コメント
かつさん、こんにちは🎹
16分音符は滑りますよね。特にこの8番では14小節目から転調してる所の指づかいが、むずかしいですよね。一つの練習方法ですが、16分音符を付点のリズムに変えたり、全部スタッカートに変えて練習するのはどうでしょう?(合わなかったらスルーして下さい)
あと、私の場合ですがバッハに限らず初めての曲はアーティキュレーションは気にせず、ざっくり弾いていき、音を覚えるのと指使いを意識して、もちろんゆっくり弾いて、両手で合わせれるようになったら少しずつ曲想をつけていく感じです。
インベンションの二声も良い曲ばかりですがそれが終了して三声の一番を弾いた時、「なんていい曲なんだろう」と感動しました!実は、昔はバッハにとっつき辛さを感じていましたが今は本当に美しいなあと思います。イギリス組曲も好きです。
16分音符は滑りますよね。特にこの8番では14小節目から転調してる所の指づかいが、むずかしいですよね。一つの練習方法ですが、16分音符を付点のリズムに変えたり、全部スタッカートに変えて練習するのはどうでしょう?(合わなかったらスルーして下さい)
あと、私の場合ですがバッハに限らず初めての曲はアーティキュレーションは気にせず、ざっくり弾いていき、音を覚えるのと指使いを意識して、もちろんゆっくり弾いて、両手で合わせれるようになったら少しずつ曲想をつけていく感じです。
インベンションの二声も良い曲ばかりですがそれが終了して三声の一番を弾いた時、「なんていい曲なんだろう」と感動しました!実は、昔はバッハにとっつき辛さを感じていましたが今は本当に美しいなあと思います。イギリス組曲も好きです。
No title
こんにちは
いつも興味深く拝見しています、
じっくりと演奏を仕上げていかれるご健闘ぶりが伝わってきます、
私の場合、楽器は異なりますが、暗譜するほど練習した曲でも、指の動きをしっかり把握し直そうと、ゆっくり練習すると、ふっと続きを忘れてしまいます;
師について今はオンラインレッスンしていますが、ゆっくり練習する場合もアーティキュレーションはゆっくりなりに意識しながら弾きなさいと言われています。
一応ピアノもあるんですが、手がまわらず長くご無沙汰しています、インベンションは1番ハ長調をやってそれっきりです;
いつも興味深く拝見しています、
じっくりと演奏を仕上げていかれるご健闘ぶりが伝わってきます、
私の場合、楽器は異なりますが、暗譜するほど練習した曲でも、指の動きをしっかり把握し直そうと、ゆっくり練習すると、ふっと続きを忘れてしまいます;
師について今はオンラインレッスンしていますが、ゆっくり練習する場合もアーティキュレーションはゆっくりなりに意識しながら弾きなさいと言われています。
一応ピアノもあるんですが、手がまわらず長くご無沙汰しています、インベンションは1番ハ長調をやってそれっきりです;
No title
かつさんこんにちは(^○^)
演奏動画見ました…私も苦手なところは早く逃れたいと思い、自然と速く弾いてしまいます。
先日のレッスンでは、それを先生に指摘されてしまい、インヴェンション8番は不合格でした。
私もかつさんと同様、譜読みではアーティキュレーションは1番最後にみています。本当は暗譜も含めて同時進行した方が効率がいいですが、昔からの習慣はなかなか直りませんね。
特にバッハのアーティキュレーションはよく分からない(解説書も読まないので、いや、読んでも理解できない(^_^;))ので、先生に教えてもらってます。
演奏動画見ました…私も苦手なところは早く逃れたいと思い、自然と速く弾いてしまいます。
先日のレッスンでは、それを先生に指摘されてしまい、インヴェンション8番は不合格でした。
私もかつさんと同様、譜読みではアーティキュレーションは1番最後にみています。本当は暗譜も含めて同時進行した方が効率がいいですが、昔からの習慣はなかなか直りませんね。
特にバッハのアーティキュレーションはよく分からない(解説書も読まないので、いや、読んでも理解できない(^_^;))ので、先生に教えてもらってます。
No title
かつさん、こんにちは。
すみません、書き忘れていました。
インヴェンション8番の演奏見て思ったのですが…かつさんが演奏されている時の手の形、ほとんど崩れてないですよね。オクターブも、そうでないところも、ほぼ手の形が同じ…(^_^;)
