コメント
No title
かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
インヴェンション順調に仕上げられていますね!
わたくしがインヴェンションを習ったときに、先生がボソっと呟いていたことばを思い出しました。「バッハは3声の準備として2声のインヴェンションを、4声の準備として3声のシンフォニアを書いたのよ。」
この曲を聞いていると、「ん?、 ここは別の声部か?」と思える箇所があるように思います。これはバッハの楽曲の裏技的な優れた一面だと思います。
インヴェンション順調に仕上げられていますね!
わたくしがインヴェンションを習ったときに、先生がボソっと呟いていたことばを思い出しました。「バッハは3声の準備として2声のインヴェンションを、4声の準備として3声のシンフォニアを書いたのよ。」
この曲を聞いていると、「ん?、 ここは別の声部か?」と思える箇所があるように思います。これはバッハの楽曲の裏技的な優れた一面だと思います。
Re: No title
MrBachLoverさん、こんにちは
いつもコメントありがとうございます♪
&
いつも返信が遅く申し訳ありません!
譜読みからここまでは順調なのですが、ここから色々悩んだり崩れたりして時間がかかるので今回は記録に残してみようと思います!
2声(インベンション)→3声(シンフォニア)→4声(平均律)と言いますよね。
こどもの頃にインベンションは習ったのである程度覚えていますが、シンフォニアや平均律は(ブロ友さんの演奏以外)ほとんど聴いたことがないんです。
個人的には組曲のほうが弾いてみたいですが、、シンフォニアや平均律のほうが複旋律作品を弾くにも役立ちそうですし、、、
でもインベンションがまだまだ合格しそうにありませんのでいま考える必要もないですね
(;'∀')
いつもコメントありがとうございます♪
&
いつも返信が遅く申し訳ありません!
譜読みからここまでは順調なのですが、ここから色々悩んだり崩れたりして時間がかかるので今回は記録に残してみようと思います!
2声(インベンション)→3声(シンフォニア)→4声(平均律)と言いますよね。
こどもの頃にインベンションは習ったのである程度覚えていますが、シンフォニアや平均律は(ブロ友さんの演奏以外)ほとんど聴いたことがないんです。
個人的には組曲のほうが弾いてみたいですが、、シンフォニアや平均律のほうが複旋律作品を弾くにも役立ちそうですし、、、
でもインベンションがまだまだ合格しそうにありませんのでいま考える必要もないですね
(;'∀')