記事一覧

わたしのレッスン・ルーティン

ピアノを再開して3年目、現在3人目の先生に師事していますが、先生によってレッスンのルーティンがそれぞれ異なりおもしろいですね。

現在師事している先生はこんな感じ↓

レッスンルーティーン(1時間半レッスン)
----------
0、あいさつ&雑談 3分程度
1、準備運動(発音) 10分程度
2、ハノン 10分程度
3、ツェルニー30番 20分程度
4、インベンション 25分程度
5、自由曲 残り時間
----------

全体を通して雑談はかなり少なめで、雑談と言ってもレッスン曲に関連する話ばかりです。
個人的には雑談が少ないほうが嬉しい♪

1、準備運動(発音)についてはあらためて書こうと思っていますが、片手ずつ、テンポは(激遅/遅い/中)の三段階で
右手「ドレミファソファミレド」の繰り返し
左手「ソファミレドレミファソ」の繰り返し

音型が変化するわけでも、調が変わるわけでも、テンポアップするわけでもなく1年間続けています。
準備運動のような感じなのでしょうか?それとも今後展開があるのか、、わかりません!


2、ハノン
ハノンは第39番スケールから始まり、先々月(第40番半音階は飛ばして)第41番アルペジオに移りました。
こどもの頃スケールまでで終わってしまったので、じつはアルペジオを習うのは初めてなんですよ
たのし、むずかしアルペジオ♪
((´∀`))ケラケラ

スケールもそうですがアルペジオも平行調(ハ長調/イ短調など)がワンセット
テンポは遅め、ひと通り弾いて弾きにくいところを自己申告する感じでしょうか。。

テンポアップすることもなくどんどん先に進んでいます
(;'∀')だいじょうぶかしら…


3、ツェルニー30番
基本的に一回目のレッスンで全体の指摘、二回目のレッスンで左手だけ、三回目のレッスンで右手だけ、四回目以降両手、、
最後に繰り返しをつけてひと通り弾けたら合格という流れです。
正直ツェルニーの合格判断はあまり厳しくなくて、どんどん進んでいる印象(いや、合格までに3ヶ月要していながらどの口が言うのか…)


4、インベンション
ツェルニーと同様、片手ずつのレッスンが終わったのち両手に移行しますが…
主旋律の意識、左右のバランスや音が揃うよう数小節ずつ細かく指摘を受けます。そして最後は暗譜し演奏し合格/不合格が決まります。
インベンション8番は暗譜直前に粗が目立つようになってしまい再練習、暗譜で演奏し不合格となり再練習
(;´Д`)
インベンションの合格判断はツェルニーと異なりかなり厳しいです!


5、自由曲
こちらは特にルーティンのようなものはなく、合格判断も特にありません(たぶん)
続ける/別の曲に移る等々は個人の判断なので発表会やピティナなどイベントを切れ目に新曲に移行しています。
※完成していないのに「つきの曲に…」と言いにくい…


すべての曲がインベンションのように進まないと嫌になりますし、
逆にツェルニー30番のようにどんどん進んでしまうと何か物足りなさを感じるので、このレッスンルーティーンが自分には合っているように感じます♪


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

準備運動?

かつさん こんにちは

この「発音(準備運動)」、スタプラにもあるので、気になっていました!
ラジオ体操的なものでしょうか?
声楽とか、息を使う系の楽器とかならありそうですが…。先生が、その日の生徒のコンディションを見るために、敢えてやらせているのでしょうか?
同じ先生に教わっている他の方もやっているのでしょうか?

興味あるので、続報お待ちしております。

Re: 準備運動?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしは先生に無理を言って1時間半にしていただいていて、ほかの生徒さんよりも少し長めなのでラジオ体操的な運動を取り入れたのかもしれませんし、指が弱い(グラグラしている)ので補習のような感じなのかもしれませんし、、よくわかりません。
ただ「素早く指を入れかえるように」とか「次に弾く音の準備をする」とか色々細かい指導があります!

先生が何らかの意図で私に必要だと思ってやるよう指示したと思うので、普段から練習に取り入れています!!
エライ!((´∀`))ケラケラ
なんだかわかってきたような、、余計に迷走しているような、、でも先生を信じてい頑張ります

お久しぶりです❣️同じ先生の生徒として、BB鉛筆さんのご興味に対して補足してみます(笑)

発音って打鍵と離鍵の基礎を見てもらう感じのやつですか?🎹
ちなみに私は発音はやってないので、全員ではないと思います〜。たぶんかつさんのご要望とか、必要に合わせて行われているのでしょうかね✨

私は本番直前以外は、毎回スケールアルペジオは見ていただいてます。
どちらもランダムに調性3つくらい(とその平行調)当てられて弾く感じです。
弾いてる途中で、先生が突然動いていろんな角度からご覧になったりするのでドキドキします!!!(笑)そして身体のこととかを指摘されたり、されなかったりです、、。
カデンツの掴み方や離し方で指摘されることもあります。普段から、最後まで集中しなきゃですよね😭

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

あやさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

あやさんはしっかりと基礎が出来ているので、発音のようなものを見てもらう必要がないという可能性もありますが、
わたしが「ハノンとかリトルピシュナとかテクニック教材をした方が良いですか」としつこく質問した時期があったのでそれでですかね?!
((´∀`))ケラケラ
ほかのかたはどういうレッスンなのかすごく興味がある!聴講とか公開レッスンないかしら…

毎回スケールとアルペジオを調性3つ&平行調、、大変。。
わたしには(ヾノ・∀・`)ムリムリ
「あるぺ時をの指くぐりはどうしたらいいですか?」なんて初心者の質問をぶつけているところです!!

突然、先生が動き出すことはあります!ハノンとかツェルニーはないですがチャイコフスキーを弾いているときはとくに!
折角、先生がノッて聴いてくださっているのに…先生のほうが気になって失敗(集中力のかけらもない)
(;´Д`)
先生、凄くマジメなのに表現とか面白くてレッスンが楽しいですよね~

Re: No title

鍵コメさん(ゆおさん)、こんにちは
コメントありがとうございます♪

色々とアドバイスいただきありがとうございます!!
バッハの合格基準と比較すると…という意味であってツェルニー30番が物足りないわけではないです!
自分のピアノ人生でツェルニーに割いている時間が多すぎるくらいです。。

ただ、わたしも30番の周回が良いよう感じます!!
40番/50番になると指の練習以上に譜読みに時間がかかりすぎますし…30番はメカニックがコンパクトに散りばめられているので、周回は効率的な練習方法ですね♪
※もちろん40番/50番には30番には出てこないような高度な練習があるのでしょうけれど

ただ、一日に練習できる時間が4、50分なので30分をかけてはやらないかも。。
(;´Д`)
やるとしたら3曲×10日かな…
すでに2番、3番あたりは弾けなくなっていますが、いまなら譜読みには時間がかからないはず。。おそらく
>「深く読み込まない」
周回していれば徐々に上手くなっていくはず精神で取り組んでみようかしら♪
((´∀`))ケラケラ

No title

かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。ピアノレッスンとっても楽しそうですね!
わたくしも15年前に初めてピアノを習ったときは先生にハノンから抜粋(5音奏の指の練習、スケール、分散和音、半音階、音階)を一通りやってもらいました。これ1年かからずに消化しました〜。当時、1日2時間から3時間練習、週末は4時間ぐらい弾いてたかも!
これ大事ですよね。
ツェルニー40番に関しては、譜読み力をアップさせる上ではとっても有効みたいです。でも、音楽性が豊かかというと…、ですよね。
ツェルニ30番 周回練習には興味があります
でも、これまた、ツェルニー(ごとき?)に毎日30分も使ったら時間がもったいないかも…、ということで、わたくしがツェルニー30番の周回練習をするとすれば、1回/月かな???
と言いつつ、わたくしもツェルニー30番に毎日15分使ってますけど。(汗)

それより、モーツァルトソナタK.331 第1楽章(変奏曲)を毎日弾くほうが楽しっくて、テクニックも色々入ってて、良さそうな気がしています。

ではでは〜

Re: No title

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

独学ではすぐに飽きてしまうタイプなのでレッスンがあるから、楽しいからこそピアノが続けられます!
なのでいまの先生に出会えて本当に良かったです
ハノンから抜粋を1年で終わるなんて凄いです!!わたしなんてスケールだけで半年以上経過していますよ
※1レッスンで2つの調ずつ弾き不合格になることもほとんどありませんが発表会前はやらなかったりするので…
アルペジオは始まったばかりで楽しいです♪スケールは忘れないように復習…

ツェルニー40番をやっているかたに話を聞くと「結構楽しい」とのことですよ♪
ツェルニー30番もつまらないという記憶しかありませんでしたが大人になってやると結構楽しいのでそういうものかもしれませんね。
ただ40曲は多すぎると思うけれど…
>毎日30分も使ったら時間がもったいないかも
そうですよね、、ただわたしもMrBachLoverさんと同じく毎日10分以上は弾いています…
藁にもすがる思いで、ツェルニーにすがっています
((´∀`))ケラケラ
ツェルニー的指の訓練&音楽性を考えるとモーツァルト作品が最善とわたしも思うのですが、、モーツァルトアレルギーが。。
(;´Д`)
大人しくツェルニー30番頑張ります。まだまだ先が長いから大丈夫!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング