記事一覧

インベンション13番、合格までの道のりを記録

いまの先生のもとでインベンションを習い始めてから、バッハアレルギーはなくなり楽しいと思えるようになりましたが、それでも難しいことには変わりありません。

先月まで練習していたインベンション8番も合格するまでに約8ヶ月もかかってしまいました。
15曲しかないインベンションよりも30曲もあるツェルニーのほうが先に終わりそうですね。。
…といっても5年くらい先の話ですが(;´Д`)

なぜこれほどまでに時間を要してしまうのか

その原因を探るため、つぎのインベンション13番は合格までの過程を撮影することにしました。
まずは譜読みから1週間後


こどもの頃に一度弾いたことがあるのであ1週間で半分程度、譜読みが進みました。
わたしにしてはかなり早いほうです♪(一度弾いたことがあるにもかかわらず弾けないことが問題ですから!)


つぎに譜読み開始から2週間後の様子


一応、通して弾けるようにはなりましたが後半は練習不足ですね!
初回のレッスンでは前半だけみていただきましたが、、先生から「左手がガタガタしていますが大丈夫ですか?」と厳しい指摘が…
思わず「大丈夫です」と答えましたが、動画を確認する限り全く大丈夫ではない(いや、そもそも大丈夫?って何がだろう)
(;'∀')

つぎに譜読み開始から1か月後の様子


まだミスタッチも多く、縦の線が揃っていなかったりテンポの揺らいだりしていますが、2回目のレッスンを受けた後なのですこし音楽に表情(のようなもの)がついた、、はず(自分比)
譜読み開始から1ヶ月を振り返るとかなり順調なようにも感じますが、前回の8番も1ヶ月で譜読みを終えていたような記憶が…つまり勝負はこれからですね

今年中に終われるよう頑張ります!!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
インヴェンション順調に仕上げられていますね!
わたくしがインヴェンションを習ったときに、先生がボソっと呟いていたことばを思い出しました。「バッハは3声の準備として2声のインヴェンションを、4声の準備として3声のシンフォニアを書いたのよ。」
この曲を聞いていると、「ん?、 ここは別の声部か?」と思える箇所があるように思います。これはバッハの楽曲の裏技的な優れた一面だと思います。

Re: No title

MrBachLoverさん、こんにちは
いつもコメントありがとうございます♪

いつも返信が遅く申し訳ありません!

譜読みからここまでは順調なのですが、ここから色々悩んだり崩れたりして時間がかかるので今回は記録に残してみようと思います!
2声(インベンション)→3声(シンフォニア)→4声(平均律)と言いますよね。
こどもの頃にインベンションは習ったのである程度覚えていますが、シンフォニアや平均律は(ブロ友さんの演奏以外)ほとんど聴いたことがないんです。

個人的には組曲のほうが弾いてみたいですが、、シンフォニアや平均律のほうが複旋律作品を弾くにも役立ちそうですし、、、
でもインベンションがまだまだ合格しそうにありませんのでいま考える必要もないですね
(;'∀')

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング