習ったのでなんとなく覚えていて譜読みが楽!
ただ速く弾いていたかというと…とりあえず音を押さえられたら次に進んでいたように思います
テンポも遅く、音もガタガタで、、何の練習にもなっていなかったような
(;´∀`)
ロンドハ長調の記事、リンクを貼ればよかったですね!
ここにたどり着くまでにしょーもない記事がたくさんあったと思います。お手数をおかけいたしました。
※むしろ、しょーもない記事ばかりで有益な情報を探すのが難しいくらいですが。。
でもツィメルマンのモーツァルトや北海道在住者のコンクール入賞者数についての記事は昔すぎて私もたどり着けないかも
(;'∀')
次のレッスンの時も先生から説明がなかったので理由はわからないのですが、、発表会当日に先生がいないって驚きますよね?!
ただ発表会当日はほかの先生方から「頑張ってね」と声を掛けいただいたり、演奏後も「上手に弾けましたね」と褒めていただき有頂天でした!
※中学二年でロンドハ長調を弾いている時点で上手ではないのですが
ロンドハ長調はモーツァルト作品のような難しさがあるなと思います。
音がシンプルなぶん粗が目立つというか、難しいわりに淡白で聴き映えしないというか、
ベートーヴェンのピアノソナタ1番の第一楽章や悲愴ソナタの第二楽章のほうが弾きやすいような気がします
お目当ての作品があるのであればそちらを挑戦してみるのもいいかもしれません!
ただツェルニー30番が終わった力試しという意味ではぴったりな作品ですね
また遊びにいらしてください!練習の途中経過/完成も楽しみにしています♪
コメントありがとうございます♪
ほかの方のブログのコメントまでは読まないほうなのですが、、
ハンドルネームのインパクトもあり、ブログ仲間さんのコメント欄でお見かけした記憶があります!!
なのでコメントいただいたとき
でかぽめさんキタ――(゚∀゚)――!!と喜んでしまいました♪
※ちなみに月刊ショパンに掲載されていたkAtsuは私ではありません
(* ´艸`)クスクス↓kAtsuさん※現在はかっくんさんのブログはこちらです♪
https://ameblo.jp/aurorapiano/
>ピアノではあまり頭を使わない単純な旋律を弾きたい
すごくわかります!!
好きな作品をたくさん弾きたいという気持ちもあるのですが仕上げようとすると負担になってしまう。。
もちろんツェルニーさんの作品も曲想はあると思いますが『指の運動』と割り切れる気楽さがいいですよね
あと私は子供のころに習ったのでなんとなく覚えていて譜読みが楽!
ただ速く弾いていたかというと…とりあえず音を押さえられたら次に進んでいたように思います
テンポも遅く、音もガタガタで、、何の練習にもなっていなかったような
(;´∀`)
ロンドハ長調の記事、リンクを貼ればよかったですね!
ここにたどり着くまでにしょーもない記事がたくさんあったと思います。お手数をおかけいたしました。
※むしろ、しょーもない記事ばかりで有益な情報を探すのが難しいくらいですが。。
でもツィメルマンのモーツァルトや北海道在住者のコンクール入賞者数についての記事は昔すぎて私もたどり着けないかも
(;'∀')
次のレッスンの時も先生から説明がなかったので理由はわからないのですが、、発表会当日に先生がいないって驚きますよね?!
ただ発表会当日はほかの先生方から「頑張ってね」と声を掛けいただいたり、演奏後も「上手に弾けましたね」と褒めていただき有頂天でした!
※中学二年でロンドハ長調を弾いている時点で上手ではないのですが
ロンドハ長調はモーツァルト作品のような難しさがあるなと思います。
音がシンプルなぶん粗が目立つというか、難しいわりに淡白で聴き映えしないというか、
ベートーヴェンのピアノソナタ1番の第一楽章や悲愴ソナタの第二楽章のほうが弾きやすいような気がします
お目当ての作品があるのであればそちらを挑戦してみるのもいいかもしれません!
ただツェルニー30番が終わった力試しという意味ではぴったりな作品ですね
また遊びにいらしてください!練習の途中経過/完成も楽しみにしています♪