指が滑ったりするのは、それも一因かもしれませんね。
すみません、書き忘れていました。
インヴェンション8番の演奏見て思ったのですが…かつさんが演奏されている時の手の形、ほとんど崩れてないですよね。オクターブも、そうでないところも、ほぼ手の形が同じ…(^_^;)
指が滑ったりするのは、それも一因かもしれませんね。
ゆっくり弾くほうが難しい
かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
音楽は基本的にゆっくり弾くほうが難しいのです。
私がインヴェンションを練習する場合、この動画の最初の演奏のテンポよりさらに20%〜30%ぐらい遅いテンポから弾いています。
遅いテンポで完璧に弾けていないのにテンポを上げれば、テンポアップすればするほどグチャグチャになっていくのです。そして出来損ないの演奏が生まれるのです。
テンポアップする時のコツとしては、鍵盤のアクションのカタカタ音に耳を澄ませて刻んているテンポがスネアドラムなどのリズム楽器を一定に叩いているかのごとく安定させることが重要です。わたくしは時々耳を澄ませてこのカタカタ音を聴いて練習しています。
ではでは~
音楽は基本的にゆっくり弾くほうが難しいのです。
私がインヴェンションを練習する場合、この動画の最初の演奏のテンポよりさらに20%〜30%ぐらい遅いテンポから弾いています。
遅いテンポで完璧に弾けていないのにテンポを上げれば、テンポアップすればするほどグチャグチャになっていくのです。そして出来損ないの演奏が生まれるのです。
テンポアップする時のコツとしては、鍵盤のアクションのカタカタ音に耳を澄ませて刻んているテンポがスネアドラムなどのリズム楽器を一定に叩いているかのごとく安定させることが重要です。わたくしは時々耳を澄ませてこのカタカタ音を聴いて練習しています。
ではでは~
No title
基本的で効率的な正しい練習方法は、結局、「いつも先生にいわれていること」なのだと自分は思います。
なぜそうしなければいけないのか分からず、先生に言われるまま半信半疑でやっていたことがたくさんあります(現在進行形)。
でも結局、その道の先人の言うことはやはり貴重なものだなあと。
ゆっくり弾く方が難しいと書いておられる方がいらっしゃいますが同感です。
わたしも修行中です・・・^^;
なぜそうしなければいけないのか分からず、先生に言われるまま半信半疑でやっていたことがたくさんあります(現在進行形)。
でも結局、その道の先人の言うことはやはり貴重なものだなあと。
ゆっくり弾く方が難しいと書いておられる方がいらっしゃいますが同感です。
わたしも修行中です・・・^^;
Re: タイトルなし
AKIKOMAMAさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
ロマン派以降の作品は音が転んでもそれほど目立ちませんが、バロック/古典期の作品はすべての拍がきちんと揃っていないと左右バラバラに聴こえ目立ちますよね。
16分音符が1拍目しか揃わないのも今まで何も意識せず「なんとなく」弾いていた結果、、反省!
練習方法のアドバイス、ありがとうございます!付点のリズム練習は取り入れてやっていましたが、全部スタッカート、、おもしろそうですね♪
譜読みの段階で8分音符をスタッカート、16分音符をレガートで練習してしまったので全部スタッカートまたは全部レガートで練習するとまた違う仕上がりになったかも
AKIKOMAMAさんはアーティキュレーションは気にせずざっくりと譜読みされるんですね
目についたものすべてをやろうとするからダメなのか…まずは音を覚える、指使いを意識することからやってみます
シンフォニアなんていつ弾けるようになるかしら。。今のペースだと1年1.5曲なので10年後ですね
そのころには音の転びや指の滑りが解消されて三声で歌うよう弾けるようになってればいいなぁ
あとイギリス組曲も、、、30年後にはなんとか(寿命が心配)
(;'∀')
Re: No title
michaelさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
つたない演奏ですが聴いていただきありがとうございました!
自分としても大健闘に思う((´∀`))ケラケラ
ゆっくり弾くと左右の音量のバランスや弾くタイミングなど雑になりがちな箇所も意識できますからね?!
ある程度音や音楽の流れを覚えてテンポアップしたとしても勢い任せの演奏にならないようゆっくり練習は必要ですね
『初心忘れべからず!』
>アーティキュレーションはゆっくりなりに意識しながら
左右のバランスだけでなくゆっくりなりのアーティキュレーション、、、なるほど。奥が深い!
最近バッハにはまっていて[ピアノ弾き=バッハ]のように書いてしまいましたが必須というわけでもないので1番だけでもいいと思います!
弾きたい曲があればそれを徹底的に練習するのも勉強になりますよね
お互いに楽しんで頑張りましょう♪
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
つたない演奏ですが聴いていただきありがとうございました!
自分としても大健闘に思う((´∀`))ケラケラ
ゆっくり弾くと左右の音量のバランスや弾くタイミングなど雑になりがちな箇所も意識できますからね?!
ある程度音や音楽の流れを覚えてテンポアップしたとしても勢い任せの演奏にならないようゆっくり練習は必要ですね
『初心忘れべからず!』
>アーティキュレーションはゆっくりなりに意識しながら
左右のバランスだけでなくゆっくりなりのアーティキュレーション、、、なるほど。奥が深い!
最近バッハにはまっていて[ピアノ弾き=バッハ]のように書いてしまいましたが必須というわけでもないので1番だけでもいいと思います!
弾きたい曲があればそれを徹底的に練習するのも勉強になりますよね
お互いに楽しんで頑張りましょう♪
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
つたない演奏を聴いていただきありがとうございました!
インベンション8番は(というか全曲?)後半徐々に難しく、そして音楽が盛り上がるのでつられてテンポアップしてしまいますよね
最近読んだ本に「最初は指番号を振るだけ、アーティキュレーションはつけない。修正液で消しましょう」と書かれていました
修正液で消す必要があるのか??(;´Д`)
でも書かれているとつけたくなる気持ちはわかります
なので同時並行のほうが効率がよさそうですが、ある程度音を覚えてからのほうが良いのかも。。迷いますね
>バッハのアーティキュレーションはよく分からない
わかります!わたしもウィーン原典版をもっていますがそれだけではどう弾いていいのかわからない!
色々な解説書に目を通して気に入ったものを採用しているだけなのでインベンション1番と8番で全然違う演奏になってしまいました
(;´Д`)
あと手のご指摘ありがとうございます!こどもの頃、弾きだったこともあり現在も手首が下がりやすいんです。特に右手
手はある程度崩れたほう指が滑らなくなるのでしょうか?もっと柔らかく体を動かせるようになりたい!!
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
つたない演奏を聴いていただきありがとうございました!
インベンション8番は(というか全曲?)後半徐々に難しく、そして音楽が盛り上がるのでつられてテンポアップしてしまいますよね
最近読んだ本に「最初は指番号を振るだけ、アーティキュレーションはつけない。修正液で消しましょう」と書かれていました
修正液で消す必要があるのか??(;´Д`)
でも書かれているとつけたくなる気持ちはわかります
なので同時並行のほうが効率がよさそうですが、ある程度音を覚えてからのほうが良いのかも。。迷いますね
>バッハのアーティキュレーションはよく分からない
わかります!わたしもウィーン原典版をもっていますがそれだけではどう弾いていいのかわからない!
色々な解説書に目を通して気に入ったものを採用しているだけなのでインベンション1番と8番で全然違う演奏になってしまいました
(;´Д`)
あと手のご指摘ありがとうございます!こどもの頃、弾きだったこともあり現在も手首が下がりやすいんです。特に右手
手はある程度崩れたほう指が滑らなくなるのでしょうか?もっと柔らかく体を動かせるようになりたい!!
Re: ゆっくり弾くほうが難しい
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
遅いテンポで弾くって難しいですよね。
ただゆっくり弾くならそうでもありませんが、ゆっくりテンポを一定に保つにはしっかり意識し集中しないと弾けませんよね。
子供のころメトロノームなど使わなかったのですぐテンポが崩れてしまいます※今現在も1拍目しかあわず。。
「ワン、ツー、スリー」と口でカウントをとっても、そのカウント自体が崩れてしまう絶望的なテンポ感
絶対音感ならぬ絶対テンポ感がほしいものです。。
(;´Д`)
>鍵盤のアクションのカタカタ音
私も今度試してみます!電子ピアノだと音量をゼロにしてみればいいでしょうか
いま練習中の13番も恐ろしく崩れやすい(特に後半は指が回らない)ので丁寧にかつ短い期間で仕上げられるよう頑張ります!
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!
遅いテンポで弾くって難しいですよね。
ただゆっくり弾くならそうでもありませんが、ゆっくりテンポを一定に保つにはしっかり意識し集中しないと弾けませんよね。
子供のころメトロノームなど使わなかったのですぐテンポが崩れてしまいます※今現在も1拍目しかあわず。。
「ワン、ツー、スリー」と口でカウントをとっても、そのカウント自体が崩れてしまう絶望的なテンポ感
絶対音感ならぬ絶対テンポ感がほしいものです。。
(;´Д`)
>鍵盤のアクションのカタカタ音
私も今度試してみます!電子ピアノだと音量をゼロにしてみればいいでしょうか
いま練習中の13番も恐ろしく崩れやすい(特に後半は指が回らない)ので丁寧にかつ短い期間で仕上げられるよう頑張ります!
Re: No title
ねこぴあの さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>正しい練習方法は「いつも先生にいわれていること」
そうですよね。YouTubeやSNSで色々なことを言われますが、自分を一番近くで見てくださっている先生の指摘が一番!
自分の癖も悪いところも知っていますからね。
わたしは(自分の中で)心底信頼できる先生と出会えることができたので、あとは信じてついていくだけです!!
※いままで師事した先生からも学ぶことがたくさんあり、後で納得したことも多いです
ゆっくりテンポをキープして弾くのは精神的修行のようですね
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
>正しい練習方法は「いつも先生にいわれていること」
そうですよね。YouTubeやSNSで色々なことを言われますが、自分を一番近くで見てくださっている先生の指摘が一番!
自分の癖も悪いところも知っていますからね。
わたしは(自分の中で)心底信頼できる先生と出会えることができたので、あとは信じてついていくだけです!!
※いままで師事した先生からも学ぶことがたくさんあり、後で納得したことも多いです
ゆっくりテンポをキープして弾くのは精神的修行のようですね
((´∀`))ケラケラ
zRe: ゆっくり弾くほうが難しい
かつさん、音量ゼロはまずいかと。
カタカタ音は電子ピアノでもシミュレートされているはずなのでヘッドフォン練習でも聞き取れるんじゃないかと思います。スピーカーで電子ピアノを弾く場合は音量を小さ目にすると電子ピアノの鍵盤のカタカタ音を聞くことも可能です。
カタカタ音は電子ピアノでもシミュレートされているはずなのでヘッドフォン練習でも聞き取れるんじゃないかと思います。スピーカーで電子ピアノを弾く場合は音量を小さ目にすると電子ピアノの鍵盤のカタカタ音を聞くことも可能です。
No title
こんばんは、ハナコです。お邪魔します!
表題の「基本的で効率的な正しい練習方法を知りたい」
わたしも全く同じことを常日頃から思っているのですが(わたしの場合さらに「楽に」がつきます)
レベルが違いすぎます( ;∀;)
最初からゆっくり読ませていただきます。
過去記事にコメントしちゃうかもですがご容赦を♪
表題の「基本的で効率的な正しい練習方法を知りたい」
わたしも全く同じことを常日頃から思っているのですが(わたしの場合さらに「楽に」がつきます)
レベルが違いすぎます( ;∀;)
最初からゆっくり読ませていただきます。
過去記事にコメントしちゃうかもですがご容赦を♪
指使いって…
かつさん こんにちは
かつさん、バッハ弾く時の指使いって、どうしていますか?
私は基本、使っている楽譜(全音・チェルニー校訂)の指番号に従っているんですが、弾きにくくて所々変えます。時々、どうにもならない時には、先生の所に持っていって、更に変えてもらいます。
なんでバッハの指使いはやりにくいのか、と思っていたら、バロックの読譜について書いたものに、当時の指使い作法(親指は弱拍では使わない、2音を一つの単位で扱う等)で弾くことを想定してあり、本来アーティキュレーションもこの指使いで考えるのが正しい、とかあって、弾きにくいのも納得…。
といって、当時の指使いを真似しようとしたら、親指は使わないとか、ほとんど曲芸のようになってしまうし、今風(?)の指使いだと、当時のアーティキュレーション再現すら難しい…。
古楽専門の演奏家以外がバロックの曲を弾くということは、結局、妥協の産物なのかも知れませんね。
スペシャリストになるのでなければ、指使い・アーティキュレーションを含めて、自分がこれだ、と思えるテキストを決めたらそれに従う、そして、まずは指使いをひたすら覚える(多分、良いテキストのアーティキュレーションは指使いと連動しているから)ということなんでしょうか。
バッハを弾けば、指はデフォルトで転ぶもの、だったりして(^^;。
かつさん、バッハ弾く時の指使いって、どうしていますか?
私は基本、使っている楽譜(全音・チェルニー校訂)の指番号に従っているんですが、弾きにくくて所々変えます。時々、どうにもならない時には、先生の所に持っていって、更に変えてもらいます。
なんでバッハの指使いはやりにくいのか、と思っていたら、バロックの読譜について書いたものに、当時の指使い作法(親指は弱拍では使わない、2音を一つの単位で扱う等)で弾くことを想定してあり、本来アーティキュレーションもこの指使いで考えるのが正しい、とかあって、弾きにくいのも納得…。
といって、当時の指使いを真似しようとしたら、親指は使わないとか、ほとんど曲芸のようになってしまうし、今風(?)の指使いだと、当時のアーティキュレーション再現すら難しい…。
古楽専門の演奏家以外がバロックの曲を弾くということは、結局、妥協の産物なのかも知れませんね。
スペシャリストになるのでなければ、指使い・アーティキュレーションを含めて、自分がこれだ、と思えるテキストを決めたらそれに従う、そして、まずは指使いをひたすら覚える(多分、良いテキストのアーティキュレーションは指使いと連動しているから)ということなんでしょうか。
バッハを弾けば、指はデフォルトで転ぶもの、だったりして(^^;。
Re: zRe: ゆっくり弾くほうが難しい
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
わざわざ訂正いただきありがとうございました!
1か100の極端な性格なので「いっそうこのと音なんてなくても?!」と思ってしまいました。。
(;´Д`)
音も聴こえていた方が良いのですね?!音も打鍵音も聴こえる程度の音量で試してみます
こういうと電子ピアノは便利ですね
コメントありがとうございます♪
わざわざ訂正いただきありがとうございました!
1か100の極端な性格なので「いっそうこのと音なんてなくても?!」と思ってしまいました。。
(;´Д`)
音も聴こえていた方が良いのですね?!音も打鍵音も聴こえる程度の音量で試してみます
こういうと電子ピアノは便利ですね
Re: No title
ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ハナコさんの記事を読んで確かに「譜読みって何だろう」と思いました。
音と音をつなげて音楽の流れを大雑把に把握すること…かなと。
そうなるとスラーやスタッカート、強弱などをつけて練習し始めたら普通の練習であって譜読みじゃないのかな?難しいですね…
ちなみにわたしも「楽に」「簡単に」「易しめで」が前提&必須条件です!
昔の記事、、恥ずかしいです。くだらないことばかり…それは今もか!
コメントありがとうございます♪
ハナコさんの記事を読んで確かに「譜読みって何だろう」と思いました。
音と音をつなげて音楽の流れを大雑把に把握すること…かなと。
そうなるとスラーやスタッカート、強弱などをつけて練習し始めたら普通の練習であって譜読みじゃないのかな?難しいですね…
ちなみにわたしも「楽に」「簡単に」「易しめで」が前提&必須条件です!
昔の記事、、恥ずかしいです。くだらないことばかり…それは今もか!
Re: 指使いって…
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
バッハの指使い…核心を突きましね((´∀`))ケラケラ
基本的には手元にある楽譜の運指を参考に自分が一番弾きやすい指使いにしています。
色々な楽譜を参考にしているので統一感はありません(←それがダメなのかな)
以前はバロック期の作品は親指/小指は黒鍵を(極力)使用しないようにとか考えていましたが…原典版であっても各出版社で運指が異なるので結局正解はないのかな?!と判断しました。
最近の原典版の運指は楽理の研究者ではなく有名ピアニスト(たいてい巨匠)が付けることが多くなったのでなおさら…
※外国人のレッスン動画を見ると「指使いが違う」などの指摘もありますからワンフレーズの間は指くぐりを控える等ルールがあるかもしれませんけどね
でも音楽の流れや趣きが1番重要なのであって、弾きさだけを考えて運指を決めるのはどうかなと自分でも思います。
そういう意味では自分がこれだ、と思えるテキストを決めたらそれに従うというのが一番かもしれませんね。
ちなみにツェルニーは運指を含め練習曲と思っているので変更はしていません!
>バッハを弾けば、指はデフォルトで転ぶもの
それはあながち間違いじゃないかも!
バロック期ではスケールで2-3-2-3というの運指が使われていたと言いますし、長い指が短い指を越える運指も普通だったみたいですよね
イネガル奏法(いまでいうタッカ、タッカのリズム)も音の転びではなく装飾とされていたので、もしかしたらわたしの音の転びも当時の人が聴いたら趣きがあると捉えてもらえるかも
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
バッハの指使い…核心を突きましね((´∀`))ケラケラ
基本的には手元にある楽譜の運指を参考に自分が一番弾きやすい指使いにしています。
色々な楽譜を参考にしているので統一感はありません(←それがダメなのかな)
以前はバロック期の作品は親指/小指は黒鍵を(極力)使用しないようにとか考えていましたが…原典版であっても各出版社で運指が異なるので結局正解はないのかな?!と判断しました。
最近の原典版の運指は楽理の研究者ではなく有名ピアニスト(たいてい巨匠)が付けることが多くなったのでなおさら…
※外国人のレッスン動画を見ると「指使いが違う」などの指摘もありますからワンフレーズの間は指くぐりを控える等ルールがあるかもしれませんけどね
でも音楽の流れや趣きが1番重要なのであって、弾きさだけを考えて運指を決めるのはどうかなと自分でも思います。
そういう意味では自分がこれだ、と思えるテキストを決めたらそれに従うというのが一番かもしれませんね。
ちなみにツェルニーは運指を含め練習曲と思っているので変更はしていません!
>バッハを弾けば、指はデフォルトで転ぶもの
それはあながち間違いじゃないかも!
バロック期ではスケールで2-3-2-3というの運指が使われていたと言いますし、長い指が短い指を越える運指も普通だったみたいですよね
イネガル奏法(いまでいうタッカ、タッカのリズム)も音の転びではなく装飾とされていたので、もしかしたらわたしの音の転びも当時の人が聴いたら趣きがあると捉えてもらえるかも
((´∀`))ケラケラ