記事一覧

40歳を過ぎてあらたな楽しみかたを覚える♪

最近、色々なかたと連弾をさせていただくなかでピアノ独奏にはない魅力を感じはじめ、
「いつか室内楽にも挑戦したい」と思うようになりました!

ただ、ピアノ以外の楽器を演奏されるかたとどのように知り合えばいいのか…
じつはピアノサークルに一人、木管楽器を吹かれるかたがいらっしゃいますが、わたしの不安定なテンポ感では足を引っ張ってしまうことが目に見えているので申し訳なくてお願いできません!

もう少し上手くなってから挑戦しましょう
・・・そう考えていましたが、札幌市内にピアノ三重奏(ピアノ&バイオリン&チェロ)のレッスンを受けられる音楽教室を発見しました♪

レッスンと言っても一緒に演奏してくださるだけでなにかご指導いただける感じではないのですが、室内楽が経験できるだけでじゅうぶん勉強になりますよね?!
それにレッスンなら下手な演奏でも「迷惑をかけてしまう」など心配しなくてもいい。
ワンレッスン制で通いやすいのも魅力的、レッスン料もそれほど高くないんです。

弾ける曲がないので今すぐレッスン受けることは出来ませんが、今年中にはレッスンを受けてみたい
「上手くなってから」では永遠に挑戦する日が来ませんからね!
※それはそれで大問題ですが…

こどもの頃から[クラシック音楽=ピアノ独奏]で室内楽、オーケストラはもちろんピアノコンチェルトですら興味がありませんでしたが、音が増えると音楽が豊かに広がりとっても楽しい♪
40歳を過ぎてあらたな楽しみかたを覚えました!かつは経験値がアップしました(まだアップしていないけれど…)


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

楽しそうですね~

かつさん こんにちは

そんな楽しそうな教室があるとは!
ヴァイオリンとチェロが両方先生ということでしょうか?
必ず三重奏?
もし、二重奏(どちらか)でもやってもらえるなら、歌ものの伴奏や、他楽器(ヴァイオリン→フルートなど)の曲とかにもレパートリーを広げられますね!
楽しそう~~
指導がないとは言っても、ピアノのテクニックについては自分でどうぞ、という意味で、「ここで合図を出すから」とか、「もっと音量を抑えて」とか、具体的な指示はあるので、1回合わせるだけでも得るものはあると思います。
ピアノ曲も、オーケストラや協奏曲を念頭に置いて作られているものも多いので、ソロ演奏にも絶対に役に立つと思います!
初回は何を弾くのでしょうか?楽しみです♪

場数を踏まないと

ピアノが上手でも、他の楽器に合わせるのが苦手って人、多いです。
これは一人で練習してるだけではダメで、合奏の場数を踏まないと慣れません。
それに、ピアノ連弾だけでは弦楽器の歌い方のタイム感覚をつかめません。

学生時代にヴァイオリンやフルートと、バッハのソナタやフォーレの歌曲・小品とか合奏しましたが、良かったですよ。

ヴァイオリンの(ピアノではできない)ロングトーンの背景に、ピアノのアルペッジョがキラキラ響く感じが素敵でした。

あっ、思い出しました。
岡本太郎氏の名言「芸術は爆発だ」は、編集者に「芸術は場数だ」と言ったのを聞き間違えられてできたのだそうです。

No title

わあ、いいですね〜!
室内楽、憧れです。そして、いい経験、いい勉強になりそうです。
確かに「レッスン」なら、迷惑をかけてしまう心配をしなくていいところがいいですね。

私も子供の頃はピアノ曲ばかり好んで聞いていましたが(私はピアノコンチェルトも好きでしたが)、今は室内楽、そしてオーケストラがとても好きになりました。

いつの日か、かつさんの体験談を読ませていただくのを楽しみにしていますね^^

Re: 楽しそうですね~

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうなんですよ!チェロの先生とヴァイオリンの先生が合わせてくださるみたい
※生徒がピアノの場合はピアノの先生不在というシステムらしいです
現在のピアノ教室から移籍するつもりはないですが個人教室だとピアノオンリーになってしまいますし、ほかの生徒さんとの交流もない。。
ピアノ三重奏のような大手楽器ならではのコース、良いですよね?!しかもワンレッスンで見てもらえる♪
※継続して通いたいですが、、やっぱりピアノ独奏を主軸にしたいので…

チェロの先生とだけ、ヴァイオリンの先生とだけでも対応できると思います(勝手に言っていますが)
われらにはフルートのお仲間さんがいますからね!!※でもあまり負荷をかけたくないので、ほかの楽器のかたもいればいいのですが、、、誰か友達になって誘ってみようかしら♪
問題は自分が弾ける曲があるのか…三重奏として書かれた作品は難しそうなので編曲された何か。。
でもやる気満々です!※もしご興味があればLINEで情報を送ります!

Re: 場数を踏まないと

ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>ピアノが上手でも、他の楽器に合わせるのが苦手って人、多いです
音大卒のかたであれば授業等で室内楽を経験されるでしょうけれど、一般のかたは他の楽器と合わせる機会がないですものね。。
とくに個人教室だとピアノオンリーになってしまいますし、わたしがこどもの頃は大手楽器店でもそういうレッスンがなかったように思います。
趣味でピアノをされているかたもいろいろ経験できるのでこういうレッスンはありがたいですね。

現在師事しているピアノの先生は室内楽の経験も豊富で、
「バイオリンだと弓を返して演奏されるので…」など音の響きかたを説明してくださるので、いつか自分も経験してみたいなぁと思っていました。
説明を聞くのと、実際の音を聴くのでは全然違いますから!

>「芸術は爆発だ」、編集者に「芸術は場数だ」
え?!そうなんですか!「爆発だ」のほうがカッコいいから編集者、ナイス!
((´∀`))ケラケラ

Re: No title

ジルさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうなんですよ!「わたしの下手な演奏では迷惑をかけてしまう…」と心配しなくていいのが嬉しい
レッスンを受け、いろいろ経験を積んでからお友達に声をかけてお願いしたいなぁと思っています。

ジルさんもピアノ曲を好んで聴いていらしたのですね?!
わたしはいまもピアノ曲が中心で室内楽やオーケストラはなにを聴いて良いのかわからず…(クラシック音楽初心者の気持ちがわかりました!)
連弾をするようになってから、ようやくヘンリー・パーセル『アブデラザール(ムーア人の復讐)』やヘンデル『水上の音楽』など有名どころを聴くようになりました。
(;´▽`A``
※たしかジルさんはアラ・ホーンパイプを演奏されていましたよね?!

室内楽を体験したら記事にしますので楽しみにしていてください♪

合奏は楽しいですよ♪

かつさん、合奏に興味を持たれたそうですね。お仲間にピアノ以外の楽器をされてる方がおられるのなら、チャンスですよ、どんどん組んでいただいては? 案外そのかたも、伴奏していただける相手に飢えて?おられるかも知れませんよ?

自分の合奏経験は今のところ、学校での吹奏楽経験だけですが、それがあったから、クラシック音楽にも興味を持ったし、延長でピアノ等の楽器にも手を出すようになりました。
(さらに延長で、かつさんはじめ、ネット上でピアノ仲間さんたちにも知り合えたわけです)

合奏をやっていて良かったと思うのは、毎日毎日部活で練習していると、自然と、自分の演奏しているパート以外にも耳がいくようになったことです。部活時以外でも、曲を頭のなかで鳴らしていると、対旋律やベースのリズム等がなんとなく一緒に浮かんでくるようになりました。

かつさんが以前、「インベンションで、2声の聞き取りが難しい」と書かれていましたが、自分一人でいっぺんに演奏するピアノより、各自が異なったパートで合奏する方が、分業効果で違いを意識しやすい→声部の動きをつかみやすい、ということはないでしょうか?
インベンションそのものを合奏することは、(編曲版があれば別ですが)少ないとおもいますが(バッハは、チェンバロ伴奏のフルートソナタとか書いてますが)、ロマン派以後の室内楽作品やソロ楽器の伴奏等でも、各声部を意識するのは大事だと思うので、対位法作品の演奏にも、なにがしかプラスになるものがあると思います。

そのうち「Webピアノ発表会」で、「アンサンブル特別部門」とかで、かつさんと他の方々の合奏が拝見出来るのを楽しみにしています。( *´艸`)クスクス





Re: 合奏は楽しいですよ♪

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノサークルのお仲間さんでフルートを演奏されるかたがいらっしゃいます!
ピアノもフルートもお上手でサークルでは八面六臂の大活躍!なのでパートナーには飢えていない..むしろ大人気でなかなか声をかけづらい状態です
(-∀-`; )
ただフランクで優しいかたなのでお願いしたら一緒に演奏してくれると思います。レパートリーを作って室内楽に慣れた頃、お願いしようかな♪

ピアノ経験者でも他のひとと一緒に演奏したことがないかた、結構いると思います。
わたしは姉がいたので連弾をしたり、合唱の伴奏をしたりしていましたが、、それでも大の苦手
※合唱の伴奏は演奏が速すぎて「3倍速」と言われました
( ω-、)
自分の演奏ばかり聴いてしまう、いや自分の演奏すらも聴かずに弾くことに集中してしまう。。
もとブラス娘さんの吹奏楽経験は絶対に連弾や伴奏、室内楽に活かせると思います!
他のひとの演奏を聴けるようになると自然と耳が鍛えられて声部が聞き分けられるようになればいいなとも期待しています。

いつかアンサンブル特別部門良いですね
ピアノ仲間さんに声をかけていつかやろうかな♪
ピアノ2台でも良いですし、フルートのかたが参加していただけたら最高ですね
あとバイオリンなチェロのお友達が出来れば...
夢が膨らみますヽ(*´▽)ノ♪

No title

ピアノは一人でメロディも伴奏も弾けるし、表現の幅もとても広い優秀な楽器ですが、それだけに、他の人と合わせる経験のない人が意外と多いのですよね〜
でも合奏や伴奏など、合わせモノをやると、すごくメリットが大きいです。私が言っても説得力乏しすぎですが(^_^;)
他の人の音と自分の音に耳を傾けざるを得ない状況になるので、確実に耳は(音楽的な意味で)良くなります!
それと「呼吸」が身につきます! 歌や管楽器は呼吸しないと演奏できませんし、弦楽器もボウイングと呼吸は深く結びついているので。合わせモノをすることで相手と呼吸を共有するっていうのかな〜そういう感覚を身につけていけば、ソロにも必ずいい影響があると思います。
あとこれは、聖歌隊での各パートの音取り練習に付き合った成果かもしれませんが、各声部の流れも以前より意識できるようになってきてると感じます。

他の人と合わせるなら自分がもっとうまくなってから・・・そういう気持ちはすごくわかります。でも意外と相手もそう思ってるのでは?今年中などと言わず一日も早く踏み出してほしいくらいです。
とはいえ、今はコロナという障害もありますね。
私もお友達とのアンサンブルが久しくできず、もどかしく思っています。
それでも月イチとはいえ聖歌隊の伴奏の機会が与えられているので感謝しなくてはなりませんが。
経験値アップしたかつさんのレポ、心待ちにしています!

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

『ピアノは楽器の王様』『ひとりオーケストラ』などと言われるくらい音量、音域ともに万能な楽器ですよね
素晴らしい作品もたくさん残されているので他の楽器とあわせなくてもじゅうぶんに楽しめます
またピアノを弾く人は自由に自分一人の世界で楽しみたいというものあるのかな。。
わたし自身、同じクラシック音楽でもピアノ以外ほとんど聴くことがないので「ほかの楽器や歌とあわせなくても…」という思いがあるかもしれません!

ただ。ピアノがどれだけ万能な楽器であってもバイオリンやチェロ、フルートの音が出るわけではないですからね
歌やほかの楽器とあわせることで新しい音楽の魅力を感じられるような気がします!

…と言いつつも過去に合唱の伴奏で散々に言われて嫌な思いをしたのでなかなか気が進まず。
ずっとひとりで弾いていたので合わせる技術がないどころか、ほかの人の演奏を聴く余裕もないので少し経験を積みたいかな
(;'∀')

伴奏やアンサンブルの経験豊富なタワシさんのご意見、説得力あり過ぎです!
タワシさんのピアノ演奏の魅力はたくさんありますが、演奏に安定感があるのもその一つ。伴奏が不安定では歌えませんから!
それには「聴く力」と「呼吸」が必要なんですね?!なるほど!
俄然やる気が出ました、ありがとうございます。
とりあえず音楽教室に連絡してお話を聞いてきます
ヾ(*´∀`*)ノ

No title

「アンサンブル特別部門」いいですね〜♡ 是非 近日中に実現を!今から心待ちにしています!
といってもまだまだコロナの影響で、自由に音友さんとアンサンブル🎵というわけにも行かず、歯がゆいですが。
教会のピアノ女子を仲間に巻き込んでみようかな〜
その際は 意表をついて(?)私はピアノでなくオカリナやインディアンフルートで参加するかもしれませんが よろしくおねがいします!

Re: No title

私はタワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

まだ何も進んでいませんが、、「アンサンブル特別部門」楽しそう
タワシさんの新しオカリナでアンサンブルにインディアンフルート良いですね♪
ピアノを弾けるかたは結構いますので、違う楽器を演奏できるとアンサンブルも簡単に出来そう
「アンサンブル特別部門」に、と言わずピアノ女子さんを巻き込んで楽しんでください!!

最近は、感染対策を徹底したうえで発表会を開催した、ピアノサークル再開したとの話も聞きますから上手く付き合っていく方向にシフトしつつあるかもしれませんね。
それでも感染しないようお互い注意しましょうね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング