記事一覧

色々な作品に触れて慣れる

来年はスクリャービン生誕150年記念の年なので、わたしでも弾けそうな作品を探して挑戦してみようかしら♪

…だなんて「あまーーい」
激甘なスニッカーズよりも甘い考えでした!!

スクリャービン初期の作品は激情的でメカニックスキルを要する曲が多く、わたし程度では到底太刀打ちできない
後期の作品は非常に難解で演奏することはおろか、理解することすらも難しい


それでも諦めきれず手を出してみたのがこちら↓



スクリャービン作曲『10のマズルカ 第9番 Op.3-9』

ロシアの哀愁感じる旋律に、中間部は舞曲らしい荒々しさもあって自分好み
テンポはそれほど速くないですし、3ページしかないのでこれなら何とか…と練習してみましたが、やはり近現代作品は弾きなれていないと難しいですね。
(;´Д`)
ショパン『マズルカ Op6-2』、グリンカ『マズルカ ハ短調』に続きマズルカは3曲目ですが、
ショパンやグリンカと比べるとリズムが複雑。音も多彩で音楽の流れが読めません。

1曲を丁寧に仕上げることも大切ですが、色々な作品に触れて慣れることも大切だなぁとあらためて実感しました。

発表会の候補曲として1ヶ月程度練習してまだ4小節程度、、今のペースでは完全に間に合わない。。
そろそろ見切りをつけなければいけませんが、、今月までは粘ってみよう。



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

おお、そうでしたか!

来年は、スクリャービンのメモリアルイヤーだったのですね。
(なんか、近年いつも誰かのメモリアルイヤーと言ってないか🤔?)
住んでいる市内のホールで9月に、仲道郁代さんが、スクリャービンの幻想曲やエチュードをプログラムに入れたコンサートをやるのですが、他にも行きたいコンサートが同日にあり、迷った結果、そっちに行くことにしました。。。残念( ´△`)
先日手持ちのCDで、「白ミサ」「黒ミサ」と呼ばれるソナタを聴いてみたのですが、なんかどっちも真っ黒に聴こえます。。。🦹🧟
(「白ミサ」の方がダークな感じに聴こえ、「黒ミサ」の方が穏やかめに聴こえたのは気のせい?それともワタシの根性がダークなせい?)

アップされている曲、真ん中辺りは超ハードそうですが、頑張ってください♪

No title

かつさん、こんにちは!
スクリャービン、メモリアルイヤーだったんですね。さすが、よくご存知で!
マズルカをはじめ、舞曲系は特有の作法がありますよね。
クラッシック音楽って、ちゃんと習いだすと、歴史も文化も深くて、皆繋がっていて果てしない。
幅広く学んで総合力付けるのと、細かなテクニック付けるのと両輪でやらないと、上手にならないなと思います。

私は、ここのところ、あまり難しくなくて、短い曲を次々取り組みましょうキャンペーン中です。ショパンの大曲をじっくり仕上げるのとは違って、これはこれで、悪くないです。今は色々知らないこと学ぶのが楽しくて。

そのうち、また自分の限界感じて、飽きると思う。笑
でも、ピアノやっておけば、他に展開できること、たくさんありそう。
人生楽しみましょう。って話でか過ぎますけど。笑

スクリャービンの攻略方法

カツさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
わたくしもスクリャービンガンバってるところ。
参考になるかどうかは不明ですが、わたくしの攻略方法をお伝えします。
1)右手パートをゆっくりのテンポで止まらず弾ける様になるまで練習する
2)左手パートをゆっくりのテンポで止まらず弾ける様になるまで練習する
3)両手合わせて、ひたすらゆっくり間違わないように練習する

上記(3)は音を拾いながらでもよいのでとにかく両手で合わせて弾きます。1日30分とか時間を決めて、その時間内で進んだところまでで終わって、翌日、また続きから練習するんです

この方法、某東京音大院生のピアノの先生に教わりましたー。スクリャービンだけでなくあらゆるピアノ曲で使っています。ただし、バッハのポリフォニーは、右手パート、左手パートの代わりに、1声、2声、3声…、となります。

ではでは~

Re: おお、そうでしたか!

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

生誕と没後でひとり2回はメモリアルイヤーがきますし、生誕110年のように中途半端な年までもメモリアルイヤーと呼ばれ始めて収拾がつきません!
(;´Д`)
仲道郁代さんは今年スクリャービンを演奏されるのですね?!
ベートーヴェンのメモリアルイヤーコンサートが開催できず終わってしまったピアニストがたくさんいましたので開催できるうちに弾いた方が良い!
札幌はまだまん延防止等重点措置区域に指定されていますのでコンサートはほぼ中止か延期…コンサート情報ページすら更新が止まっています。
9月になったら開催されていると良いなぁ。。

ちなみに「白ミサ」「黒ミサ」ともに真っ黒に聴こえるのはわたしもです
((´∀`))ケラケラ
後期の作品になるので難解ですよね。。。

Re: No title

pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

こどもの頃からホロヴィッツの演奏を聴いていて、スクリャービン作品を聴く機会が多かったので「わたしもいつか…」と思っていました。
メモリアルイヤーに後押しされなければ一生弾かないかもと挑戦することを決めたのですが、、、早速挫折
(;'∀')ムズカシイ…
音階が読めて、鍵盤の位置もわかるのに弾けない曲ってあるんですね(いまさら)

「マズルカは2拍目、または3拍目にアクセント」と言われますが(わたしも先生から言われましたが)、、
おそらくそういう単純なものではなく(1拍目がおざなりでいいはずもなく)、三拍子系のワルツにならない対策なのかな。。
現地のかたにマズルカの踊りを教えてもらい体で覚えなければ「本当に理解した」とは言えないかもしれませんが、、数をこなして自分なり理解出来たらなと思います。

>あまり難しくなくて、短い曲を次々取り組みましょうキャンペーン
わたしは基本的にあまり難しくない(自分のレベル相応)の作品を選曲してしまいがちなので、発表会候補曲ぐらいは、、と思って今回この曲を選びました。。
時々難しい曲に挑戦すると自分の忍耐力のなさに愕然とします。。もう難しくなくて、短い曲が恋しい
((´∀`))ケラケラ

大曲/難曲と小品/易しい作品の組み合わせで頑張ります!

Re: スクリャービンの攻略方法

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!!

MrBachLoverさんのブログ、拝見しています(コメントもせずコッソリのぞき見で申し訳ありません)
エチュードOp.8-12『悲愴』ですよね?!私も大好きな作品です。
MrBachLoverさんのお仲間さんが練習されているOp.2-1も大好き!ホロヴィッツの影響です
((´∀`))ケラケラ

片手ずつのパートを練習してから両手をあわせる練習方法ですね
わたしもバッハはかならずそのように練習しています(レッスンで片手ずつ弾かされるので…)
スクリャービン作品も多声音楽作品が多いのでこの方法がいいのですね!?
>翌日、また続きから練習
わかります!わたしはつい復習して同じところばかり練習するので前半と後半の仕上がりに差が…いちいち悩まずとにかく前進あるのみ
アドバイスありがとうございます!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング